謎
前回から小数の学習を始めた3年生さんは、書かれていることはしっかり読んでくれるし、じっくり考えられる、その上、数の感覚も結構あるという印象の子なのですが、前回、どうしてか、1.2Lや3.5dLなどにあたる部分に色を塗るということはすんなりできるのに、1.23Lなどのように小数第2位までになった途端、全く解けなくなりました。
しかし、1を10等分したら0.1、0.1を10等分したら0.01、更に10等分したら0.001となっていくことは一応理解している様子でしたし、逆に0.1を10個集めたら、0.01を25個集めたらというような問題も解けていました。
どうして色を塗る問題だけ、全く頓珍漢なことをしてしまうのかわからず、前回はひとまずそれを後回しにしました。
その後、プリントの並びを眺めつつ、もしかしたらこの子の場合、順番を変えた方がわかるのかな?と試しに順番を入れ替え、数直線の問題や大小比較などもしてみたところ、全く問題なく解いたので、試しに前回全くお手上げだったプリントを渡してみたところ、今日はすんなりクリア。
順番を入れ替えたことで何かが繋がったのかなと思っていたのですが、色を塗るプリントの後に、絵で示された嵩を小数で表すというプリントになった途端、またおかしくなりました。
因みに、色を塗るプリントの1問目は1.11L分、リットルますやデシリットルますに色を塗る問題で、それはすんなりクリアしたのに、絵で示された1問目、色を塗られた部分が1.11Lのものは「1」と書いたところで完全ストップしてしまったので、本当に何がわからないのか推測できず…。
その後、何度か声掛けをしたら、ようやくまた何かが繋がったらしく、1問できたら、残りはあっさりクリアしていました。
とっかかりで躓くと、簡単なものでもわからなくなることがあるのかもしれませんが、その子の頭の中で何が起きていたのかは謎のままです。
| 固定リンク
« 全くの余談ですが | トップページ | オフ »
コメント