小さい頃から、教えられたことを真面目にコツコツ覚えて、それを使って解くことが当たり前になってしまうと、色々本当に厄介だなと思います。
私自身、自分が子どもだった頃には、そんな勉強をしていたのが、高校の数学で挫折した大きな原因のひとつなんだろうと思っています。
人に習って、「覚えなさい」と言われると、深く考えることなく覚えようとし、意味を考えていないから、忘れたら解けなくなります。
そして、教える側は、結構軽いノリで「覚えなさい」と言ったりするように思います。
それが当たり前になると、自分で考えず、覚えろと言われたものを覚えようと努力するので、定着率は悪いし、忘れたらお手上げになるという、非常に効率の悪い勉強になってしまいがちです。
人に覚えろと言われたのではなく、自分でひとつひとつ考えていれば、覚えるべきものの取捨選択も可能になってくると思いますし、算数や中学の数学ぐらいであれば、覚えなくては解けないものはかなり限られているように思います。
もちろん、覚えていた方が速いというものはありますから、覚えられるのであれば覚えたらいいと思いますが、考えないことの弊害は覚えなくてもいいものを覚えることよりも、絶対覚えなくてはならないものが何なのかを意識しないことなのではないかと思います。
教室の子達には、私は公式などを覚えろということは、まずありませんので、語句の意味や記号、計算のルールなど、誰かが決めた、覚えるしかないものについてだけ「これは覚えるしかないものだ」と伝えます。
例えば、図形の名前などは昔の人が決めたものですから、正方形は正四角形でも間違いではないでしょうけれど、そうは言いませんし、直角二等辺三角形も二等辺直角三角形とは言いません。平行四辺形は平行四角形とか別の名前にすることもできたかもしれませんが、これも覚えるしかないわけです。
たし算、ひき算より、掛け算、割り算を先にするとか、括弧があれば括弧からするとか、そういうのも、決められたルールなので覚えていなければどうしようもありません。
覚えていないと導き出すのが大変でかなり非効率なものなどは、これは覚えた方がいいなと判断できるかどうか、それを覚えていなければどうしたって問題が解けないものがどれか、そういう判断ができるようになるかどうかは、やはり普段から自分の頭で考えることが習慣づいているかどうかによるところが大きいのではないかと思うのです。
小さいうちはじっくり時間をかけて、たっぷり考えさせる。
学習に限らず、日常でも意識してほしいなと思います。
最近のコメント