« 天気のせいか | トップページ | オフ »

2021年9月 4日 (土)

もやもやするな。

夏から一緒にレッスンをさせてもらっている1年生さんは、ここでレッスンをさせてもらっている限りでは全くそんな風には感じないのですが、色々お悩みがおありとのことで、嫌すぎて大泣きする宿題があると伺ったので、今回のレッスンでそれを見せてもらいました。
その宿題というのがおけいこ帳で、綺麗に書けていないとお直しをせねばならず、毎日の宿題プラスお直しになると、本当に大変だとのこと。
男の子なので、字があまり上手じゃないのかな?丁寧に書くのが面倒なのかな?と思いつつ、おけいこ帳を開いたところ、私の想像とは全く違う、丁寧で上手な字がずらりと並んでいました。
にもかかわらず、あちこち赤ペンで直されていて、その通りになぞって直しているのもたくさんありました。

お世辞抜きに、1年生の男の子が書いた字としては十分きれいでしたし、とめはねなども正しく書いているというのに、書道教室か何かなんですか?という要求レベル。そこまで要求するのなら、先生のお手本のこのバランスはちょっとおかしいんじゃないの?とつっこみたくなるようなところもあったりして、ひとりでもやもやしてしまいました。

丁寧な字をたくさん書くのは大変です。毎日1ページおけいこ帳を書かなくてはいけないのなら、多少雑になっても仕方ないように思いますが、少なくともその子の字はとても丁寧に書かれていました。これを直されて、何度も書き直しになったら、そりゃ誰でも嫌になるよね…と思いましたし、私がもし親だったら、文句を言いに行くかもと思いました。

とても高いレベルの丁寧さを要求するなら、宿題で書かせる量を減らすべきだと思いますし、量を書かせるのであれば、とめはねなど明らかな間違いや極端にバランスがおかしいものなど以外、みんなが読める字ならOKにすべきなのではないかと思います。

なんだかとてももやもやしますが、私も子どもにそんな理不尽な宿題や要求をしないよう、気を付けようと思います。

|

« 天気のせいか | トップページ | オフ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 天気のせいか | トップページ | オフ »