教えないからこそ
今日のあるレッスンでのこと。
その子とはもう数年一緒にレッスンさせてもらっていますが、元々算数のセンスがある子で、自分がすっきり納得できなければ、ちょっと待ってと言ってでも先に進まず考える、見ていて安心な子のひとりです。
今日は分数の掛け算の学習をしたのですが、帯分数×整数の問題を考えてもらったとき、まずは図に色を塗って大きさを確認してから答えを考えてもらって、その後どうやって解いているか様子を見ていたところ、計算は何も書かずに少し考えて、帯分数のまま次々と正解していきました。
元々暗算力がかなりあって、計算の工夫も言わなくても自然とできているような子なので、帯分数×整数を何も言わなくても正しい答えが出せているのであれば、それでいいかなと思ったものの、学校では帯分数は一度仮分数に直してから解くようにという指導をされることが多いはずなので、ちょっと確認してみることにしました。
「ちゃんと解けているからそれでいいんだけど、今って帯分数のまま掛け算して(分数の部分が)1より大きくなったら、その分こっち(整数の方)にやってるんかな?」
すると、うんと頷いたので、「できる人はその方が簡単だと思うし、答えだけ書けばいいなら今のままでバッチリなんだけど、学校では多分、帯分数は一度仮分数に直してから計算するように言われるんじゃないかと思うので、一応言っとくわ。」というと「はい」との返事。
学校ではみんなに一斉に指導しなくてはならないことがほとんどで、算数がよくできる子もいれば、苦手な子もいますから、統一した指導、苦手な子でも解きやすい指導になりがちなのは仕方ないと思いますが、算数のセンスがある子達には必要ないことをさせられるということも少なからずあるのではと思います。
先に教えないからこそ、それぞれの子のやりやすい方法を見つけることができる、助けることができるという利点があるように思います。
| 固定リンク
« オフ | トップページ | めちゃくちゃ楽しそう »
コメント