« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

8月最終日

今日はレッスンはお休みでしたが、用事もあったので、少し出勤して、教材を作ったりもしました。
全くの余談ですが、うちの教室のドアは、私の前に借りていた行政書士さん達がドアごと交換したらしいのを、そのまま借り受けたため(その辺りのことは詳しい説明がなかったのと、事務所物件の契約に慣れていなかったのとで、色々前の方のまま借り受けており、退去の際何が起きるのか些か不安なのですが…)昨年の大規模修繕でうちのお向かいや恐らく階上全てのドアは塗り替えられたというのに、うちだけはそのまま(下の店舗もそのままだと思われますが)になったりもして、ああ、そうか、このドアは貸主さんの管轄じゃないんだなと思い出さされました。

で、最近、そのドアの鍵(これも前の借主さんが作った、合鍵が作れない?作りにくい?鍵)がかなり回りにくくなり、鍵屋さんに診てもらわなくてはいけないんだろうかと。
でもその前に自分でできることはなかろうかと検索したところ、差してもいいかなとググった、滑りをよくする「KU〇E556」は中で詰まってしまう場合があるので使わないほうがいいと書かれていて、ああ、検索してよかったと。
そして、鍵の種類によっても潤滑剤が違っていると知り、鍵に合う潤滑剤を注文。それが昨日の晩届いたので、今日それを持って出勤しました。
ためしに鍵穴に差し、鍵を入れて回したところ、へっ?!と驚くぐらい、一瞬で軽くなりました。

鍵屋さんを呼ばなくてもあっという間に解決し、タイルカーペットや玄関の足ふきマットに続いて鍵穴も、8月中に懸念事項が片付き、スッキリしました。

明日から9月。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

8月のレッスンが終わりました

今日は元々通常レッスンは5週目でお休み。ただ、夏休み中の欠席振替などで13時30分から17時頃までレッスンが入りました。
私は自分の記憶力に全く自信がなくなって久しいので、夏休みのイレギュラーはとにかく予定表に書き込み、その日の終わりにはレッスンに来た子はマーカーで塗りつぶす作業をして、欠席分の振替は決まった時点で予定表に更に書き込むというようなことを繰り返していますので、幸いにもこの夏休み中、スケジュールの組み間違いで同じ時間に3人以上の子が来てしまうとか、予定と違う日に子どもが来てしまうとかいうことはないまま今日まで来られました。(ご案内を勘違いされて、来るはずの子が来ないというようなことは何度かありましたが。)

しかし、今日は5週目でお休みというイレギュラーと、欠席振替でいつもと違う曜日、時間に来るというイレギュラーが重なったせいなのか、最初に来るはずの子の一人が時間を過ぎても来ず、嫌な予感がしてお電話したところ、31日だと思っていたと。でも、明日はレッスンを完全にお休みさせて頂くので、明日に振替はできず、その子は明後日には来る上、2日にテストもあるので、なんとか今日来てくれるようお願いしたものの、予定を1時間半近く押してやってきて、後にも予定があるとのことで終わりも延ばせず…。
それでも1時間半遅れでスタートしているので、次の予定の子もやってきて、20分ほどは子ども3人でのレッスンになってしまいました…。

そこでバタバタしていると、普段火曜の15時50分からレッスンに来る兄弟がやってきて、元々、以前振替をしなくてはいけなくなったときに、30日は5週目でレッスンがないので、その日に振替はいかがですかとお尋ねしたのに別の日を選ばれたという記憶もあったので、なんで??来られるんだったの??と思いつつ、お休みだからと帰ってもらうことに。(徒歩5分ぐらいの子達だったのがせめてもの救い…。)

そんなこともあってなんだかワタワタしましたが、今日で8月のレッスンは全て終了しました。
イレギュラーで9月1日は8月4回目扱いのレッスンになるので、8月分のレッスンはあと1日残っていますが、いずれにせよ、猛烈な暑さと共にスタートした夏休みも、立秋を過ぎた頃から多少しのぎやすくなり、お盆休みに喉が痛くなって焦ったものの、体調も大きく崩すことなく、感染することもなく乗り切れたことにホッとしています。

次に子ども達に会うのはもう9月。2学期も子ども達がみんな元気で学校や教室に通えることを願っています。

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

オフ

昨日はさんざんダラダラと過ごしてしまったので、今日は生産的活動をするつもりだったのですが、結局今日もごく僅かしか有効に時間を使った感のないまま終わってしまいました。
さて、明日は8月最後のレッスン。ひとまずこの夏の締めくくりということで、明日も元気にレッスンしたいと思います。

| | コメント (0)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

あと1日!

