どのぐらいで変わるかな
先日から新たな中3の子とレッスンをさせてもらうようになりました。
中学生からうちに来てくれる子は、ほとんどが数学で困っているのですが、その子の場合、成績自体はかなりいいらしく、ただ数学の応用問題がかなり苦手とのこと。
ほかの科目の状況などを聞く限り、覚えることや習ったことをその通りにすることはかなりのレベルでできるということのようなので、何かのきっかけで応用問題も力を伸ばせるのではないかと思うものの、ここ数回の様子を見る限り、一番大事なところをぐっと詰めることなく解き始める癖がしっかりついています。
それをどうにかして払拭してもらわねばならないので、何度も何度も、どこに向かうか決めずに走り始めたりしないでしょ?音楽を演奏するのに、曲を最後まで確認せずにいきなり演奏を始めたりしないでしょ?見切り発車して走り終えたゴールが全く違うところだったら、またスタートに戻って初めからって、めちゃくちゃ無駄じゃない?と畳みかけています。
やや自信がないときに、合っているかどうか伺うように語尾を上げるのも癖になっているようで、恐らくそこそこ長い間かけて癖づいたものだと思うので、急に変えるのは難しいだろうと、半分冗談めかしつつ、その作戦には答えないよと表明し始めています。
この子の場合は、数学の応用問題までできるようになれば、より確実に志望校に届くようになるという状況なので、1学期中に変化が現れればもちろん最良ですが、2学期になってからであっても、場合によっては入試直前であっても、変われば必ずプラスになりますから、私も焦り過ぎず、プレッシャーをかけすぎず、やっていきたいと思います。
| 固定リンク
コメント