« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月30日 (水)

11月最終日

今日は予報通り随分気温が下がってきた気がします。
ある中3さんが以前に受けた模試について、見てほしいとご連絡を頂いていたので、持ってきたものを見せてもらったところ、全く分からず、家で見直しても分からなかったとのことだった確率の問題が、え?何をどう思い込んでしまったの??という内容で、ちょっとびっくりしてしまいました。その子は真面目な子で、途中式なども省略せずきちんと書いていくタイプ。確率などの問題も、樹形図をきちんと書くタイプなので、何がどうわからなかったのかが分からないという…。
本人に何を難しく思い込んでしまったのか尋ねても、今ひとつはっきりしない反応で、ただ、試験の場では最初に勘違いをして思い込んでしまうと、その大問がまるまる解けないということが起こる可能性があるだけに、怖いなぁと思いました。

私は塾などに行ったことのない子どもだったので、試験を解くときのテクニックなどは全くというほど知りませんでしたが、大人になって問題を見ると、言われなくても、まず全体を見通して、解けそうな問題から手を付けるとか、大問の中でも簡単なものは確実に解き、難しいものはそこで考え込んでしまうようなら後回しにするのがいいとかは分かります。
子どもだった私は分かっていなかったのであれば、それを中学生の子達に念のため伝えることも大事ですね。

さて、明日から12月。しっかりがんばって、いい1年の締めくくりにしたいですね。

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火)

よく降りました

今日は今月5回目になるのでレッスンがお休みだったのですが、ほぼずっと雨だった上、断続的に雨脚が強まって、子ども達もお休みでよかったなと思いました。

明日からまた1週間(といっても今週は4日間ですが)元気にがんばりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

連休

元々月曜は固定のレッスンを入れていないので、お休みのことが多いのですが、今週はカレンダーの加減で明日はレッスンがお休みで、明後日が11月最後のレッスンです。
ですので、何の予定もないものの、日月火と久しぶりの3連休。とはいえ、昨日今日はサッカー観戦に明け暮れ、ろくに何もせずに終わってしまいましたが…。

今年もあとひと月ほどになりました。もう長年毎年思っていますが、1年が過ぎるのは本当に早いですね…。

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

オフ

ワールドカップ第2戦は残念な結果になってしまって、すっかり気分が沈んでいます…。
本日はこれにて。

| | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

まだ幼いだけなのかな。

お困りごとがあってご縁を頂いた低学年さんは、ちょっとでもやりたくないと思ったら泣き出してしまうような状態でのスタートでしたが、少しずつ泣く頻度も減り、泣いてもやらなくていいとは言ってもらえないことも恐らく理解し、最初はできなかったことも色々できるようにはなっているのですが、どうしてなのか、自分でしっかり考えていない段階で、聞こえるように「これはここで、これは~」などと、見てほしい、手助けしてほしいというアピールをしてきます。
集中しているときには、そんな軽くあれこれ口に出すということはまずありませんし、実際その子も、集中して考えているときには穏やかで静かですから、私の想像は恐らく間違っていないだろうと思います。

子どもの性格も成長スピードもそれぞれなので、例えば小さい子だと、私がおうちの方とお話しているときに、自分が話に入れないのが嫌で(土ったらかされているように感じて)、話に割り込んでくるというようなことがありますが、大人に甘えたくて、注目してほしくて、やたらと話しかけたり、チラチラこちらを見てきたり、普通なら口に出さなくていいようなことをわざわざ口に出していってみたりという行動をとる子は、時には甘え上手で可愛がってもらえるのかもしれませんね。(私はそういうことがとても苦手な子どもでしたが…。)

ただ、本来その子が持っている力を精一杯使ってもらわねば、更に力を伸ばすことはなかなか難しいので、私は子どもが真剣に問題に向き合わないうちは甘えさせることがありません。傍から見たら鬼ババアだろうなぁと思うこともありますが、そこは譲れません。

