« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

オフ

今日で7月もおしまいですね。そして、今日も暑かったですね…。
8月も暑さにも新型コロナにもやられることなく乗り切りたいものです。

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

劇的変化過ぎないか?

今日も暑かったですね。

子どもによってはきっと眠いんだろうなという感じで頭が働いていなさそうな時間があったりもしましたが、あるレッスンの低学年さんは一体何が??というぐらい、ここ2週ほど劇的変化を見せています。

元々、ちょっとお困りごとがあってご縁を頂いたので、これまでのおさらいから始めていて、体験などの様子から、その子なら少しがんばればこのぐらいはできるのではないかという問題を提示しても、見た目が難しそうだったり、気分が乗らなかったりすると、すぐに泣き出していました。
ただ、その泣く様子を見ていると、楽しそうなものが出てきたらすぐ泣き止みますし、どうも、泣けば嫌なものはやらずに済ませられるということを別の習い事で身に着けてしまったのではなかろうかという気配もありましたので、泣きたかったら泣いてもいいけど、泣いたらしなくていいということにはならないよという話と、〇〇くんなら絶対できるものを渡しているんだよという話、がんばって考えたのに本当にできないときには助けるよという話をしながら、根競べをしていました。

それでも、ほぼ毎時間、多いときには1時間の間に4,5回泣くこともあったりして、私としても辛かったのですが、泣かれるのが嫌だからと、ろくに考えないうちに助けたり、しなくていいことにしたりするのは、その子のためにならないと、とにかく我慢していました。

そのうち、私ができるというものは、ちゃんと考えたらできるということを感じ始めてくれたようではありましたが、それでも、大事な点つなぎは1つやるのにも泣いたり、嫌がったりと、大苦戦。そのたび、キライでも大事なものだから、できるようになってほしいし、できるようになったら、算数がもっと得意になるという話をし続けました。

すると、前々回は泣かずに1時間がんばれました。
前回は点つなぎにもそれほど抵抗を示さなくなり、2桁同士の足し算は筆算をせずに考えられるようになり始めました。
そして今回、宿題の点つなぎが3問とも完璧にできており、「すごいやん!ばっちりできてる!」と言ったところ、教室でする点つなぎも、これまでは抵抗を示していたこともあり、どれか1つでいいよと言っていたというのに、「全部やりたい!」と言い、少し間違ったところがあって指摘しても、嫌がったり泣いたりすることなく、すんなり消してかき直し、本当に3つともやってしまいました。

計算もこれまでとは別人になったかというぐらい、うっかり間違ってそれを指摘しても抵抗を示すことなく聞いてくれて、自力で考えられることも目に見えて増えてきました。

いくらなんでも変化が大きすぎないか?とちょっと驚いてしますが、まだ小さい子なので、何かのきっかけで算数が楽しいと思えるようになったら、困っていたこともクリアして伸びてくれるかもしれません。
助け過ぎてその子の力を奪うことのないよう、私も気をつけて向き合っていきたいと思います。

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

暑さのせいか?

今日は幸いみんな予定通りに来てくれて、無事レッスンをすることができましたが、好調な子もいた一方、普段はよくできるのに明らかに頭が回っていないようだったり、いつもなら問題をきちんと読んでくれるのに読んでいないとしか思えなかったり、勘違いをしているようだからと、本人に向けてその表し方だと意味が違うから、こういう風に表さなくてはいけないよと伝えたすぐ後に、また全く違ったことを書いていたりと、どうした一体??という絶不調っぷりを見せた子もいました。(汗)

昨日今日と猛暑日とかいう予報を耳にしましたので、暑さの影響もあったのかもしれませんが、レッスンの大半の時間不調だったので、もったいないなぁと思いました。

明日のレッスンで7月のレッスンはおしまい。
明日も既に1組お休みの連絡が入っていますが、この夏は暑さに新型コロナにと、色々と大変な夏になりそうですね…。

| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

まさかの!!

