場合の数
自分のことを振り返ると、算数、数学は習ったことを覚えて問題を解くという勉強の仕方をしていた(というより、学校以外で勉強の習い事をしたことがないので、先生が説明して、覚えるように言われたら疑問を持つことなく覚え、それで解ければ、それ以上深く考えることなく過ごしていた)ので、中学生のときの場合の数の単元がとても嫌いでしたし、その延長で高校での順列・組合せ、確率の単元も根本的な理解をすることなく、とりあえず公式を覚え、使う公式が合っていれば正解、間違っていれば不正解という、運に頼った勉強だった記憶があります。
その後、教室を始めて、公式を覚えて解くのではなく、どうすれば解けるのかを考えながら解くということを重視する学びを提供するようになって以降、自分でも改めて問題を解く機会があり、好きとまでは言えないものの、昔モヤモヤして嫌いだったところは、自分が根本を理解しようとしていなかったからなんだなと気づきました。
そして、公式などを使うにしろ、その基礎となるのは小中学校の頃に学習する「場合の数」で、どういう場合があるのか、丁寧に書き出したりしつつ、どういうときは樹形図の枝が減らないのか、どういうときは減るのかなど、自ら気づくことなのではないかと思います。
この単元は公式を覚えたら解けるとは言えず、仮に公式を全て覚えたとしても、どの場合はどの公式を使えばいいのかが判断できなければ、運頼みになってしまいます。
小学校で学習する算数の中で、もしかすると「自分でしっかり考える」ということにもってこいの単元なのかもしれないと思います。
| 固定リンク
コメント