私も苦手だったよ。
中学生の子達と確率の単元の学習をするとき、毎回、自分の中学・高校時代の記憶が蘇り、答えが合っているかどうか確信が持てないもやっとした単元で苦手だったことを思い出します。
ただ、どう考えたらいいか、きちんと理詰めで考えるようになって、昔ほどモヤモヤすることはなくなり、きっとあの頃にも説明されたことを丸暗記して当てはめようとするのではなく、どういう場合にどの考え方をする必要があるのかを考えて解いていれば、そこまでモヤモヤすることはなかったかもしれないなと思います。
そういう意味で、普段からじっくり考えることなく、公式などを丸暗記して当てはめて解く勉強をし続けている子にとっては、なかなか手強い単元でもあると思います。
もちろん、難しい問題もたくさんありますが、基本をきちんと押さえることなく、暗記で乗り切ろうとすると、簡単な問題さえも間違えたりします。また、どういう状況なのかイメージできれば、少ない手数で答えに辿り着けることもあるので、とにかく考えることが苦にならない子には、考える習慣のない子達に差をつけられる単元でもあるかもしれません。
今日の中学生は難しいと感じていたようですが、普段からきっちりきっちり考えて、丁寧に考えるタイプの子なので、よくわからないときはきちんと書き出せばいいよと話しました。何度も書き出していれば、どういう場合は枝分かれが全て同じで、どういう場合は減っていくのかなど、自然と気づけるでしょうし、そういう経験なしに計算だけで解くと、違う解き方を選択して間違う可能性も出てきます。
「中学生の頃、私も苦手だったよ。ちゃんと考えてなかったから。」そう子ども達に話してから、「でも、きちんと考えるようになってからは、そんなに苦手に思わなくなったから、普段からちゃんと考えてる○○さんは大丈夫と思うよ。」とも話します。
今回、期末にその単元が試験範囲に入る子達が何人かいるので、しっかり点を取ってもらえることを願っています。
| 固定リンク
コメント