夏休みに入り、保護者の皆さんもまだペースに慣れておられないということもおありなのだと思いますが、昨日はおひとり、レッスン時間を勘違いされていて、それは幸いずらしても調整できたのですが、なんと今日は1つ目のレッスンの方はレッスンをお忘れになっていて(夏休みは普段とは違う曜日のご希望を頂いたせいもあると思いますが)、あとの時間はご都合がつかないということで今日はお休みに。
まあ、家でダラダラ過ごすより、しなくてはいけないこともあるので、早出したと思えばいいかと思って、教材作成に手を付けたのですが、次のレッスンの年中さん(この子は通常通りの曜日・時間だったのですが)が時間になっても来てくれません。
送迎で何か遅れているのかなと思い、メールをして15分ほど待ったものの、お返事もないので電話してみたところ……お忘れでした…。(苦笑)

まさか2コマ連続レッスンを忘れられるとは!!(汗)
最近、自分の記憶に一切自信がないので、何度もメールなどのやりとりを確認し、手元に控えるようにしていますが、来週になれば、皆さん夏休みのペースができてこられることを祈りつつ、まずは今週あと2日がんばります。

保護者の皆さま、お忙しいとは存じますが、予定の確認、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

一体なんで…。

少し前から、拡大図・縮図の教材を作っているのですが、先週、作業していたところ、突然くるくるが回り始め、上書き保存も、新規に名前をつけて保存もできなくなり、しばらくしてくるくるが収まったかと思えば、作っていたページが表示されなくなり(表示されないのにページ数としては存在しており、印刷しようとすると表示されていないページは印刷できないという状態に陥り…)、再起動しても、翌日になっても復旧せず、悲しい気持ちになりながら、なんとか保存できたところから再度作り直しました。

そして、今日作業をしていたところ、また突然応答なしの表示になったかと思えば、保存を押しても保存できず、何度も保存画面が立ち上がって、保存場所を変えてみたり、名前を変えてみたり、強制終了して自動保存にかけてみたりと、私が思いつくことは色々やったのですが、またも作ったページの何ページかが空しく消えました…。

(そして、この上まで書いたところで、ブログも書けなくなり、急遽スマホから書いてあります…。)

何が起きているのか分からず、対処のしようがないので、本当に辛い…。パソコンが古いから何か不具合が起きているのでしょうか…。

とりあえず今日は諦めて帰路に着きます…。

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

伝わらないもどかしさ

小さい子達はほとんどが、一所懸命伝えようとしたことは素直に受け止めてくれる(ように感じている)ので、口先だけ、思ってもないことを言って機嫌を取ったりしませんし、たとえ厳しいことであっても、本当に大切だと思うことは真剣に伝えるようにしています。

傍から見れば、小さい子相手にそんなに真剣に言わなくてもいいのでは?と思われたりもするんだろうなと思うこともありますが、本当に伝えたいことは伝わるまで何度でも言うようにもしています。

たとえば、考えるのが面倒というような子が、ろくに考えないうちに答えを尋ねてきたりすることがありますが、初めはやんわりとちゃんと考えるように促したとしても、何度も何度も考える前に尋ねようとする子には、自分の頭を使って考えなくては全く自分の力にはならないということ、ただマルをもらえばいいのなら全部答えを教えてあげるけど、それは何か自分のためになるのかなということを、伝わるまで繰り返し伝えます。

仮にどうしても伝わらないのなら、少なくとも算数・数学を考えたくないということなのでしょうから、無理にうちみたいな教室に来ずとも、一般的な、やり方を教えてくれる塾や教室に行くのがその子の幸せかもしれませんから、やはり伝えるしかありません。

ですが、学年が上がるほど、それまでに積み重ねてきた勉強の仕方や考え方、習慣のようなものが邪魔をして、伝えたいことがなかなか伝わらなくてもどかしい思いをすることもあります。
約2ヶ月前からレッスンをさせてもらっている子には、まだ思いが伝わらないようで、自分の力不足を感じます…。
なんとかこの夏にと思っているのは今のところ私の方だけのようで、でも、自分が子どもの頃、将来のためとか言われてもピンとこなかったよなぁとも思ったりして、なんとももどかしい限りです…。

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

オフ

今日も更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

改めてのお願い

教室に来てくれた子達には必要があれば直接お願いしますが、改めて、レッスンに来る際のマスク着用とお水やお茶などの飲み物をご持参くださるようお願いします。

第6波までにも、教室に来てくれている子やそのご家族の感染のお知らせはぽつぽつ頂いていましたが、この全国的な広がりと急激な増加ぶりを見ると、いつどこでウイルスをもらうか分かりませんし、発症前でも感染させてしまうことがあるようですので、自分の体調に気を付けていても、発症前であれば気づきようもなく、また、たとえ軽症や無症状であっても、後遺症が出ることもあるという話を聞くと、やはり感染の可能性ができる限り減らしたいと思いますので、暑い時期に子ども達に気の毒ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

