絶対変わってきてるのに…。
数学だけでなく、全般的に自信がない感じで、やってもできないと思い込んでいるような中3さん。中2の途中から一緒にレッスンをさせてもらうようになり、コツコツがんばって、少しずつではあるものの、単に習ったことを覚えて解くのではなく、自分の頭で考えられるようになってきています。
特に夏休み以降、明らかにできるようになったことが増え、初見の問題でもこちらの予想以上に自力で解けるようになっていて、レッスンの中でも褒めることが増えました。しかし、夏休み明けの実力考査は今一歩満足のいく結果ではなく、今回こそは!と思っていたのですが、符号のミスなどが多く、思うように点数が取れなかったようです。
計算に関しては、私が会う以前に、習った方法を使って機械的に解いていたのだろうと思う節があり、おさらいをしながら、多項式を引くときには符号に気を付けなくてはならないことなど、何度も言っているのですが、そこがなかなか身に着かない様子…。
学校などで習うより先に私と一緒にしたところは、まず自分で考えようとしてくれるだけに、とてももどかしい思いです。
話を聞く限りでは学校の数学の先生も気にかけてくださっているようなので、恵まれていると思うだけに、次こそは本人が心から喜べる結果になるよう、何か策を考えなくてはと思います。
| 固定リンク
コメント