今日のレッスンでも、甘えたいんだろうな、注目してほしいんだろうなと思うことが何度もあったのですが、その子はその状態から抜けて、自分の頭をしっかり使って考えるということを身に着けてもらいたいので、厳しく接するしかありませんでした。
仮にその子がまだ年長さんとかであれば分からなくもないところもあるので、もしかしたらまだ成長途上で幼いだけなのかもしれませんが、判断がなかなか難しいです。

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

仕事には直接関係ないものの…。

普段、教室に不在の時は電話をスマホに転送しているのですが、そのスマホ、実はもう結構な年数使っていて、機種変更をする気はあるものの、気に入った機械に出合えず、既に2年ぐらい決めかねたまま、だましだまし使っている状態なのです。
それが、このところ、充電が突然極端に減ったり、まだ15%ぐらいあったはずなのがシャットダウンしたりということが、ちょこちょこ起きていて、これはいよいよどうにかしなくては…と思っていました。(バッテリー自体は1年余り前に交換し、100%表示なので、恐らく問題ないはず…。)

しかし!!とうとう本当に危篤状態に陥ったのではという状況になってしまいました。
明日は土曜で早目の時間からレッスンなので、仕事前にどうにかするのは難しく、もしかすると明日は電話がうまく転送されない可能性があるので、念のためこちらに書かせて頂きます。

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

ほんとに変わったんだけど

数学に苦手意識があってご縁を頂いた中学生さんと一緒にレッスンするようになって1年半ほどになります。

本人は相変わらず自信なさげではあるのですが、見ていて明らかに、説明しなくても自分で考えて解ける問題が増えました。

最近では、レッスンで見ている限りでは、数学が苦手とは思えないほどなので、それはとても嬉しく頼もしいのですが、今回の期末も結局、思うほど点数が取れずだったようです。

一度でも本人が納得いく点数が取れれば、色んなことが好転しそうな気もするだけに、とてももどかしいのですが、それでも落ち込まず、コツコツがんばっているのは立派だなぁ、頼もしいなぁと思います。

もうすぐ11月も終わり、あっという間に入試を迎えそうですが、入試までにもう一段、本人が自信を持てるような変化があればいいのですが。それを信じて、後数ヶ月一緒にがんばります。

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

勤労感謝の日

今日はレッスンはお休み。
心行くまでワールドカップ観戦三昧。
日本がドイツ相手に逆転勝利を収め、思わず叫んでしまったりもしましたが、感動的な休日になりました。

明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

今日は概ね

今日は1人別の日に振替、1人は先日お休みされた分の振替で、人数はいつもと同じでしたが、来てくれた子達は全員概ね好調だったように思います。
夏頃から長く不調続きだった子も、最近は表情が明るくなって、調子も戻ってきた感じで安心しました。(しかし、不調時期があまりに長かったので、そろそろ学校に追いつかれそうなのですが…。)
学校がちょっとしんどいようで、今年度、レッスンでの好不調の波が大きい子も、今日は楽しそうにしっかり考えてくれていました。

今日の中3さんはまだこれから期末考査なので、今日は試験範囲になりそうなところの確認をしていましたが、応用問題なども随分考えられるようになったというのに、今日は計算ミスなどうっかりミスが多発。これが試験だったらショックよとは言いましたが、中3さん達のケアレスミス、以前はこんなに多くなかった気がするんだけどなぁと、本当に気がかりです。

さて、明日は勤労感謝の日。レッスンはお休みです。
11月のレッスンも残すところ僅かになってきましたね。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

オフ

今日は3年ぶりの神戸マラソンだったようですね。
昔から長距離は苦手だったので、自分で走ろうとは全く思えませんが、高校の同級生たちが今回は13人も走ったようです。きっと1キロさえまともに走れないだろう自分からしたら、本当に信じられないような超人たち。
お天気ももったようで何よりでした。


