« 成長 | トップページ | すごい変化だと思うのだけど »

2022年11月18日 (金)

果たして効いただろうか

今日のレッスンはまずまず好調な子と、かなりぼーっとして、話も耳に届かない感じの子が混在していました。
自分が子どもの頃を振り返ると、物心ついて以降、多くのことを論理的に、合理的に…、時には悲観的に考える子どもだったので、失敗しないためにはどうすればいいか、怒られないためにはどうすればいいかを意識し、時には最悪の事態を想定して心の準備をしたりもしていたので、子ども達の中に、怒られるのは嫌なのに、明らかに怒られても仕方ないことを繰り返す子がいると、どうにも不思議に感じてしまいます。

ただ、人はそれぞれ違っていて、理屈だけでは物事は判断できないということもあるでしょうし、理屈なんて考えてないというタイプの子もいるのでしょう。(まあ、それがどういう感覚なのか、私には想像がつかないのですが。)

怒られるようなことを繰り返すのは割合的には男の子の方が多いような気がしますが、最近不思議なのが、明らかに怒られたくない、できれば褒められたい、できて自慢したいというようなタイプと思われる女の子が、毎回宿題がいい加減だったり、目の前に私がいても、ろくに考えもせず答えを書いて反応を伺ってきたりするのです。怒られたり、注意されたりが平気な子なら分からなくもないのですが、宿題のいい加減さは毎回のように指摘していますし、ろくに考えずに適当に答えを書くと、私が明らかに不機嫌になることも、もう嫌というほど知っているはずなのに、なかなかその癖が抜けません。
もちろん、そういう癖が抜けるまでにある程度時間はかかりますし、それも個人差があるのですが、その子が自ら集中して考えて解けた気持ちよさを感じてくれるのはいつなんだろうと思います。

さて、タイトルは全く別の話なのですが、実は今週火曜、日が暮れてから、コバエよりは大きいけど、一般的な映え寄りは少し小さめのハエが教室に。そのときのレッスンの子達は虫がダメな子達だったので、子どもから離れたところにとまったのを見計らって、殺虫剤をかけ、落ちたところをティッシュで捕獲。ぐるぐるにしてゴミ箱へ。
しかし、すぐに別のハエが。同じように退治して席に着くと、ほどなくまた…という、謎の現象に見舞われ、結局その日は7匹も退治する羽目に…。
ハエがどんなところに湧くか調べてみたものの、そもそも生ごみの類はありませんし、教室内に水場もありません。
念のため排水口やトイレの中なども見たものの、幸いそれらしきものは見当たらず。

で、翌日は早い時間帯は全く大丈夫だったので、昨日だけ何かおかしな状況があったのかとも思ったのですが、日が暮れるとまた2匹。
木曜は1匹だけだったものの、さすがにこう立て続けにハエが飛ぶのは気持ち悪いので、昨日の帰りにバルサンをセットして帰宅。今日出勤してきても、1匹もどこにも落ちていませんでしたが、とりあえず21時現在、1匹も出てきていないので、効果があったのかどうか…。
それにしても火曜は何だったんだろう…。

|

« 成長 | トップページ | すごい変化だと思うのだけど »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 成長 | トップページ | すごい変化だと思うのだけど »