ゆっくりじっくり
今日も寒いですね。
今日は出勤前に自宅で排水管清掃があり、終わって出かけようと思ったらJRが沿線火災の影響で大幅な遅延。まあ、レッスンには十分間に合ったのでよかったですが、何か気ぜわしいスタートになりました。
今日最初のレッスンは年中さんでしたが、年齢を考えると十分賢い子だと思うものの、なぜか既に、よく考えず、早く答えを出そうとしているような印象があり、点つなぎなども、ぱっと見の雰囲気で描いてしまってから、何か違うなと思って消すというのを何度も繰り返し、だんだん悲しくなってくるという有様。
お手本を見るように声掛けしても、やはりろくに見ていないうちに描き始める感じなので、この点はどこ?この点は?と尋ねると、ようやく意識が向き、意識したら随分描けるというような感じで、繰り返し、お手本を見るよう声掛けしつつ、ゆっくりじっくり取り組んでくれるよう促していかねばと思います。
数の学習でも、ぱっと答えを書きたいのか、思い浮かべていないよねぇというタイミングで答えを書き、丸がもらえなければ消すという、癖づいてしまうと厄介な症状が。
ゆっくりでいいのだということ、ぱっとわかる簡単なものならしなくてもいいのだからということ、考えてわかったら気持ちいということなどを、相手が年中さんでも伝えて、少しずつでも考えてくれるよう促しているところです。
小さい子は変わり始めると速いので、その時が1日でも早く訪れるよう、私も努力します。
| 固定リンク
コメント