今日はイレギュラーで90分レッスンの子達がいたので、普段の土曜よりは少し早目のスタートでしたが、来てくれた子達はみんながんばってくれました。いよいよ夏休みのレッスンもあと1日になりました。

小さい子達とレッスンをしていると特に感じるのですが、大人にとっては何でもないこと、子どもにとっても、一度理解してしまえば簡単なことでも、文字や絵にかかれているだけだったり、口で説明されただけだったりだと理解できていないようなときに、具体物などを交えて、その子が本当に理解できたという表情になる瞬間を見届けられるこの仕事は、本当に幸せだなと。

ある年長さんは結構なんでもよくできるからなのか、時々、おうちの宿題のプリントで、誰かに読んでもらわなければ絶対読めないはずの問題を、誰にも読んでもらわず、はて?これはどういう問題だと考えて、こんなことを書いてきたんだろう??という状態で持ってくることがあります。
今日のレッスンでも、円や正方形、正三角形などが4つにバラバラになっていて、どうやって切り分けたかを元の図に書き込むプリントに対して、全問、ただ横線が一本描かれていたので、どういう意味でそれを描いたのか尋ねてもだんまり。恐らく問題を読んでもらわずに、分からないままなんとなくやったんだなと、問題を読んで説明したものの、どうもぴんと来ない様子。そこで、円形の折り紙を渡して、どう折ったら図に描かれているような4つに分けられるか考えてもらうようにしたところ、少し考えて普通に4等分にしたので、それを開いて、その折り目を図に描きこんでもらいました。すると、正三角形は何も使わずに線が引けたのですが、なぜか正方形は再び、折り目ではなく、角を4つ切りとって、十字が残るような、不思議な線を描いたので、あらあら、どうやらまだきちんとは分かっていないんだなと、今度は普通の折り紙を渡して折ってもらい、広げたときの折り目を描いてもらいました。もう1問は折り紙を三角に4等分したものだったのですが、それも紙を渡せば自分で考えて折り、最後は何も言わなくても、折り目の線を描いてくれました。

具体物で繰り返すことで問題の意味を本人が理解し、それを経れば、具体物なしでも考えられるようになるのが自然です。
中には最初から具体物なしでも理解できる場合もありますが、それは何か経験があるとか、その子の中でイメージが浮かんでいるとかなのだろうと思います。

イメージできれば考えられるようになるので、困っている子達のほとんどはイメージができていない、問題の意味がきちんと理解できていない、そういうことなのだと思います。
大人には簡単でも子どもには個人差、興味の差、成長段階など色々なことが影響しますので、分かって当然という接し方をしないよう気を付けたいですね。

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

残すところ2日。

今日のレッスンも概ねみんないい感じでした。
ひとり気になったのは、先週、あまりにもボケボケで、繰り下がるのにいっこうに気づいてくれなかった子のことで、今日は違う問題をしていたのですが、硬貨を使って3桁の繰り下がりの引き算を意識してもらっているのに、やはりうっかり両替した分の硬貨を減らさずにそのまま書いてしまうことが何度かあり、具体物があるのに、何か線が繋がり切っていないんだろうなと。

タブレット学習や、他の塾などを経てきた子なので、よく考えずに雰囲気で答えを出す癖が少しついてしまっている感じもあるので、注意深く見ていかなくてはと思います。

その一方で、元々はお困りごとがあって1年前ぐらいに来てくれた低学年さんは、少なくとも算数に関してはほとんど問題ないのでは?という状態になっているのですが、家での宿題となると気が抜けるのか、結構直しがあったりしたのが、今日は結構難しいものや面倒なものも全くノーミスで、最後の最後、積み木の問題で2問間違いがあったのはもったいなかったものの、ここまで完璧に宿題を正解で仕上げてきたのは初めてでした。
おうちの方が一緒にしてくださったのかと思って、お迎えの際にお尋ねしたのですが、忙しくて全く見られなかったとのことで更にびっくり!
この調子で2学期も絶好調だといいなと思います。

夏休みのレッスンは残すところあと2日。
なんとか最後までがんばれそうです。

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

今日もまずまず

夏休みもいよいよカウントダウンに入り、子ども達もそろそろ学校モードに戻っていかねばなりませんが、今週は多少過ごしやすい気温になったこともあるのか、それとも、各ご家庭で学校再開に向け、生活サイクルなどを見直されているとかもあるのか、好調な子が多いように感じています。