また、もちろん私も体調に不安を感じたらお休みさせて頂く、もしくはとにかく検査を受けるようにしますが、お子さんも調子が悪そうなときは無理をせずお休みすることをご検討ください。

もしマスクをお忘れになった場合は、教室に子ども用も大人用も予備を用意していますので、遠慮なくお知らせください。
子ども達にとって楽しい夏休みを元気に過ごせるよう、そして、皆さまも私も夏を乗り切れるよう、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

夏休み初日

市によっては20日が終業式だった学校もあるようですが、この辺りの子達はほとんどが21日が終業式、今日から夏休みがスタートです。
夏の間、うちの教室は夏期講習などはないのですが、曜日の変更や時間の変更、回数の追加、何か予定があって振替が必要なところは振替と、個々にご希望を伺った上で全体を調整するので、人数は多くなくても、作業が若干ややこしくなりがちです。

それをどうにかこうにか18日にほぼ完成させて、それぞれご連絡をして、今日からそのイレギュラースケジュールでのレッスンが始まりました。
学校があると、早くても14時40分頃からしかレッスンに来られないのですが、夏休みは早い時間でも大丈夫な子も多いので、平日はほとんどの日が13時30分から14時あたりのスタートで、その分終わりが早い日が多いです。

学校がお休みになったら、みんなその日の疲れ具合が軽くて、好調な滑り出しが切れるかなと思っていましたが、比較的好調な子もいたものの、どう見ても普段より疲れてる気がする…という子も。
感染者数も増加の一途ですし、更にこの暑さですので、夏はくれぐれもよく寝て、よく食べて、体力をある程度温存した状態でレッスンに来てくれますように…という気分でいます。

| | コメント (0)

2022年7月21日 (木)

色々な考え方

子ども達とレッスンをするときは、見ただけで確実に分かる自信があるような問題以外は、まず自分でも解いてみるようにしています。
すると、事前に解いた後で、あれ?こう考えた方がもっと簡単かも?と気づくことがあります。
多くの場合、その考え方は解答解説には書かれておらず、気づいた子は書かれている手順より簡単に解くことができるというようなことだったりします。

私は子どもの頃には、習ったことを真面目に覚えて、それに沿って解く勉強しかする機会がなかったので、子どもの頃にもっと色々考えて、試行錯誤する機会があったら、もしかしたらもっともっと可能性が広がっていたかもしれないなと思うことがあります。

今日、ある子が取り組んでいた思考力系の問題で、縦、横、高さ全て3個ずつ、27個の積み木で作られた立方体の表面に色を塗るという問題で、上、下の面と周りとにはそれぞれ違う色を塗るという条件で始まっていて、なかなか面倒そうだなと思ったところ、問題自体は色が塗られていない面が3面、4面、5面、6面のものの個数をそれぞれ問われており、色を分けたのは何だったの?と思いつつ読み進むと、その後一旦作った立方体を崩し、まだ色が塗られていない面が表面に出るようにして、再度別の色を塗ると、色が塗られていない面は全部で何面になるかという問題が続いていました。

空間認知が得意ではない私は、2つ目の問題文を読んですぐは、え??色が塗られていない面を表に出すということは、どれをどこに使えばいいんだ??と、めちゃくちゃ難しいのでは、こんなの3~4年生ぐらいが普通に解けるもの??と思ってしまいましたが、ふと、あれ?色が塗られていない面を表に出すという条件なんだったら、どれをどこに使うとか、どうでもいいのか?と気づき、だとすると、1問目の答えすら別にいらないのでは?と、試しに自分が気づいた解き方で解いてみました。

その結果、あっさり正解。というのは、元々積み木を27個使っているので、バラバラにしたときの面の数は6×27面。そのうち、1回目の作業で色が塗られるのは、表面に出る9×6面。崩した後、まだ色が塗られていない面を表に出すのだから、そのときに塗られる面も9×6面。
とすると、塗られずに残る面は6×27-9×6×2で54面。
この考え方であれば、空間認知が苦手な子でも、十分解けるはずです。

1つの問題に対して、何か工夫できないかな、何か簡単に解く方法はないかなという発想は、初めから解き方を習ってしまう勉強からはなかなか生まれてきません。小さいうちから、ああかな、こうかなと試行錯誤をし、時には大人から、こんな考え方もあるよと、その子が気づいていないことを教えてもらったりしながら、思考の幅を広げていくことがとても大切なのではないかと思います。