今日からいよいよワールドカップ開幕。
これからしばらくそれぞれの国のリーグ戦はお休みになりますが、各国代表の試合、楽しみです。

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

すごい変化だと思うのだけど

算数でお悩みをお持ちとのことでご縁を頂いた低学年さんは、元々よその教室で計算などをがんばっていたそうなのですが、九九の暗記などはできても、引き算になると10まででも拒否反応が出ているような状態だったようです。おまけに、やりたくないと感じると、どこかにスイッチがあるのではというぐらい一瞬で泣ける特技(?)もあって、うちに来てくれるまでは、泣けばやらずに済んでいたこともあったようです。

ご存知の方も多いかともいますが、ここでは、たとえ泣いてもやらなくて済むということはありませんし(全く考えていない段階で泣かれた場合、幼児であれば多少配慮もしますが、小学生ならティッシュを出すだけで、あやしたり、叱ったりはせず、ただやってくれるのを待つので)、自分の頭で考えてくれるようにならなければ、ここに来てもらう意味はないと思っていますので、子どもが適当に答えを書いてやり過ごすということは不可能です。

そんなわけで、その子には1回のレッスンの中でも数回泣かれ、泣いてもいいけどやらなくていいとは言わないよと伝えて根競べをするような状態で始まったレッスンですが、とにかくすごい抵抗を示していた点つなぎもかなりできるようになり、積み木の数も積み木なしでも答えられるようになり、とりわけ抵抗をしていた引き算も、100までは筆算を書かなくてもできるようになりました。
できるようになったことがとてもたくさんあるので、そろそろ、考えてわかったときの気持ちよさも感じ始めてくれているのではと思うのですが、どうやらそれはまだ難しいらしく、最近も、なぜそこで泣く??というタイミングで泣かれたりもします。
まあ、幼児、低学年の子は難しそうに感じただけで泣くという時期を経る子が一定割合いるので、その子もまだ成長途上で、もうじき泣かなくなるのかもしれないなと思いますが。

さて、早いもので来週はもう11月下旬。じわじわと師走の足音が聞こえてきますね。
来週23日火曜は祝日でお休み、代わりに5週目の30日がレッスンです。どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

果たして効いただろうか

今日のレッスンはまずまず好調な子と、かなりぼーっとして、話も耳に届かない感じの子が混在していました。
自分が子どもの頃を振り返ると、物心ついて以降、多くのことを論理的に、合理的に…、時には悲観的に考える子どもだったので、失敗しないためにはどうすればいいか、怒られないためにはどうすればいいかを意識し、時には最悪の事態を想定して心の準備をしたりもしていたので、子ども達の中に、怒られるのは嫌なのに、明らかに怒られても仕方ないことを繰り返す子がいると、どうにも不思議に感じてしまいます。

ただ、人はそれぞれ違っていて、理屈だけでは物事は判断できないということもあるでしょうし、理屈なんて考えてないというタイプの子もいるのでしょう。(まあ、それがどういう感覚なのか、私には想像がつかないのですが。)

怒られるようなことを繰り返すのは割合的には男の子の方が多いような気がしますが、最近不思議なのが、明らかに怒られたくない、できれば褒められたい、できて自慢したいというようなタイプと思われる女の子が、毎回宿題がいい加減だったり、目の前に私がいても、ろくに考えもせず答えを書いて反応を伺ってきたりするのです。怒られたり、注意されたりが平気な子なら分からなくもないのですが、宿題のいい加減さは毎回のように指摘していますし、ろくに考えずに適当に答えを書くと、私が明らかに不機嫌になることも、もう嫌というほど知っているはずなのに、なかなかその癖が抜けません。
もちろん、そういう癖が抜けるまでにある程度時間はかかりますし、それも個人差があるのですが、その子が自ら集中して考えて解けた気持ちよさを感じてくれるのはいつなんだろうと思います。