今日の最初のレッスンの子はどうやら途中少し眠かったようですが、それ以外の時間は持っている能力を存分に発揮している感じで、楽しそうでした。
次のレッスンの年中さんは、先週はまだ難しそうにしていたので、数の部分は先に進まずにもう少し様子を見ようかなと思っていたのですが、先週とは打って変わって、え?それも分かるの?え?これも??というぐらいの変化が見られ、びっくり!
その次は頭痛がするとのことでひとりお休みでしたが、来てくれた子は前回に引き続き、なかなかいい感じでしたので、このまま学校が始まってもキープできることを(1学期は学校で強烈に消耗してしまった子なので)願わずにはいられませんでした。
その後の高学年さんと低学年さんは、夏の間どうもピリッとせず気がかりだった高学年さんも前回、今回と復調傾向。低学年さんは絶好調。

今日来た子達はみんな今日が夏休み最後のレッスンになったので、次会うのはもう9月なんですよね。早いなぁ。
さて、今週はあと2日。夏休みのレッスンはあと3日となりましたが、最後までしっかり乗り切りたいと思います。

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

やらかしました…(汗)

今日は最初のレッスンが2時間の子2人。夏休み期間はレッスン時間のイレギュラーや曜日のイレギュラーがかなりあるのですが、日によってレッスンがスタートする時間も異なっているので、予定表は日々確認しています。

今日は2人とも13時30分から2時間と把握していたのですが、なぜか普段は2時間でもへっちゃらな小学生さんが1時間を過ぎたあたりから急激にやる気がなくなってきて、休憩していいよ、お茶飲んでもいいよなどと声掛けをし、実際お茶を飲んでもらったりもしたのですが、いつもなら喜んで取り組む思考力系の問題さえものらりくらりし出したので、ふと時計を見ると15時前。そうか、もう限界なのかと思ってしまったのが間違いでした…。

もうひとりの子も明らかにペースが落ち始めたので、もう2時間近くやってるもんなと思ってしまい(実際には90分弱の時点…)15時を過ぎた時点で終わりにしてしまいました。

中学生さんは終わるなり躊躇うことなく帰ってしまい、小学生さんはお迎え待ちでまだ教室にいたのですが、次の子の用意をしようと思った瞬間、30分間違えたことに気づきました!!(大汗)

幸い、小学生さんは結果的に少し休憩もして、好きな本を読んだりもしたので多少リフレッシュできた状態だったので、時間を間違えていたことを謝ってから、そこから再び30分レッスン。
中学生さんには直接連絡のしようがなかったのと、電車で来てくれている子なので、後日足りない分を延長させてもらうことでおうちの方に了解して頂きました。

夏はイレギュラーが多いので、何かやらかすのではと思っていましたが、終盤に来てとうとう…。不幸中の幸いは1人はその場で対応可能だったことと、中学生さんも残り30分で、夏休みにもう1回と始業式にレッスンがあるので、15分ずつ延長で何とかなりそうということでしょうか…。

夏休みのレッスンは残り4日。改めて気を引き締めていかねばと反省しました。

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

気付いてもらえました(笑)

土日がっつりと昨日も少し、がんばって交換したタイルカーペットですが、色自体はあまり変わりないこともあり、子ども達は気づいてくれないかもしれないなぁと思っていたのですが、今日は最初にやってきた中1さんがまずすぐ気付き、その後小学生さんを送ってきてくださったお母さまも「交換されたんですか?」と気づいてくださり、その後に来られたお母さまも「替えられたんですね!」と。
1日目にして多くの方に気づいてもらえて、とりあえずがんばりが報われた気持ちになりました。(笑)

レッスンも、今日は好調な子が多く、終始穏やかにレッスンができたので、ありがたかったです。
元々、結構理解しているようなのに、やたらとミスが多い中学生さんも、今日は、普段なら助けが必要なはずの問題を、自分で図を描いたりしながら、あれ?それも自力で一発正解?え?これも?さすがにこれは一発では無理だったみたいだけど、いい線行ってるわという感じで、立体図形の応用問題を次々解いてしまったのにはびっくりしました。

このところ、一時期の異常な暑さは和らいでいるので、体力的に多少余裕が出てきているのかなぁなどと思いつつ、みんなこの調子で2学期を迎えてくれることを願っています。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

オフ

昨日はもう長年感じたことがない体力の限界を感じ、帰路に着くも、いつもの半分ぐらいのスピードでしか歩けず、2週間ぶりに実家に行って2時間半ほどゆっくりしたのに回復せず、帰宅後は着替えませぬまま、ちょっとだけ…と横になったら、目覚めたら朝の6時半過ぎでした(汗)

昨日はやり切れなかったことを終わらせるべく、今日も3時間ほど出勤していたので、今週はフルのお休みはなしでしたが、喉の痛みもほぼ治ったので、元気にがんばりたいと思います。

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

全体力、気力が尽きました(汗)