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

ちゃんと考えている

年長の途中から来てくれている低学年さんは、元々ここに来てくれる前にもほかの教室に通っていたそうで、考える習慣は身についているような子でした。
ただ、それもその子の性格なのだと思いますが、間違えることをひどく恐れているというか、ほんのちょっとの間違いも一大事!!というようなぐらい、ただのうっかりミスでも、とにかく自分は間違えていないのだと必死で主張するようなところがあって、このままの性格だとしんどいのではないかなと、それは気懸りでした。

私とのレッスンに慣れてもその傾向はあまり和らぐことがないので、やはり間違いに対する抵抗感が強いのだと思いますが、間違えたくないと強く思うと、できることしかしようとしないのではという心配は、いい意味で裏切ってくれました。(因みに、私は、そういう性格なのは分かっているので、極力ショックを与えないよう「ちょっと書き間違えた?」とか「うっかりした?」とかやんわりとした指摘しかしませんし、おうちでも間違いを叱るようなことはないようですから、持って生まれた性質なのでしょうね。)

新しいこと、まだ習っていないことにも進んで興味を持つようですし、少し難しい問題でもじっくり考えようとしてくれます。
初めは、色々先のことを知っているので、おうちで別に何か課題を与えておられるのかなと思ったりしていましたが、少なくとも、表面的な理解で先に進めるようなことは一切させておられないだろうと思えるので、どうやらこの子はかなり賢いのだと、このところ改めて感じることが度々あります。

賢くて大抵なんでもできるから、間違うことがほとんどない分、抵抗が大きいということなのかもしれませんね。
この先どんな風に成長していくのか、楽しみです。

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

一歩一歩

教室の子達と色々なことを学びますが、大人の感覚と子どもの感覚は全く違いますし、その子どもも一人ひとりみんな性格も好みも能力も違いますから、できるだけ自分の物差しで測らないよう気を付けねばと思っています。

大人が見れば何でもない簡単なことでも、それを簡単と感じるかどうかは子ども一人ひとり違いますから、様子を見ながら、最小限の手助けや声掛けをしていきます。
たとえば、図にかかれた積み木の数を考える問題でも、空間認知が優れている子であれば、実際に積み木を使わなくてもさっさと解いてしまうこともある一方で、小さい子などは初めのうち、実際に積み木で形を作って、いくつ使ったか確かめなければ分からないという子もいます。
更にレベルが上がって、3方向から見た積み木の図を見て、最も少ない場合と最も多い場合のつみきの数を考えるという問題になると、多くの子が初めは積み木を使いながら試行錯誤をする必要があるのですが、それもやはり個人差があり、問題の意味がわかれば、積み木なしでもすぐに考えられるようになる子もいれば、積み木がないとなかなか…という子もいます。

今日は、後者のタイプの子に対して、これまで数回は実際に積み木を使って考えてもいいことにしていたのを、試しにこういう考え方ができるかを、既に解いた問題を指しながら確認したところ、何度か実際に作って確めるという作業を繰り返した後だということもあり、言いたいことが通じて、積み木なしで1問一緒に考えた後は、自分でもその考えが使えるようになりました。

もちろん、分かるかどうか試してみましたが、仮にまだ抵抗感があるとか、意味が伝わっていないようだとか感じれば、無理はせず、まだ積み木を使ってもいいことにするつもりでしたので、あくまでもその子が自分で考えられるようになるかどうか、タイミングを見ているという感じです。

教えられた方法を、よくわからないまま覚えて使うのは、本人はもやもやしたままですし、解けても気持ちよさもありませんが、自分で考えられるようになれば、反応は目に見えて変わることが多いですし、そういうときの子どもたちの表情は穏やかで大好きです。

さて、明日、明後日には終業式。いよいよ夏休みがスタートしますね。
今のところまだ行動制限などは出ていないようですから、夏はお出かけされるご家庭も多いことと思います。(子ども達は2年以上色々我慢して諦めてきましたしね。)ただ、聞く限りでは、発熱して専門機関に問合せをしようにも、その電話が全然繋がらないというような状態になってきているようですので、できる限りの感染対策を心がけて、元気に夏を過ごせるといいですね。(私はこの夏も引き続き引きこもる予定です。)

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

ご連絡遅くなりましたが

今日は祝日、多くの方が3連休のようですが、私は土曜はいつも通り仕事で、今日は、何としても今日までには全てご連絡を完了させねば!という思いもあって、敢えて欠席振替を今日1つ入れて出勤していました。

