« よしとしてくれるかどうか | トップページ | 6月1日 »

2025年5月31日 (土)

5月最終日

今日で5月もおしまいです。
なんとなくの感覚ですが、月末が土曜で日曜から新しい月が始まるというのは、結構珍しいような気もしますので、切りのいいカレンダーでした。

今日のレッスンの中3さんは、ケアレスミスが多過ぎて、理解していないのとは違うだけにどうしたものかと思っていましたが、今日はこれまでに比べると宿題のミスが減っていて(それでも、え?なんで??というような答えがちらほらあったり、単純なミスもあったりはしましたが)、この調子でミスが減ってくれるといいのだけどと思いました。

ただ、これまた心配になったのが、その子とは小学校低学年から小6の終わりまでは一緒にレッスンをしていたので、結構考える子になっていたはずなのに、文字を使うようになり、×・÷は原則として書かなくなり、そのタイミングで一般的な塾に移った影響もあるのか、その式がどういう意味なのかということを考える習慣は、あまり身についていないのかもということです。

過去の復習をしていて、分速70mで歩くのと分速210mで自転車で行くのとでは、歩く方が20分多く時間がかかる場合の距離を求める問題で、距離をx(m)としたのに、見ると、70x、210xと書かれているところがありました。70xは何を表しているのか尋ねたところ、距離という、なかなか意味不明な答えが返ってきて(そもそも距離をxにしているわけですし…)、分速と距離をかけたら距離が出てくるんやね?というと、ようやく自分の式がおかしいことには気づきました。

次に、歩きと自転車とでは歩く方が20分多く時間がかかるのに、歩きのほうに20分を足しているので(「多く」という言葉に引っ張られて、よく考えずにそういう式を書く子はいますが)、歩きと自転車だったら、どっちのほうが時間がかかるの?と尋ねると、「え?歩き」と答えるのに、20分をそちらに足しているのがおかしいとは気づいてくれません。
結構やりとりをして、ようやく歩きのほうから20分引く式に直りましたが、今度は分数の形の方程式の解き方を忘れている様子…。
x/70はxと70を足す・引く・掛ける・割る、どうしているのか、式に表してというと、あろうことか「70÷x」と書いたので、軽いめまいが…。(苦笑)小学生の頃に、分数は割り算を表していて、分子÷分母だということは、その頃にはしっかり理解してくれていたのです…。悲しい気持ちになりながら、「じゃあ2分の1は2÷1なんやね?」というと、「あ。」と言って式は直りましたが、文字が出てきてイメージしづらくなったからか、考えればわかるはずのことを考えずにやり過ごしてきたんだろうなと感じました。

受験まで時間が限られているだけに、なかなか大変ですが、何とか粘り強くがんばってほしいと思います。

|

« よしとしてくれるかどうか | トップページ | 6月1日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« よしとしてくれるかどうか | トップページ | 6月1日 »