イメージする力
きっとそれも個人差があるのだと思いますが、空間認知とは違って、見たことのあるものを思いうかべるとか、文を読んで書かれているものを思いうかべるとかいう能力があるのだとすると、その能力は様々な場面でとても重要になるのではないかなと思います。それは、算数の学習という狭い範囲でも間違いなく言えることだと思います。
例えば、教室を始めたとき、最初に来てくれた子のひとりは、その能力が優れていたようで、本来ならお絵かきをしながら考えるための文章問題を、読み終わると同時に答えが書かれるということがよくありました。
恐らくその子は、問題を読みながら登場するものを思いうかべ、それらを競走させたり、列に並ばせたり、そういうことが自然とできて、絵を描くまでもなく「見えて」しまうのだろうと感じました。
ただ、持って生まれた空間認知の能力などとは違い、全く知らないものを思い浮かべるのは不可能ですから、たくさんの言葉を知っているとか、普段の生活の中で様々な経験をしているとか、そういうことで十分伸ばすことができる力なのではないかなとも思います。
今日のあるレッスンで、小さい頃から算数があまり得意ではない子と帯分数、仮分数の学習をしていたのですが、計算の仕方、考え方を教えるのはもちろん簡単なことながら、算数自体にあまり興味が持てない子だと、意味も分からず覚えたものは恐らくあっという間に忘れてしまいますから、その子自身が考えられる方法を探す必要があります。
その子は未だに九九のうちいくつか答えが曖昧なところがあり、帯分数を仮分数に直す計算の仕方は分かっても、計算自体を間違えるということがあるのですが、そういうことを防ぐためにも、見える形にする必要があります。
帯分数を仮分数に直すのはある程度できていたものの、仮分数を帯分数に直すのが(逆のことをするだけではあるのですが)どうにもぴんと来ない様子だったので、1つだけ図を描いて見せた後、同じように図を描いてみてもらったところ、自分で答えが出せるようになりました。
何問かやれば、計算で出す方法に気づくのではないかと期待したのですが、今日はそこまでは辿り着けませんでした。それでも、図を描いていいのであれは、その問題を解くことを嫌がらないし、小さい頃からそんな風に積み上げてきているからか、図を描くこと自体を嫌がることはほぼありません。それはとてもいいことだなと思っています。
自然とイメージできる子はいいのですが、そうでない場合は、積極的に絵や図を描いて見えるようにさせること、それを小さい頃から身に着けさせることは、短くはない学校生活を考えると、とても大事なのではないかと思います。
| 固定リンク
« あるレッスンでのこと | トップページ | 意外 »
コメント