振替レッスンの後、割と真面目に黙々とがんばったのですが、長年動かしていなかったものを動かすたび掃除をせねばならず、場所によってはサイズをカットしなければならず、結果だけを見たら、この労力は想像できないだろうなという数々のトラップがあった上、喉だけまだ痛くて治らぬままなもので、水を飲むのも気合いが必要…。なかなかがんばりがきかず…。

というわけで、目標の9割がた達成した時点で19時を回り、もうがんばれないので終わることにしました。
これだけがんばったものの、今週レッスンに来る子達は果たして気づくかどうか…。
まあ、自己満足でもいいんですけどね。

明日こそはこののどの痛みを何とかしてもらうべく、お医者に行こうと思います。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

レッスンのち肉体労働DAY

今日は早くから振替のご希望を頂いていたご兄妹さんがお休みで、更に一昨日、ご兄弟さんも振替希望のご連絡を頂いたため、普段の土曜日よりかなりのんびりなスケジュールに。

ですが、数年来気になりながらも、車に乗れない上、運転できる伴侶もいない身のため、なかなか重い腰が上がらなかったことを、思い切って(というほど大層なことではないのですが…)お盆前に必要なものを注文し、昨日それらが届いたので、今日と、振替レッスンで出勤になった明日を使って、がんばってやっつけることにしました。

むずかしい作業は一切ないのですが、棚や机を一旦移動させたり、その場所を掃除したり、必要な大きさにカットしたりと、完了後には全く見えない細々した作業があり、今日のところはとりあえず、面倒な方をがんばって終わらせました。

まだ終わって間もないのに、腕が何だか筋肉痛っぽいなと思ったら、そうか…あの棚やらボックスやら、物を入れたまま持ちあげたりしたからか…と。
面倒な方を終わらせたのなら、一気にやってしまえそうなものですが、体力と気力の限界が来たので、明日も出勤ですし、もし明日作業が終わらなくても月曜もレッスンはないので、今日は無理をしないことにしました。

しかし、作業が完了した後、果たして子ども達は気づいてくれるかどうか…。もし誰も気付いてくれなかったら、無理して替えなくてもよかったとちょっと後悔しそうです。(苦笑)

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

休みボケなら少々程度が甚だしい…。

今日のレッスンに来たある2年生さんは、教室では結構しっかり考えてくれるのに、宿題になると、きっとよく考えずに適当に終わらせたんだろうなと感じるような間違いをちょこちょこしてくるようなところがあって、もともと、うちに来てくれるまでによその塾なども経ていることもあり、まず考えるということがまだ十分には身についていないのだろうと思っています。

お盆休みを挟んで、今回の宿題を見ていると、また、一番大事なポイントを考えずにミスしているものが結構あり、大半はやり直してもらったら直ったものの、かさのあるプリントだけ、いっこうに正解に辿り着きません。

2L1dL60mLから7dL80mLを引くというようなものだったのですが、繰り下がりの引き算を適当にする子にありがちな、「1L4dL20mL」と、最後の20mLは引かずに足してしまう答えが書いてありました。
図を見て式に直し、その後図を見ながら考えるので、図で取れるものは斜線で消し、「2L-6dL20mL」というところまでは自分でできていました。難しいとはいえ、きちんと図を見れば気がつけるはずなのに、次々におかしな答えを書くので(次は「1L4dL80mL」になり、その次は全く何をしたのかわからないような答えになりましたので)、2Lから6dLを取ったらどうなるのか尋ね(それは既に自分で考えていたので)1L4dLだと確認。もう1L4dLしかないのに、なぜ答えがそれより増えているのかと何度言っても「あ!」と言ってくれません。

今日はお休みボケ状態で図だけでは無理なのかと思い、目の前に1Lのカップ1つと1dLのカップ4つを置き、それとは別に10mLのカップを2つ出して、これからこれを取るので、触っていいからきちんと考えてと伝えました。

すると、しばらくして、1dLのカップを手に持って、10mLのカップ2つ分取ったら、そのカップの残りが80mLになると説明してくれたので、そうよねと言って、答えを書くのを待っていたところ、書かれた答えは再び「1L4dL80mL」と、取る前より多い答えになりました……。
手にカップを1つ握っていて、机の上には1L3dL分のカップがある状態だったのに、今日はもう本当に何をどう働きかけても「あ!」と言ってもらえぬまま、半ば無理矢理答えを書いてもらったような状態になりました。

その問題の直しをする前に今日最低限したいことを先に済ませておいたのでよかったですが、もしかすると今週のお休みボケNo.1だったかもしれません。(苦笑)

 