自分のぐーたらな性格を見越して振替を早目の時間に入れたので、幸い土曜に6割ぐらい書き込んでいた夏休み中のタイムテーブルをひとまず書き上げ、見間違いがないか確かめた後、通常とは変更がある皆さまにには、ようやく全てご連絡のメールをお送りしました。

アンケートに通常通りとご回答頂いた場合は今日はご連絡差し上げていませんが、何か変更がある場合は全てメールをお送りしましたので、よろしくご確認のほどお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

オフ

昨日、夏期の仮予定を組み上げて、確認が必要な方にはご連絡をし終えるつもりが、どうにもがんばり切れず、帰宅したら手を付ける気になれず、今日に持ち越してしまったというのに、今日は起きてからずっと左目の奥の鈍痛が(多分目の使い過ぎ…)治まらず、ごろごろダラダラしてしまいました…。

皆さんのご協力で14日にご回答を全て頂いたというのに、本当に申し訳ありません。
明日こそ必ず。

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

1週間終了

今日はお休みの子もいましたが、曇りで途中雨も降り、多少過ごしやすい気温だったからか、来てくれた子達はみんな好調だった気がします。

まだ一緒にレッスンするようになって日が浅い低学年さんは、少しでも難しいと感じたらすぐに泣きのスイッチが入ってしまうのですが、今日も早い段階で泣いたものの、途中からこれまでで一番好調だったのでは?というぐらい調子が出て、本人も楽しそうに取り組んでくれていました。(幼児期にはそう珍しいことでもないので、泣かれると辛いものの、泣いてもいいよと言って、敢えてあやしたりはしませんし、成長と共にみんな泣かなくなっていくので、その日まで私も我慢比べです。)

絶対できるはずのものでもすぐ泣いてしまう上、元々、お困りごとがあって来てくれた子なのですが、今日のレッスンで、へぇ~っと感心したことがあり、この子がもう少し心身ともに成長したら、算数は案外得意になるかもしれないと期待を抱きました。

今日は別のレッスンの年長さんも、これまでは難しいと泣きそうになることも少なくなく(この子は泣くのは我慢できるのですが)、その子はちょっと難しいものを考えるのが好きだという話を伺っていたというのに、ちょっと印象と違うかなと思っていた子が、パズルで形を作る問題を、今日は何度も試行錯誤をすることができ、これまでの様子だと、そろそろ泣きそうな顔になって嫌がるのではなかろうかと、途中で切り上げるかどうしようかと思った瞬間、正解に辿り着いてくれて、その子も試行錯誤の末にできたので、とても満足そうな表情をしていました。

夏休みのレッスン予定、調整を始めましたが、予定をお尋ねせねばならない方には個別にご連絡差し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

不安…。

寄る年波には勝てないのかもしれませんが、まだ7月半ば、夏休みさえスタートしていないというのに、このところ、レッスンが終わるとかなり消耗しており、終わった後、色々やらねばならないことがあっても、翌日のレッスンの準備と掃除、片付けをするのが精一杯という感じになりつつあります…。

お蔭様で昨日皆さんから夏期のアンケートの回答を頂き、すぐにでも整理、調整を始めなくてはと思っていたのですが、今の時点でまだほぼ手を付けられておらず…。
夏休みまでもうカウントダウンが始まっていますので、なるべく早く仮の予定を組んで、必要な方々に確認をさせて頂くべくがんばります。

それにしても、子ども達を見ていても、暑さにやられているのか、普段ならしそうにない計算ミスをしたり、突拍子もない答えが出てきたりということが、今日も何度もありました。
数学がかなりできる中3さんも、54を2で割って25と書いていたりして、2人で笑ってしまいましたが。(苦笑)

この暑さだというのに、ここに来て新型コロナは完全に第7波に入ってしまったようで、この夏、自分もですが、子ども達もそのご家族も、どうか何事もなく元気に過ごせることを切に祈っています。

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

どうして?!(汗)

小さい頃から来てくれている高学年に差し掛かった子は、今年度、担任の先生との相性がよろしくないようで、学校に行くことでかなり消耗してしまい、レッスンをひと月お休みしていた時期もありました。
そして、今日レッスン前におうちの方が一緒に来られて、少しお話がとおっしゃるので、これはまたギブアップなんだろうか…と思っていたところ、おうちの方から出たお話は、本人が国語もしたいと言っているというご相談でした。

なんと予想外!と思ったのですが、その子が国語もしたいと言った時点で、おうちの方も時間を増やさないとできないと思うよと言ってくださっていて、ただ、現状、学校の状況が改善されたわけではないようなので、あまり長くなると持たないだろうと、最短の延長の提案として今より15分延ばすという提案をしました。