さて、タイトルは全く別の話なのですが、実は今週火曜、日が暮れてから、コバエよりは大きいけど、一般的な映え寄りは少し小さめのハエが教室に。そのときのレッスンの子達は虫がダメな子達だったので、子どもから離れたところにとまったのを見計らって、殺虫剤をかけ、落ちたところをティッシュで捕獲。ぐるぐるにしてゴミ箱へ。
しかし、すぐに別のハエが。同じように退治して席に着くと、ほどなくまた…という、謎の現象に見舞われ、結局その日は7匹も退治する羽目に…。
ハエがどんなところに湧くか調べてみたものの、そもそも生ごみの類はありませんし、教室内に水場もありません。
念のため排水口やトイレの中なども見たものの、幸いそれらしきものは見当たらず。

で、翌日は早い時間帯は全く大丈夫だったので、昨日だけ何かおかしな状況があったのかとも思ったのですが、日が暮れるとまた2匹。
木曜は1匹だけだったものの、さすがにこう立て続けにハエが飛ぶのは気持ち悪いので、昨日の帰りにバルサンをセットして帰宅。今日出勤してきても、1匹もどこにも落ちていませんでしたが、とりあえず21時現在、1匹も出てきていないので、効果があったのかどうか…。
それにしても火曜は何だったんだろう…。

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

成長

6月から、まだ年中さんなので当面月2回ということでレッスンをさせてもらっている子がいます。
まだほぼ真っ白の状態でレッスンをさせてもらっているので、分からないときの反応、表情が可愛く、また、分かるようになったときの表情の変化もまぶしく、毎回楽しくレッスンをしています。

初めは3までの数しか把握できない状態だったのが、4までははっきり分かるようになり、この頃は5も並び方によっては確実に、そうでなくても8割がたぱっと見て判断できるぐらいになってきました。
そして、先日来、5までの数の引き算をしているのですが、これまでは実際に積み木や教具を使ったり、絵を見てそれを隠したりしなければ考えられなかったのが、今日のレッスンでは、教具を見せた後に隠すと、紙の上ではあるものの、何もないところに指で「1,2,3,4…」と数えてから、そこから2個や3個などをのける動作をしてから答えてくれるようになりました。

まだ頭の中で思い浮かべてという感じではありませんが、少なくとも、実際には何もないところを見て、数をイメージし、そこから取ることを考えてくれたのは、とても大きな成長だと思います。女の子で、今のところ、数に興味があるという感じでもないので、嫌にならないよう慎重に表情や反応を見ながら、一歩一歩進めていきたいと思います。

| | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

「いってきます」

今日のあるレッスンでのこと。年長の頃から来てくれている2年生さんは、いつも帰るときにはさようならと言いつつ控えめに手を振ってくれたりするのですが、子どもにとっての帰りの挨拶は「バイバイ」なんだなと、手を振ってくれる姿を見て、なんだか和みます。
それが、今日は、振替で普段はいない中学生がいたから勝手が狂ったのか、なぜかわかりませんが、帰り際、しっかりこっちを向いて「いってきます」と言いました。(笑)
可愛い言い間違いにほのぼのしながら、「行ってらっしゃい」と言った後、「さようなら」と続けて言ったのですが、言い間違えたはずの本人はポーカーフェイスのまま去っていきました。(笑)

でも、そういえば、行ってきますとかおかえりとかいう挨拶は家で一緒に暮らす人がいなければほとんど使う機会がないんだなと、改めて気づきました。私は果たしていつから「行ってきます」や「ただいま」を口にしていないんだろうな…。(汗)

随分寒くなってきましたし、新型コロナの第8波とかも言われていますので、皆さまどうぞご自愛ください。

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

気懸り

期末考査が迫ってきている中学生達が、どうも以前に比べて不調な子が多く、なかなかに心配です。
みんな真面目でコツコツがんばっているのは感じられるのですが、以前なら助け舟を出さなくても気付いていただろうことに気付けなかったり、ヒントを出しているのに耳に入っていなかったりというようなことが増えているような気がするのです。
中学生に限らず、前回のレッスンの内容だけでなく、学校で昨日今日何を学習したかも曖昧で思い出せないとかいう子が少なからずいて、一体、子ども達に何が起きているんだろうと不安になるほどです。