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

嬉しいけど

1学期、学校が大きなストレスになって完全に調子を落としてしまった高学年さんが、夏休みになって少しずつ元気になり、レッスン2回目では随分復調。お盆休みを挟んだ今日も、特にお休みボケを感じることなく、1学期のおさらいや新しいことなどに明るく前向きに取り組んでくれました。

元々、算数は小さい頃からあまり得意ではないようで、特に引き算には長らく苦労していたのが、3年生ぐらいからじわじわ力を伸ばしてきたなと感じていたところに、学年が上がってクラスや先生が変わり急ブレーキ。学校で習ったことさえままならない状態になってしまったのは、本当に気の毒なことでした。

少なくとも1学期に習ったことは夏の間におさらいできそうですし、2学期に習うことなども多少一緒にできそうなのは安心ですが、2学期が始まって、その子のがんばりがどこまで持つか、復調をキープできるかはかなり心配です。
分からないところはこちらでフォローすればよいのですが、がんばる気力さえも失われてしまうと、考える力、前向きに取り組もうという気持ちが出てこなくなるんですよね…。
2学期、どうかその子にとって楽しい学校生活が送れますようにと願わずにはいられません。

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

子ども達はまだお休みボケ中?

今日は2時間レッスン、75分レッスンと、時間が長めの子達がいたので、来た子の数は少なめでした。
私は昨日の時点で予想外にお休みボケをしていなかったのですが(あんなにダラダラしてしまったのに…)、今日の子のうちひとりはお盆休みを帰省や旅行で満喫したらしく、宿題も普段以上に手つかずのまま現れて、お休み前にしていたこともかなりあやしい様子。
見ていると、1年以上前に習った、お休み前には普通にしていた筆算まであやしくなっていて、さすがにびっくりしました。
とはいえ、完全に忘れてしまっているとは思えませんので、お休みの間にほぼ全く頭を使わなかったんだろうなぁと。

まだ明日以降もお休み明け初めてのレッスンの子達が来ますので、どんな状態か心配になりますが、夏休み後半、またしっかりがんばってもらおうと思います。

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

レッスン再開

今日は4日ダラダラしてしまった後のお休み明けで、大丈夫かしらと不安でしたが、幸い起きたら完全に平熱に戻り、体調もスッキリ。のどの痛みだけはまだ多少残っているものの、コンディション的には問題なくレッスンできそうでホッとしました。

微熱でも多少だるかったのか、今日は出勤前に連休中にするつもりだった部屋の片づけを一部する気になるぐらいの復活具合で、我ながら少し驚きました。普段も体調を崩すのは大抵お休みのときで(まあ、体調を崩すこと自体滅多にないのですが)、仕事の日には復活することがよくあるのですが、今回も正にそんな感じになりました。

それはそうと、4日間ろくに頭を使っておらず、親と電話で話した以外ほとんどしゃべってもいなかったので、色々不安でしたが、思いのほか全く問題なくレッスンできました。
しかし、子ども達はお休みボケなのだろうか…という子がちらほら。親戚の方が来られたと急遽お休みになった子もいて、再開初日は比較的軽めのレッスンで済みました。

夏休みもあと2週間ほど。学校によっては8月中に何日か授業があったりもするようですので、そういう子達はもう2週間を切ったわけですが、ひとりでも多くの子が新型コロナにも夏の猛烈な暑さにもやられることなく、この夏をしっかり乗り切ってくれることを願うばかりです。(もちろん自分も。)

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

連休最終日

今日で4連休もおしまいです。
実は連休初日の12日、うたた寝してしまったせいか、目覚めるとのどの右奥に痛みがありました。何かを飲み込むとき以外は大丈夫なものの、風邪の初期症状かもしれませんし、もしかすると新型コロナ感染の可能性も…と、その日はついダラダラと無駄に過ごしてしまいました。

翌13日。残念ながら痛みは増し、平熱プラス1℃ほどの微熱も。それ以外の症状はないものの、感染者の症状の中に最初にのどに痛みを感じ、その後発熱というようなものもあったので、検査を受けるべきだと思い、近くのPCR検査所を調べた、予約が取れる最短が18日で、それでは話になりません…。かといって、熱が36℃台(平熱が35℃台なもので…)で喉が痛い以外症状がないのに、逼迫しているであろう発熱外来も躊躇われ、しかし、一応かかりつけといえる(というほどお医者に行くことはないのですが)医院は当然みんなお盆休み…。

検査キットを買って調べる方向でネット検索をしていたところ、たまたま、神戸市で抗原検査キットの無料配布をしているというのを見つけ、13日のお昼に申し込み、14日のお昼に受け取りました。(きっと保健所その他全て逼迫しているでしょうに、申し込みから1日で手元に届いたことにただただ頭が下がる思いでした。)