おうちの方は30分延ばすと話していたそうなので、それの半分になるわけですし、普段もキリが悪いと15分ぐらい延びてしまうこともなくはないので、大丈夫じゃない?と言ったのですが、激しい(しかし無言の)抵抗が…(汗)

まさかその子自身が国語もしたいと言ってくれるとは思ってもみなかったので、おぉ!!やる気だ!!と思ったのですが、15分延長も頑なに拒むということは、もしかすると、算数を減らしたいという思いからの発言だったのでしょうか…。

どうなるかは分かりませんが、学校が辛い子達にとっては、あと1週間ほどで夏休みですから、まずはそこまでがんばって乗り切ってくれることを祈ります。

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

時間が!!

今日はお休みの子もいましたが、振替の子もおり、好調な子と不調な子の差が激しい日でした。
皆さまのご協力のお蔭で、明日レッスンに来る予定のお子さんのうち2人を除いて、今日の時点で全てアンケートのご回答を頂きました。

本当ならすぐにでも整理を始め、一覧にし、調整をしたいところなのですが、明日のレッスンの準備や教材作成、メールでのご連絡など、今日のうちにしておかねばならないことを先に済ませたら、もう今日も22時半になろうとしています…。
どうしてこう時間が経つのは早いのでしょうね…。

おそらく明日にはあとお二人の回答も頂けると思いますので、週末にかけて調整し、週明けにはなるべく皆さまにご連絡できるようにしたいと思います。(幸い?18日祝日は出勤することになっているので、その日までにはほぼ確定させられたらと。)
変更などがある方には個別にご相談させて頂きますので、確定まで今しばらくお時間頂きますことご了承ください。

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

戦々恐々

この数ヶ月、第6波が収まって、なんとかこのまま収束に向かってくれるのではと思っていたのですが、ここに来て目に見えて感染者数が増加に転じましたね…。
教室に来てくれている子の学校でも結構学級閉鎖や部活閉鎖などにもなっているとか。
ニュースなどで聞く限りでは、新たに変異したBA4やBA5というのは、既存のワクチンの感染予防効果が薄く、また、感染力が高いようですし、更には、オミクロン株は喉に留まって肺まで届きにくいというような話もあったのに、BA5は肺まで届くというような話も目にしましたので、もう本当に厄介ですね…。

私自身はまだ変わらず極力引きこもって、家族以外とは食事も共にしておらず、家族とでさえ外食もしていない生活を続けていますが、小さい子などに対しては、私と1対1だったり、ご兄弟と私とのレッスンだったりする場合は、マスクをきちんとつけてねという徹底を最近はあまりしていなかったので、再度気を付けていかないといけないなと思っています。

夏期のレッスンのアンケート、回答期限が14日になっていますので、まだご回答頂いていない皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

考えるようになったなぁ

随分前からそう感じていましたが、元々は2年生のときにかけ算の九九で苦戦して、算数に強い苦手意識を持ってしまったということで来てくれた、今はもう6年生になった子は、今ではすっかり、こちらが助けなくても自然と考えるようになりました。

今は比の学習をしていて、今日は3つの比(連比)の問題もあったのですが、完全ノーヒントでプリントを渡し、もし分からなかったら助けるからといって待っていると、「A:B=2:3、B:C=9:4」については、少し考えた後、比較的すんなりと6:9:4と答え、次の問題も同様にクリア。さて、次はどうするかなと思って見ていた問題が「A:B=7:4、B:C=6:13」だったのですが、Bが1.5倍になっていると考えて、Aである7も1.5倍した状態で答えを書こうとしたので、簡単な比で答えるときには小数や分数は使えないということを伝えたところ、それぞれ10倍し、更に割って答えを出そうとしました。

それは私が一切解き方を教えず、その子なりに考えた方法なので、それでももちろん解けるからダメではないけど、ちょっと手間がかかり過ぎて、テストなら途中、小数で答えようとしたときにバツになるし、単に10倍しただけで答えを書こうとしたときにもバツになる上に、小数の計算は面倒な分間違える可能性も増えるということを確認して、もっといい方法はないかな?と尋ねて待ってみました。

もっと待っていたらもしかしたら気づいてくれたかもしれませんが、ある程度待っても閃かないようだったので、少し助け舟を出し、等しい比をいくつか書いてもらった後で、Bが揃うのが12だというのを確認し、その12はどんな数なのか尋ねました。
すると、初めは倍数とだけ答えたので、どんな?と尋ねて、4と6の最小公倍数と答えてもらうことができました。

