« オフ | トップページ | 2年生と分数 »

2022年10月18日 (火)

集中しているとあっという間

数学で伸び悩んでいるということでご縁を頂いた中3さん。聞けば、算数の頃から好きではなかったらしいのですが、他教科は全般によくできるというところを見ても、解き方を覚えて再現するという感じの対応で、算数、数学も平均以上の点は取ってきていたようです。
そういう勉強の仕方をしてきた子達の多くは、問題を前にして、「どう考えたらいいかな」ではなく、「どれで解けばよかったかな」という感じの、既に頭の中にある公式、解法などを思い出そうとするような印象を受けるのですが、その子も当初は「〇〇で解けばいいですか?」などと聞いてくることがありました。
基本的な問題はほぼ全問正解できるのに、応用問題になるとほとんど点が取れないという、ありがちな状態に出来上がっていたので、さすがに短期間でガラッと変わることはありませんが、「どれを使って解いてもいいし、どう考えても解ければいいので考えて」というスタンスで向き合い続けているので、少しずつ応用問題にも手が出るようになり、ここに来てくれて以降は、数学の点数も明らかに上がっています。

今も一般的な塾と併用なので、教室では敢えて応用問題しかしておらず、考えるしかありません。
今週のレッスンも、かなり骨のある応用問題に取り組んでもらっていたところ、レッスンの最初に思考力問題を解いた後、大問4問でレッスン時間が終わりました。
本人は時間に気づいておらず、まだ続きをしようとしていましたが、既に時間を過ぎていたので、そこで終わりました。
時間を見て「へ?」と小さく驚いていたのは、いい傾向だなと思います。

公立入試まで5か月足らずとなりましたが、来てくれてからもそのぐらいですので、まだまだ力を伸ばせるのではないかなと楽しみです。

|

« オフ | トップページ | 2年生と分数 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オフ | トップページ | 2年生と分数 »