しかし、もし万一感染していたら、コロナ禍以降、一切外食もせず、家族の前以外では外でもマスクを外したこともなく、マスクをしていたとしても、レジャーなどの外出は全て控えていたのに、この数年のがんばりは無駄だったのかと悲しい気持ちになりそうだなと思いつつ、緊張の中検査をしたところ、幸いなことに陰性。
その後も喉の右側の痛みと僅かな発熱(平熱プラス0.5℃ほど)以外の症状はないまま(念のためこの3日は何の薬も飲まずに過ごしましたが)、その痛みも多少マシになりました。

16日からレッスンなのと、喉の右奥が腫れていそうなのとで、できればお医者にかかりたかったのですが、16日までお休みとか18日までお休みとかで、少なくとも今日明日にはかかれそうになく、今日は近所の調剤薬局併設のドラッグストアに行き、事情を話して、喉の腫れに効くお薬を買ってきました。

薬が効いたのか、日にち薬か、喉の痛みも随分マシになり、熱も下がりました。
もう長年、調子を崩すのは大抵お休みなのですが、今回は世の中の状況的にも新型コロナ感染の可能性があっただけに、あれこれ調べたり、気に病んだり、何もする気にならなかったりと、ひたすら無駄に過ごしてしまい、連休中にしようと思っていたあらゆることがほぼ一切手つかずのまま終わってしまいました…。

まあ、明日から無事に仕事に行けそうなことに感謝して、よしとしましょうか…。

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

連休3日目

今日も更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

連休2日目

今日も更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

連休初日

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

明日から夏期休業

今日は振替レッスンが結構入り、12時30分から17時30分まで絶え間なく子ども達とのレッスンがありました。
小さい頃から長年通ってくれて、小学校卒業と共にお別れした中1くんが、夏の間単発でレッスンに来てくれることになったのですが、4か月ちょっと会っていなかっただけなのに、身長並ばれていました。ここからまだまだ伸びそうなので、次どこかで会えることがあれば、完全に抜き去られているのでしょうね。

今日は比較的好調な子が多かったように思いますが、中学生でひとり、その子らしくない計算ミスなどを多発し、その上、数日前にやったばかりのことがすっかり抜けていたりもして、夏バテしているのかな、そうであってほしいな…と思いました。

教室は明日から15日までお休みになります。
16日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

夏休み前半最終日(仮)

当初の予定では明日の祝日から15日までは夏期休業とさせて頂く予定でしたので、今日が前半の最終日だったのですが、新型コロナが猛威を振るい、夏休みに入ってすぐから色々予定変更があったりして、元々、このお盆休みも何の予定も入れていなかったので、明日11日は振替等でなんだかんだびっちりとレッスンが入ってしまいました。

それにしても、やはり子ども達も夏の疲れがたまってきているのでしょうか。昨日に引き続き今日も、頭の回転が明らかに鈍いように感じる子達がちらほら。お盆休みで復活してくれるといいですが、お盆はお盆で予定がある子達もいるでしょうから、どうなりますやら。

ひとまず私は明日しっかりレッスンをしたら、お盆は事務仕事などを多少はして、あとは夏の疲れを解消できるようにしたいものです。
今日、明日あたりからお盆休みの方も多いかと思います。
どうぞよい夏休みをお過ごしください。

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

どうしてかしら?

今日は暑かったでしょうか?先週の暑さを思うとそこまでではなかった気もしますし、お天気もよかったですし、これといって不調要素がないような気もしたのですが、今日来た子達の多くがどこかぼんやりしていたり、頭がイマイチ働いていなかったり、普段ならあり得ないような反応をしたりと、今日はどうしたの??という感じでした。
夏休みが始まってからもう3週間近く経ったので、そろそろ夏の疲れがたまってきているのでしょうか。

今の子達はこれまで経験したことがない、2年数ヶ月ずっとマスクをして色々な制約を強いられる不自由な日常を過ごしているので、外出制限などがないこの夏は、色々な思い出を作ってほしいと思いつつ、それでもこの暑さで外で過ごしたら、激しく消耗するだろうなと(特に2年以上何も気にせず走り回って、大声をあげて遊ぶような機会はほとんどなかったでしょうから…)も思いますので、なかなか悩ましいところです。

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

今日も捗らず…。

日月は振替や体験レッスンなどがなければ基本的にはお休みで、特に夏はこの暑さにやられないで乗り切るためにも、オフは休むつもりなので、いいといえばいいのだと思いますが、昨日に引き続き今日も、生産的なことはごくごく僅かしかせぬまま、ダラダラと時間を過ごしてしまいました…。
明日はレッスン前に(業者さんの都合で)自宅の水回りの工事があるので、それに伴う掃除と片づけをしなくてはいけなかったのですが、結局すっかりとっぷりと日が暮れるまで手を付けず…。
明日は私にとってはなかなかの早起きをしなくてはいけないというのに、ほんとに段取りの悪いことで、情けない限り…。

とはいえ、子ども達とのレッスンは今週もしっかりがんばりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

怒ると細胞が壊れる?