それを一度確認したら、その後はもうほぼすんなり。
分かりにくいときは自然と図を描いたりもするようになりましたし、今では算数は得意と思えるまでになっているようです。
本当に嬉しいことです。

| | コメント (0)

2022年7月 8日 (金)

不思議

先週はなかなかに苦戦して、この状態だとここに来るのを嫌だと言い始めるのではなかろうかと、少し心配していた低学年さんが、今日もいつものように来てくれて、おまけに終始ご機嫌な感じの上、好調。先週は何だったの??と驚くほどでした。

その一方で、懇談の期間なので今日は学校が早く終わり、いつもより余裕をもって来たはずの、普段は算数が結構よくできる高学年さんは絶不調…。1㎡が何㎠と同じかを考えてもらうために(教えるのは簡単ですが、実際に広さを感じて、比べてもらいたいので)、1㎡の広さの紙と100㎠(1辺10cmの正方形)を渡して、考えてもらったのですが、最初に書いた答えは100㎠。「この紙が100㎠なのに、これと同じ広さなの?」と尋ねると、今度は「200㎠」になり、目の前で100㎠の正方形を見せながら、「これ2枚がこれ(1㎡)と一緒なの?」と尋ねてもまだぼんやり。
再度広げた1㎡の紙を見るように伝え、しばらく待っていると、今度は「400㎠」となって、いつまで経っても明らかに違う答えのまま抜け出せません…。
最終的には勘違いしていたと本人は言っていたものの、見えているのに見えていない状態だったのにはちょっとびっくりしました。

その日のコンディションでできるできないが大きく影響を受けるのは分かっているものの、結構振り幅が大きいことも少なくないので、子どもって本当に不思議だなぁと思います。

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

すごい成長なんだろうな

4年生の途中で算数に行き詰って来てくれるようになった5年生さんは、数ヶ月経った頃から少しずつ、時々楽しそうに笑ったり、自ら絵を描いてなんとか解こうとしたりという変化が見えてきていましたが、このところ、頭の中で暗算することが、明らかに増えています。
以前は、それは筆算しなくてもできるんじゃないの?と思うようなものでも筆算を書いていて、苦手意識があるのに書いてはダメというのは、余計ストレスになると思って、言わずに様子を見ていたというのに、え?これも暗算でできるの?というぐらいの変わりよう。

おまけに、去年のその子からは想像ができないのですが、図形などの問題も「考えても分からなかったら言う(助ける)から、まずは考えてみて」というと、こちらの予想以上に解ける範囲が広がっているのを感じます。

苦手な状態に陥ってしまった高学年さんは、苦手意識を払拭し、ある程度できるようになるまでに時間がかかることが多いのですが、これは実はかなりの変化、かなりの成長なのではないかと思います。

この分なら、小学生の間に算数の苦手意識は完全に払しょくできて、もしかすると多少算数好きになってもらえるかもしれないと、かなり希望が見えてきました。
素直で真面目な性格も、きっとプラスに働いているんだろうと思います。聞くべきときは素直に聞けるというのも、本当に貴重な能力ですね。

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

分かればやる気は出てくる

みんながみんなとは言いませんが、算数や数学が苦手、キライということで教室に来てくれた子達を見ていると、初めは見るからに嫌そうな態度で取り組んでいたとしても、その子自身が考えられる問題を自力で解けたときや、たとえその子には難しい問題でも、何をしているのか、どう考えればいいのかということの説明に納得が行ったときなどには、大抵すっきりした表情になったり、嬉しそうな表情になったりします。

先月途中からレッスンをさせてもらうようになった中学生さんは、どうやらこれまでかなりのものを取りこぼした状態で来てしまっているようで、数学が苦手でも、その辺りは多くの子が解ける、文字式の計算、方程式の計算あたりもあやしい様子。
おうちの方に了解頂いて、まずは小学校での取りこぼしがどれだけあるのかを確かめるために、4年生内容からざっとおさらいを始めていました。

それがまだ6年まで終わらないうちに期末試験がやってきて、この状態で試験範囲の学習をしても果たして意味があるかどうかわからないと思ったのですが、本人もおうちの方も、それでも試験範囲をしてほしいとのことだったので、おさらいは中断して、一次関数などを一緒にし始めました。