コロナ禍のマスク生活が始まった頃、マスクをしていると二酸化炭素を吸い込む割合が増えるので、脳の働きにも影響があるというような懸念もあがっていましたが、さすがにマスク生活も2年半余りになると、何かしら影響が出ているのだろうかと心配にもなります。

まあ、うちの教室の子達だけがマスクをしているわけではありませんから、マスクの影響があるのであれば、ほぼみんな同じ条件でしょうし、みんなが物忘れがひどくなっていたり、集中力が落ちていたりするのであれば、まあ不公平ではないのかもしれませんが、何しろ、何が原因で子ども達が今ひとつ調子が出ないのかが分からないのは気になるところです。

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

オフ

今日は母の誕生日でした。家族揃って祝えることをありがたく思いつつ過ごしました。
本日はこれにて。

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

何年経っても

教室に来てくれている子達の中に何人か、何年経っても、入ってくるときには声を出してくれない子や、私の前でおしゃべりするのがとても緊張するらしい子がいます。
もう大学生になっている男の子で、来るときは絶対に挨拶をしてくれない(こちらはこんにちはなどと声をかけたとしても)ものの、帰るときには大きな声で挨拶をして帰っていく子がいましたが、今日のレッスンの子のひとりも、年長の頃から来てくれていて、今はもう3年生なのに、未だ、入ってくるときには声を聞けることはありません。なかなか興味深いなぁと思います。

もっとキャリアの長い中3さんは、真面目な子なので私が怒ったことは一度もないのですが、なぜか教室では緊張するそうで、報告すること、相談することがあっても、「覚悟を決めて」という感じです。
怒られたことがあって怖いとかなら理解できなくはないのですが、そして、もちろん、慣れるまでは緊張するとかも分かるのですが、その子の場合、緊張するものの教室に来るのは全く苦にならないようで、試験前などは安心するから是非来たいと思ってくれるようなので、なんでだろうなと思います。
でも、人それぞれ、苦手なこと、緊張することは違いますから、そういう意味でも興味深いです。

来週は芦屋、西宮の中学の子達がもう2学期の期末考査だそうで、イレギュラーがちょこちょこありますが、しっかり結果につながるよう頑張ってもらいたいと思います。

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

意外

私は子どもの頃、決して勉強が好きだったわけではありませんが、怒られることが何より嫌だったので、学校の宿題は必ずやっていましたし、全く自慢できることではないものの、計算ドリルなど、解き方が分かっているのにたくさんせねばならないようなものは、最初の数問は真面目に解いて、それが合っていたら答えを写すようなことも(それも、全問正解だと、写したのがバレるかもと思い、何問かは間違えたりもして…)していた子どもだったので、教室の子達を見ていて、時々不思議だなぁと思うことがあります。

真面目な子なのにいい加減な状態の宿題を持ってくるとか、やっていないのがバレバレなのにわからなかったと言って出すとか、怒られるのを嫌がる子なのに宿題をがんばらないとか、なんでなんだろうなと。

今日のあるレッスンでも、多分学校などでも先生のいうことはきちんと聞いて「よい子」と言われるタイプなのではと思う子が、明らかに手抜きで取り組んだ宿題を出してきました。その子も怒られるのは嫌というタイプだと思われる上、いい加減にするのならしないで持ってくる方がマシということはどの子にも言っているだけに、その子がそういう状態で宿題を持ってくるのが何とも意外でなりません。

私は多分子どもの頃から理屈っぽいところのあるタイプだったと思うので、よく考えもせず何かをしてしまうということはほとんどありませんでしたし、やや悲観主義と言いますか、怒りうる最悪の事態を想像し、前もって心の準備をしておくようなところもありましたので、何をどうすれば怒られずに済むかは一所懸命考えていたのですが、怒られることを気にする子でも、そう考えない子もいるんだなということが、私にとっては新鮮だったりもします。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

イメージする力

きっとそれも個人差があるのだと思いますが、空間認知とは違って、見たことのあるものを思いうかべるとか、文を読んで書かれているものを思いうかべるとかいう能力があるのだとすると、その能力は様々な場面でとても重要になるのではないかなと思います。それは、算数の学習という狭い範囲でも間違いなく言えることだと思います。

例えば、教室を始めたとき、最初に来てくれた子のひとりは、その能力が優れていたようで、本来ならお絵かきをしながら考えるための文章問題を、読み終わると同時に答えが書かれるということがよくありました。
恐らくその子は、問題を読みながら登場するものを思いうかべ、それらを競走させたり、列に並ばせたり、そういうことが自然とできて、絵を描くまでもなく「見えて」しまうのだろうと感じました。

ただ、持って生まれた空間認知の能力などとは違い、全く知らないものを思い浮かべるのは不可能ですから、たくさんの言葉を知っているとか、普段の生活の中で様々な経験をしているとか、そういうことで十分伸ばすことができる力なのではないかなとも思います。

今日のあるレッスンで、小さい頃から算数があまり得意ではない子と帯分数、仮分数の学習をしていたのですが、計算の仕方、考え方を教えるのはもちろん簡単なことながら、算数自体にあまり興味が持てない子だと、意味も分からず覚えたものは恐らくあっという間に忘れてしまいますから、その子自身が考えられる方法を探す必要があります。
その子は未だに九九のうちいくつか答えが曖昧なところがあり、帯分数を仮分数に直す計算の仕方は分かっても、計算自体を間違えるということがあるのですが、そういうことを防ぐためにも、見える形にする必要があります。
帯分数を仮分数に直すのはある程度できていたものの、仮分数を帯分数に直すのが(逆のことをするだけではあるのですが)どうにもぴんと来ない様子だったので、1つだけ図を描いて見せた後、同じように図を描いてみてもらったところ、自分で答えが出せるようになりました。
何問かやれば、計算で出す方法に気づくのではないかと期待したのですが、今日はそこまでは辿り着けませんでした。それでも、図を描いていいのであれは、その問題を解くことを嫌がらないし、小さい頃からそんな風に積み上げてきているからか、図を描くこと自体を嫌がることはほぼありません。それはとてもいいことだなと思っています。

自然とイメージできる子はいいのですが、そうでない場合は、積極的に絵や図を描いて見えるようにさせること、それを小さい頃から身に着けさせることは、短くはない学校生活を考えると、とても大事なのではないかと思います。

| | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

あるレッスンでのこと

子ども達にとって、例えばまだ就学前の子であれば、5という数もぱっと把握するのが難しい段階があったり、1年生でも、10を超えた数になるとすんなりイメージできない段階があったり、色々な段階があるので、大きな数になってくると尚更、イメージはできなくなるのも不思議はありません。

大人であっても、1万を超えてくると、恐らくほとんどの人が、ものの数としてイメージしているわけではなく、お金などでイメージできているだけで、億や兆という数は知っていても、具体的にイメージできる人はまずいないでしょう。
経験や知識として、日本の人口は1億2千万ほどだとか、色々なスタジアムに入るのは数万人程度だとかを知っているだけであれば、子どもがまだ知らないのは無理もありません。

で、あるレッスンで3年生さんが甲子園球場には何桁ぐらいの人が入れるか考えてみようという問題に「9けた」と答えました。
9桁は億の位なので、「日本の人口が1億2千万ぐらいよ?」と言ったのですが、教科書に書いてあったと言います。
それはさすがに絶対違うよ。見間違いとかじゃないかなと言っても、すんなり納得してくれず、1週間の入場者だったかなといいます。入れる人数が4万人強だから、1週間でも30万程度だから違うのですが、それも絶対違うよ?と言うと、1年だったかなと食い下がります。(笑)

