いい傾向
算数で苦戦して、来てくれることになった4年生さん。当初は、文章題などは出てきた数字を適当に計算してみているような状態で、計算にしても、習った解き方を覚えて、その通りにしようとしているものの、意味は考えていないので、やはり、なんでそんな答えに??というような答えを書いても、それがおかしいということ自体ぴんと来ない様子でした。
それを、教具を使ったり、絵を描いたりしてもらいながら、少しずつ、自分が何をしているのか、どう考えればいいのかを、感じてくれるようになってきたかなと思っていましたが、今日のレッスンでは、割り算の問題を考えるときに、分からなかったら使ってもいいよと置いておいた100円玉や10円玉、1円玉を、自分から進んで手に取って、必要な分を並べ、それを見ながら考えていました。
もちろん、学校などでは使うことはできないわけですし、ずっとそれを使いながら考えるわけにはいきませんが、恐らくこれまでの数年間は、その子にとって、数と何らかの数量のイメージが結びつくことなく、ここまで来てしまったんだろうなと感じていましたので、まずはその子自身が、硬貨で数をイメージできるようになれば、それは大きな1歩になると思うのです。
そして、何より、そうやって考えているときのその子は、自分の頭で何をしているか理解できているから、とてもいい表情をしているのが嬉しい限りです。
そうやって少しずつ自信を付け、理解を重ねて、苦手を克服できるといいなと思います。
| 固定リンク
コメント