これまで数学は苦手意識で凝り固まってしまっていたのだろうと思うのですが、そのため、最低限覚えておかねばならないことも覚えていなくて、一次関数の式の形や、傾き、切片、変化の割合の表し方など、知らなければどうしようもないものも曖昧な状態でした。
覚えるしかないことは覚えなくては問題の解きようがないという話をし、用語や誰かが決めたことなどはまず覚えなくてはならないということを念押し。

その後は問題を解くにあたって、その子が今現在理解できる範囲で解く方法を探しながら進めていくと、時々「あっ!」と自分で気づいたり、表情が穏やかになったりすることがありました。
きっとこれまでは、学校の先生が説明していることもほぼ分からぬまま座っていたんだろうなと思いますが、どう考えたらいいのか、私が何を言っているのかが分かれば、数学は少なくとも苦痛ではなくなるだろうと思います。
この調子で、なんとかこの夏に過去のおさらいを終えられたらいいんだけどなと思っています。

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

久しぶりでは?

真面目で素直で、兄弟で通ってくれている子達がいるのですが、当初はお兄ちゃんが算数で苦戦しているということで来てくれて、弟くんはむしろ結構よくできている感じでした。
それが、いつも憂鬱そうだったお兄ちゃんが少しずつ楽しそうにしてくれるようになるにつれ、なぜか弟くんの表情が晴れなくなって、宿題などへの取り組みもなんだか微妙な感じになった時期がありました。

その後も、どちらかが元気だとどちらかは今ひとつというようなことも珍しくなく、レッスンしていても私も2人ともスッキリ気持ちよく終わったなぁという記憶があまりない気がしていました。(不思議なことに、兄弟、姉妹などのペアでレッスンをしていると、どちらかが好調だとどちらかが不調ということは結構頻繁にあるのですが、一体なぜなんでしょう…。)

それが今日は来たときから2人とも結構表情が明るく、宿題も2人とも結構がんばっていて、レッスンをしていても反応もなかなか。その状態で1時間持ちました!これはかなり久しぶりなのでは?と思いましたが、今日は多少気温が下がったことなども関係しているのか、それともここに来る前に何かいいことがあったのか、一体なんだろうなぁと。
こんな日が増えることを願うばかりです。

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

今日も進まず…。

今日はオフで、気温も多少下がって過ごしやすそうだったので、有意義に家のことや事務作業をしようと思っていたのですが……。

明日からまた1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

今週も何とか終了

土曜は13時から18時15分までほぼ休憩なしでレッスンなのですが、さすがに私もこの暑さで多少影響を受けているらしく、レッスンが終わった後、かなり眠気に襲われました。

子どもたちがいる間は大丈夫だったのですが、問題が少しでも難しいと感じると泣いてしまう段階をまだ抜け出せていない(成長段階で小さい子のうち少なくない割合の子が、問題を見て難しいと感じただけで泣き出してしまうことがあり、そういう子もみんな、成長と共に泣かなくなるというのを過去何度も経験してきましたので、子どもの成長は興味深いなと思っていますが)子が2人いて、こちらが怒って泣くならまだわからんでもないものの、やれば絶対できるはずの問題でも、本人が難しそうと感じると泣いてしまうので、そうなると泣き止ませるために必要以上に助けるのはその子のためになりませんし、かといって泣かれるのは全く喜ばしくないので、やはり私も消耗するのだと思います。

まだ7月になったばかりなのに、体感的には既に真夏の夏バテ?という感じで、今年の夏は本当にしっかり食べてしっかり寝ないと、乗り切れないかもしれないと、些か不安になります。

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

7月スタート

今日から7月。今日も相当暑かったですね。またぼ~っとしている子もいましたが、教室は冷房をきかせていて、暑さを感じているわけではないのに、そして、私の場合基本的に引きこもりで、今日外に出たのは通勤の家から駅、駅から教室、合わせて10分ほどだというのに、レッスン中ふっと意識が揺らぐ感じがして、ダメダメ、集中しなくちゃ!と思った瞬間がありましたので、学校があった後のレッスンで子ども達がぼ~っとしてしまうのも全く不思議ではないなと、改めて思いました。

さて、今年はこれでも例年よりは少しだけ早いのではないかと思いますが、夏期のレッスンについてのアンケートを作成しました。本当は今日のレッスンからお渡しする予定だったのに、子ども達が来るまでに僅かに間に合わず、今日のレッスンの方と来週水、木の方にはひとまずメール添付でお送りしました。(後日用紙もお渡しします。)

明日から火曜までのレッスンの方には直接お渡ししますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »