« オフ | トップページ | 紙と鉛筆 »

2022年9月27日 (火)

どうしたら解けるかな

教室に小さい頃から来てくれている子達は、自分で考えることは当たり前なので、初見の問題でも、私が「できると思う」と言えばすっと考え始めてくれますし、解き方を教えられずに自ら考えるということは、自然と、ああかな?こうかな?とあれこれ考えたり、試行錯誤することにもなります。
面倒な計算などは、何も言わなくても、何か簡単に計算する方法はないかなと考えたりすることもあるでしょう。

小さい頃にそういうことを存分にした子達は学年が上がっても、応用問題になっても、どうやって考えたらいいかなという風に問題に向き合えることが多いのではないかと思います。(実際、教室の子達は学年が上がったから急にできなくなるというようなことは、これまで経験がありません。元々苦戦していた子が引き続きとかいうことはあったとしても、それまでできていた子が高学年になって途端にということは、しっかり考えていれば起こらないのだろうと思います。)

高学年や中学生になってからご縁をもらった子達の多くは、解き方を習って、それを真似て解くことが当たり前になっているため、問題を前に、「さて、どうやって考えようかな」という向き合い方をすることが難しい場合が少なくありません。
ちょっと工夫すればとてもあっさり解くことができるような問題を、考えるより前に機械的に計算を始めるというようなことが起こりがちです。

お子さんに高学年、中学生、更にその先へと続く本物の力をつけてほしいと思うのであれば、小さいうちに存分に考え、試行錯誤する機会を作ってあげることはとてもとても大事なことだと思います。

|

« オフ | トップページ | 紙と鉛筆 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オフ | トップページ | 紙と鉛筆 »