そもそも教科書に書いてあるのであれば、試合のない日にも365日毎日満員になった場合を想定するとも思えませんが、仮にそうだとしても1500万人程度。9桁になるには7~8年かかりますし、そもそも、甲子園で試合があるのは1年に100日もありませんから、何が何でも違うわけです。

それでもそこまで食い下がってくるのは、その子にとって、5桁も9桁もどちらも「大きな数」だからなのだろうと思います。
そして、日本の人口と言われても、日本全国に住んでいる人が甲子園の広さに集まれるかどうかということも、まだ結びつかないのだろうと。

こういうことがあると、教科学習、いわゆる「勉強」をがんばるだけでは身に着くことは限られていると改めて感じると共に、色々なことを経験すること、一見勉強には役に立たなそうなことも興味を向けることも大事なんだろうなと思います。

| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

皆既月食

今日は数年ぶりの皆既月食と、442年ぶり?の天王星食ということで、本当は月食の初めから見たかったものの、その時間はレッスンがあって見に出られず。
子どもが帰ったときには完全に隠れている状態の時間だったので、片付けや明日の準備の前にちょっと見に出てきました。
今の時間は一部分が見え始めているはずなので、本当は見え始めを見たかったものの、キリが悪く、途中まで見えている状態であろう月を後で見ようと思います。

天王星食と言われても、肉眼で確認できるようなものではないようなので、結局、見る分には皆既月食なのですが、442年前って何時代だろうと思って調べてみたところ、安土桃山時代だそうで、その頃の方達は皆既月食はともかく、天王星食を把握していたかどうか…。そう考えると、ものすごく貴重な機会なのは間違いなさそうですね。

帰りに部分食を見たいので、今日は早目に切り上げて帰路につこうと思います。

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

オフ

明日からまた1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

今週も終了

今週は木曜が祝日だった上に、体調不良や送迎のご都合などでのお休みが何人かおられ、いつもの週より会えた子ども達が随分少なかったので、ちょっと寂しい1週間でした。
一般的な塾だと週2~3回授業があったりしますが、うちは原則週1回なので、その週を振替なしでお休みされると、2週間で1回しかレッスンができなくなるので、極力振替をお取り頂きたいと思っているのですが、ほかのご兄弟やほかの習い事の都合、おうちの方のお仕事のご都合などで、いらして頂くのが難しいことも少なくありません。
これがオンラインとかで振り替えられたらいいのかもしれませんが、オンラインでは絶対に無理なものがあると思っているので、これもまた難しいところです。
新型コロナの感染者数がまたじわじわと増加に転じているようですし、寒くもなるので、皆さまどうぞくれぐれも体調管理をしっかりして頂いて、極力休まずにレッスンに来て頂けたらありがたいです。

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

ちょっと心配…。

今日レッスンだった中3さんのひとりに今の学校の進度を確認したところ、まだ相似に入っていないだけでなく、二次関数の利用にも行っていないとのこと。
私としては、学校が追いついてきているといけないと思い、時々進度を確認するのですが、今回に関してはさすがにそれは大丈夫なのか??と心配になりました。
本人に話を聞くと、学校行事などの関係で授業があまり進まなかったため、試験範囲がとても狭いと先生が言っていたとのこと。とはいえ、期末考査に相似が入らないとか、入るとしてもほんのさわりだけとかだと、その後に残る学習内容が多すぎて、かなり駆け足で進めないといけなくなるのではないかと思います。しかし、図形がらみの問題では避けて通れない円周角や三平方の定理などの単元を駆け足で進められるのは…とも思います。

