あと1日
今日のレッスンも何とか終わり、今年のレッスンもあと1日となりました。
今日のレッスンで、またも気になることが…。
計算などはかなりよくできる(ここに来てくれるまでにかなり先取りで計算は進めておられたようで)一方で、図形などに関して興味が薄いのか、空間認知の能力は私同様持って生まれなかったのかは分かりませんが、なかなか言葉が響かないもどかしさを感じている子がいます。
習ったことを覚えるのは結構得意そうなのですが(もちろんうちの教室の話ではありませんが)、積み木を形に合わせて置くような課題で、しばしば小さいものから置いていつまでも先に進めないことがあるので、これまでにも何度も、小さいものの場所が確定しているのでなければ、大きいものから置くことを考えるようにと促し続けているのに、今日もまた小さいものばかり使って考え始め、どう見てもそれ、大きいものの置き場がないよね…という状態に。
もちろん、得意不得意はありますし、すぐに分かるのであればする必要もないので、試行錯誤しつつ、大きさなどの意識が育っていけばいいのですが、ただ、大きなものから考えるという基本がいつまでも響かないのはなぜなのだろうと、ちょっともやもやしてしまいました。
そのほかにも、その子なりに考えているのは分かるものの、一番大事なところではないところをあれこれ考えているというか、前回やったことを思い出そうとしているというか、色々な四角形を定規と分度器、コンパスで作図をするという課題で平行四辺形を描くのに、長い方の辺の端から長い方の幅を取り、短い方の端から短い方の幅を取って交差するところを見つけていて、それだと凧形になってしまって、どう見ても平行四辺形にはならないので、本人が気づくはずと思って待っていたのですが、その位置に頂点が来たら明らかにおかしいという視点はどうにも持てないようで、再びもやもや…。
図形の感覚は、持って生まれていない場合は、たくさん経験して蓄積するしかないと自ら感じてはいるので、その子もこちら側の人なのだろうとは思うものの、計算などの出来と比べてあまりのアンバランスさに、どこをどう刺激してあげたら変わるんだろうと思いながらのレッスンになりました。
さて、明日はイレギュラーもあって、最終日なのにいつもより少し長丁場になりそうです。終わった後に大掃除を全て終わらせるだけのパワーは残っていなさそうな気もしますが、まずは明日のレッスンをしっかり終えたいと思います。
| 固定リンク
コメント