どうしてなのか…。
以前はまずまずしっかり宿題に取り組んでくれていた子が、このところなかなかひどい状態の宿題を持ってくるようになりました。
中学受験を考えておられるとのことで、他の塾にも通い始めたことは知っているので、これまでより宿題の量も少し減らした上で、いい加減にやってくるのなら、できるところまでをしっかりやってきてほしいということを話しました。
塾に行くようになって、これまでより忙しいんだと思っているので、きちんとやってここまでしかできなかったといって持ってきても構わない、ろくに考えずにいい加減にするなら、力もつかないから意味がないよと、言っている言葉の意味は分かるはずのことを繰り返し伝えているのですが、今のところ一向に変化なし。
今日にいたっては、小数÷整数の筆算のプリントのうち1枚は、全問間違い。小数点を打っていないものや、四捨五入で一の位までと書いているのに小数第1位まで書いているものや、余りの小数点の位置を間違っているものなど、間違い方もバラバラ。数字も読めないところがそこここに。
見ただけで、とにかくやっつけで書いたんだなとわかるものを見せられ、なんとも空しく、悲しい気持ちになりました。
やらなければおうちで叱られるとかで、とにかく形だけやっているというようなことなら、おうちの方にもお話せねばなりませんが、そういう感じではないので、どうしてなのかわかりません…。
今日も改めて何が大事なのかを伝え、もし時間がなくてやらなかったと残して持ってきたときに、私が「なんでやってないの!」と怒ったら、噓つきだと言い返していいよとまで伝えましたが、さて、次回はどうなるでしょうか…。
| 固定リンク
コメント