塾に行っている子が多いとすれば、塾が何とかしてくれると思っているのかもしれませんが、中3の授業の重要性を、その学校の数学の先生方は意識しておられないんだろうかとかなり不安です。
うちには週1回75分しか来ないので、こちらでやったことを学校でおさらいをして確実に身に着けてもらう流れで考えているのですが…。

それにしても、その中学校で塾などに行っていない子がいたら(昔の私のように…)受験が迫ってから急にペースが上がって、他教科もあるだろうし、本当に気の毒です…。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

文化の日

今日は祝日だったこともあり、ほとんどの子がお休みもしくは振替希望だったので、レッスンは1つだけ。
早目の時間に出てきて、中3さんとレッスンをしました。

しかし、その子も別の中学の子もどちらも11月14日から期末考査だというのです…。
最近毎回言っている気がしますが、いくら何でも11月半ばに期末考査が終わるというのは、もういっそ名前を変えたらいいのでは?と思わないでもありません…。

今日レッスンだった中3さんは中2の春頃から一緒にレッスンをさせてもらっていて、その頃は数学全般に苦手。基本的な計算などの問題はできるものの、解き方を覚えて解いているという感じでした。
それが今では、時々は私の予想を超えて、問題を自分で考えられるようになっていて、それは本当に嬉しいことなのですが、ケアレスミスの頻度がなかなか下がらず、考え方は合っているのにバツがつくものがかなりある、とてもとても悩ましい状態です。

入試まであと3~4か月となり、今のうちになんとか解決策を見つけたいのですが、かといって、ケアレスミスが確実に減らせる方法があれば、もっと広まっていそうですし、頭の痛いところです…。

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

何かが片付くとスッキリする

たとえ些細なこと、簡単なことであっても、しなくちゃなと意識の中にあることが片付くと、それだけで気持ちがスッキリします。
年々不精に磨きがかかる今日この頃なので、本当に、やればすぐ終わるようなことでも、急ぎでなければついつい先延ばしにしてみたり、しなくても何とかなるようなことだと、その状況に甘えて手を付けなかったり、そんなことをしていると、ずっと気持ちがもやっとしている気がします。

まだ余裕があるけどやろうと思って持って帰った仕事は、大抵の場合手つかずでまた持ってくることになりますし、普段あまり使わない場所の教材等は触らなければずっとそのまま。そんなものに手を付けると、ちょっと自己肯定感が上がる気もしますし、何より気持ちがスッキリします。

子ども達の中には、宿題などをしなくてはいけないと頭では分かっているのに、ゲームや動画視聴などに時間を取られ、思うように宿題が進まないような子もいるのではないかと思いますが、きっとその状態は精神衛生上よくないだろうなとも思います。(やらなくてはいけないことをやれない自分、ゲームなどの時間を守れない自分というネガティブな自分を感じることになりますので…。)

今日はやらなくてはと思っていたことがいくつか片付いたので、ちょっとスッキリいい気分ですが、誰からも責められることも褒められることもない状況で自分をやる気にさせるのはなかなか難しいものもあります。
やらねばならないことになかなか取り掛かれない子には、最初の取っ掛かりだけおうちの方が一緒にするなどしてあげると、取り掛かるハードルが下がるかもしれません。

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

11月初日

月が替わり、何か流れが変わったの??と思うぐらいに、今日はどの子も結構好調でした。
特に夏以降ずっとなんだか頭が働いていないように感じていた子が、久しぶりに明るい表情で問題に取り組んでくれて、頭が働いているのが感じられたのは、とても嬉しかったです。
別の子も、普段好不調の波が結構大きいのですが、今日は取り組み姿勢もなんだか前向きで、その上いつもよりずっとおしゃべりで、頭も抜群に働いている感じでした。
今日から一緒にレッスンをさせてもらうことになった子は真面目で素直な感じの子なので、どこまで伸びるか楽しみな感じ。
お天気は今ひとつでしたが、11月のレッスンは滑り出し最高でした。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »