ようやく役に立てた気が。
子ども達の中にはもともと数に興味があって、おうちの方が特に教えたわけではないのに、感覚的に理解しているような子がいます。
年長さんのときに来てくれて1年生になったある子もそのタイプのようで、一緒にレッスンするまでに既に100ぐらいまでの足す引くは考えられるようになっているような感じでした。
年長さんだと数以外の課題も色々あるので、もちろん私のフォローが必要なことは色々ありましたが、数に関しては、何も言わなくてできている場合はあれこれ言わないので、1年生になってからも結構長らく、計算などでは私の仕事がほとんどないなぁという感じで来ていました。
20まで、100までの計算がきちんと考えられるようになっていれば、1000までになっても理屈は同じなので、きっとこれもスラスラ行くのだろうと思っていたところ、足し算はほぼ問題なく進んだ後、引き算も300や800などぴったりの数からの引き算は割とすんなりできるようになりました。さすがだなぁ、まだあまり出番がないなと思っていたところ、思いがけず、3桁-3桁の繰り下がりになった途端、これまでで初めて大混乱状態になりました。
100を超えると硬貨を使ったりもするのですが、まだ小さいのでお金を使う機会がなくて、かえって難しいのかもと思ったりもして、今回の宿題の出来次第で、ここは丁寧にやった方がよさそうだなと思っていました。
すると、宿題でも過去にない間違いっぷりで、ああ、この子が初めてイメージできていない場面に出合ったなと。
分かっていることをあれこれ言われるのは面倒だろうと思い、極力先に何か言うことはしないようにしているのですが、今回は「お金使うことがないから、分かりにくいのかもしれないので、分かるまでちょっと見ててくれる?」というと素直にうなずき、実際に硬貨を並べながら、個数を確認し、取れないところは両替をしつつ、何度が見せた後、次はどれをどれに交換するか尋ね、実際にそこから取ってもらったりしつつ、何問か問題を解いてもらい、それを繰り返すうち、そろそろ考えられるようになったのではと感じたので、硬貨を並べずに考えてもらったところ、じっくりじっくり考えながら、きちんと答えが出せるようになりました。
その姿を見ながら、この子の計算の学習で初めてぐらいに役に立てたのかもしれないなと思いました。
最近のコメント