どうして…。
今年度は中3さんが4人いるのですが、ある学校は公立なのに2学期中に教科書内容が全て終わりそうなペースで授業が進んでいて、かなりびっくりしています。
その一方で、別の中学校は期末テストの数学の範囲で相似の単元の3分の1程度までしか進まず、残りを考えると、終わらないのでは?というペースだったのが、期末試験後、数学の時間を増やしているようで、異常なペースで授業が進んでいるようです。
公立には色々な子がいるのに、3学期間で学ぶ内容を2学期で詰め込むというのは問題ないんだろうかとも思いますし、また、これまでどう考えてもペースが遅過ぎたつけを、受験が迫ってきたこの時期に、それも受験で大事になる相似、円周角、三平方の定理あたりを全て猛スピードで終えることになるとしたら、それはそれであり得ないことのようにも思います。
入試までに残された時間は少なくなってきていますから、それぞれの子達ができるだけ困ることのないようにしていきたいと思いますが、学校ももうちょっとなんとかしてくれないかしらと、ちょっと愚痴ってみたくもなります。(苦笑)
そして、今日は普段よくできる小学生さんがひとり、明らかに何かおかしくて、真面目に取り組んでいるのに、普段なら間違うことがない積み木の数の問題で半分ぐらい間違っていて、直しをしてもらってもまだ3つ間違っているとか、全部が重さの引き算のプリントをなぜか最後から2番目の問題だけたし算で答えが書かれているとか、あれれ?今日はなんかおかしいよ??とあまりに何度もそんなことがあって、ちょっと笑ってしまいました。本人がいつも通りの表情、取り組み姿勢だったんですけどね。
さて、寒さも本格的になり、体調管理も一層気を付けなくてはという感じですね。
皆さまくれぐれもご自愛ください。
| 固定リンク
« 手が動くかどうか | トップページ | 好不調 »
コメント