レッスンでは本当は極力怒りたくないと思っていて、必要があってきつくいうときも、感情的に怒っているのではなく、例えば、片方の子にきつく言っても、もう片方の子には穏やかに話すことができるのですが(子どもが見ていたら二重人格に見えるのではないかと思うこともありますが…。)、高学年や中学生で、その子にとって大事なことを伝えても一向に響かなかったり、そもそも、やる気が全く見えないような子には、やりたくなければ無理して教室に通う必要はないということを必ず伝えるので、にも関わらず教室に来るのに、やる気が全く見えてこないような場合、つい感情的に怒ってしまうことがあります。

もちろん、その子に対してどれだけ怒っていても、別の子には切り替えられるので、最低限、別の子にとばっちりが行くことだけは避けているつもりですが、怒るのは私自身もとても消耗しますし、その上相手に響かないと、疲れだけが残る状態になります。

以前読んだ何かの本に、怒ると体の細胞が壊れるというようなことが書かれていたのですが、医学的な真偽は分からないものの、実際ありそうだなぁと、怒った後に感じます…。
怒られる子もいい気はしないでしょうし、怒る私も消耗する上、寿命も縮んでいるかもしれず、何もいいことはないと分かっているんですけどね…。

穏やかに冷静に大事なことを伝えても、何も伝わっていないと感じるのはやはり空しいものがあります。
我が子であれば、心を鬼にしてでも言い続ける必要もあるのでしょうけれど、人様の大事なお子さんに対してどこまで言っていいのか悩みます…。
やる気のない子に対して、手とり足とり解き方を教えてあげることは容易いことなのですが、それは決して子どものためにならないということを痛感しているので、できませんし、とにかく褒めて、おだててやらせるとか、できたら何かご褒美をとかいう方法を取ると、褒めてもらえなければやらない、ご褒美がなければやらないという状況につながりかねませんから、それもやはりどうしてもできません。

そもそも、自分の頭で一所懸命考えて問題が解けたら、それ自体が快感、成功報酬のようなものなので、誰に強制されなくても、誰に褒められなくても、自らがんばれるようになるものだと、これまで多くの子達を見ていて感じていますので、そうなってくれるまでは根競べ。
私自身、心折れそうになることもありますが、子ども達にとってよいと思えることを続けていきたいと思います。

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

早い、早過ぎる…。

昨日のレッスンの終わりに、あるお母様がお盆休み明けにまたよろしくお願いしますとご挨拶をしてくださって、そうか!もう来週木曜から教室の夏季休業なのか!と気づきました。(とはいえ、11日は振替のレッスンがいくつか入っていて、普通に仕事になってしまいましたが。)

学校の夏休みは、お盆休みまでが前半、お休み明けが後半という感覚でいるので、夏休みになってもうそんなに日が経ったの!?とちょっとびっくりしてしまいました。(まだ2週間ほどではありますが。)

今日は夜のうちに大雨が降ったせいか、日中も暑さが比較的ましで、更にはレッスン中にもゲリラ的に雨が降ったこともあり、過ごしやすかったのか、子ども達は概ね好調だったように思います。

そして、私はややばて気味ながらも、今日は古いパソコンが一応復活。昨日格闘して新しいパソコンも一応使えるようになったはずなので、お盆休みが明けるまでにはきちんと移行できるようにせねばと思います。(ちょっと憂鬱…。)

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

お助けを…。

教室で使っているパソコンは、正確に何年目か調べないとわからないのですが、世間ではノートパソコンは消耗品で3~4年で買い替えるぐらいの感覚になっていそうな感じもありますので、その感覚からすると大変長持ちしています。

機械全般に疎いので、新しいパソコンを買うと設定やら何やらとにかく大変ということもあり、壊れないうちは使い続けたいと、ここ数年、いつダメになるかドキドキしながら使っています。

とはいえ、壊れたら即仕事に差し支えるので、動作が怪しくなったなと思った頃に念のため1台買っておいたのに、なぜかその後調子を取り戻したため、念のため買った方がほぼ使われぬまま数年が経過…。

しかし、最近、古いパソコンがいよいよ予想外のエラーが出たりするようになったので、重すぎる腰を上げて、買っておいたパソコンの設定をしようかと試みたところ、なんだか色んなアップデートがあって、まずそこで足止め。

なんとか済んだものの、また古いパソコンを使い続けていたところ、文字入力が出来なくなり、万事休す!

