« 体力 | トップページ | オフ »

2025年6月21日 (土)

気づく・気づかない

何かに気づくか気づかないかというのも、興味関心の差、能力の差なのだと思いますし、興味があることなら些細な違いでも気づくのに、興味がなければ気づかないということも大いにあると思いますので、算数に関して、すぐに気づくか気づかないかは、あくまでも算数に限定した興味関心や能力の差なのですが、レッスンをしていると、ああ、この子は算数のセンスがあるなとか、よくできるなとか感じる子は、結局「早い段階で気づく」ということなのかもしれません。
そして、気づくのに時間がかかる子が算数ができないかといえば、これもまたそうとも言えないように思います。

例えば、規則性のようなものにぱっと気づいて、すらすら問題を解いてしまう子は、「算数がよくできる」と言われる子の場合は多いでしょう。
また、そういうものになかなか気づかず、延々考え続けてようやく気付くというような子は、「算数はあまり得意ではない」というような評価をされがちかもしれません。

しかし、すぐ気づく子の中には、ぱっと気づいてぱっと解き終わり、その後ぱっと忘れていくタイプの子もいますし、逆に、気づくまでに時間はかかるものの、粘り強く考え、気づいて問題を解いた後は、しっかり定着するというタイプの子もいます。

時間制限がある中では、後者の子は評価されにくいのだとは思いますが、そういうタイプの子も、小さいうちにたっぷり時間をかけて考える経験を積み重ねていくことで、だんだんスピードアップしていくこともよくありますので、まずはその子のペースを大事にして、助け過ぎないことが大切なのだと思います。

|

« 体力 | トップページ | オフ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 体力 | トップページ | オフ »