今日のうちにしておかねばならないことがあり、新しいパソコンを立ち上げたところ、今度はGoogle Chromeが立ち上がらない!検索して、悪戦苦闘の後、なんとかなったものの、今日するつもりだったことはごく最低限しかできていないのに22時を回ってしまいました。(泣)

夏休みは昼イチから出てきているので、今日は諦めて帰ることにします…。

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

国語の話

この教室は基本的に算数・数学がメインですが、ご希望があれば国語も見せて頂くことがあります。
つい先日、中3の子のお母様から、国語の成績が今ひとつなので国語も見てもらうことはできるかというご相談を頂きました。
しかし、その子は数学の時間もしっかり確保したいということもあり、また、夏休みに数回だけ国語を一緒にしたとしても、どれだけ結果につながるかは何とも言えないということもありで、まずは何が苦手なのかお尋ねしてみました。

私達はしばしば、国語が苦手とか数学が苦手とかばくっとした表現を使うことがありますが、例えば算数・数学だと、計算は得意だけど図形分野が苦手とかいうこともありますし(もちろんその逆も)、苦手としている子でも、単元によってはスラスラできるところもあったりということもあり得ます。

国語でいうと更に細かく分けることができ(特に中学生の場合)、読解が苦手なのか(読解の中でも論説文などと物語文などで得手不得手の差があるのか)、漢字や語句が苦手なのか、文法が苦手なのか、古典分野が苦手なのか、もしこのうちの読解以外の部分が苦手な場合は、必要なことを覚えて問題演習などをすれば、比較的短期間で結果に表れる可能性がありますから、夏の間何回かだけレッスンをすることも有効かもしれません。

ただ、読解が苦手となると、どういう問題が読み取れていないのか、どういう問題で間違いが多いのか、更に分析する必要がありますし、出題される文章によって、分かりやすいものと分かりにくいものがあったりもしますので、短期間で効果を上げるというのは難しいかもしれません。

しかし、例えば、読解問題の答え方の基本的なことが身についていないような場合は(例えば、10文字以内でという出題なのに答えが5文字以下で終わるようなことは基本的にないとか、指示語が指しているものを答えるのに、「これ、それ…」などが指しているのは名詞、代名詞など、「この、その…」などであれば「~の」と答えるというような、出題する側からすれば当たり前というようなこと)それをきちんと身に着ける必要があり、それを身につけるだけで、ある程度結果に繋がってくるだろうとも思います。

もし、お子さんが国語が苦手と思っておられる方は、まず、問題の分析をしてみられることも大切ではないかと思います。

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

どうしたらいいのか

小さい頃から一緒にレッスンをしている子達は、自分で考えること、意味を理解して解くことが当たり前になっているので、こちらが言わなくても、まず考えてみようとしてくれるのですが、学年が上がってから来てくれた子の多くは、学校や塾などで習ったこと、覚えたことというのがあり、算数の場合、学習したことの上に順に積み重なっていくことがほとんどなので、その初期の段階をしっかり考えることなく、教わった解き方を覚えて当てはめることが癖になってしまっていると、それを忘れ去ることはなかなか難しいため、考えて理解することが習慣づくのに時間がかかったり、期限があって、それまでにはそこに至れなかったりということが起こったりもします。

高学年になってから来てくれて今は中1の子は、小学校も受験をし、その後塾などにも行き、算数で伸び悩んで来てくれたものの、再び受験のための勉強をすることになって、別の塾などで日々追われるように勉強をした影響が大きいのか、中学になって、日々追われるような勉強はしなくてよくなったはずなのに、問題を雰囲気で読んで、なんとなく解き始め、かなりの頻度でケアレスミスをするという状態から抜け出せずにいます。

恐らく学校の授業の進度が速い影響などもあるのだと思いますが、理解度とテストの結果にものすごいズレがあり、その最大の原因はうっかりミスとなると、どうすればいいのか…。これまでも適当に解こうとするたび、なんでそれで解けるのか尋ね、たとえ答えが合っていても、説明ができなければOKしないというようなことをしてきているのですが、何かもっといい方法はないか考えてみなくては…。

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

8月スタート

今日はレッスンはお休みでしたが、もう8月ですね。
カレンダーをめくりながら、今年ももう残りが5か月になったのかと、ちょっと驚きました。
まさか、この体温とさほど変わらないような猛暑に、ここまで新型コロナ感染が増えるとは思ってもみませんでしたし、夏休みに入ってから代わる代わる欠席のお知らせも入っていて、落ち着きませんが、暑さにもウイルスにもやられずに8月を無事乗り越えられることを祈るばかり。

8月もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »