« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月31日 (土)

7月最終日

早いですね。もう夏休みになって10日ほどが経ちました。
今のところほぼ連日、午後の早い時間からびっちりレッスンが詰まっているのですが、予想よりは体力も頭もなんとか持っているのでよかったです。

今日は夏休み限定で4回レッスンをさせてもらうことになった小1さんの2回目のレッスンもあったのですが、元々、色々気になること、学校からがんばるように言われたことなどがおありで、ご紹介で来られることになったのですが、体験レッスンをさせてもらった限りでは1年生にしては話し方もしっかりしているし、頭のいい子のような気がするんだけどと思いました。

10までのひき算がとても遅いので練習するように言われたとも伺ったのですが、2回目のレッスンの今日、10までのひき算のプリントを渡して、解いてもらう間に別の子を見ていたところ、あっという間に解き終わり、その上全問正解。
ん?どの辺が遅いの??むしろかなり速いよね??と驚き、レッスン後、お迎えに来られたおうちの方にお話ししたところ、体験レッスンから帰った時点で結構速くなったんですと。

まあ、それは喜ばしいことですが、私が魔法を使えるわけではないので、単にその子が本気を出していなかっただけか、何かのきっかけで数と数字が繋がって、一気に速くなったのか、どちらかなのだと思います。

小さい子達は躓いたように見えても、早い段階で手当てをすれば、あっという間に「治って」しまうことは、これまでにも何度もあったことです。苦手意識が出来上がってしまう前にうまくフォローしてあげられるといいですね。

| | コメント (0)

2021年7月30日 (金)

言えば笑うのに…。

子ども達とレッスンをしていると、学年が上がり、大きな数の計算が必要になった後、単位換算などが必要な問題でとんでもない答えをそのまま書いてしまうような子達が現れます。
もちろん、こちらが指摘しなくても気づく子もいますが、今日のレッスンでも、大きな水槽に水を入れるのに使う給水管が1分に何Lの水を入れているかをグラフなどから読み取る問題で、恐らく考え方の方向は合っていたのだと思いますが、途中で計算も間違えたようで、本来96Lという答えになるべきところに9600Lという答えが書かれていました。(本来は96000㎤という答えをLに換算する必要がありました。)

そこで、「ねえ、普通、お風呂でも200Lとか300Lとかなのに、1分にその30倍とか40倍とか水が出るの?!」というと大笑い。
でも、答えを書くときには、自分が書いた9600Lというのがどのぐらいの量なのか想像もしなかったのでしょう。(計算間違いをしていなければ96000Lと答えていたでしょうから、それならさすがに何か気づいたでしょうか…。)

そういう間違いをする場合、数量の感覚が伴なっておらず、ただ計算だけをしているか、よく考えず手抜きで適当に書いてしまっているかなので、1分に9600Lが多過ぎることを理解できる子は、問題を解く際にイメージすることを心がければミスは減らせるのではないかと思います。

昨日のレッスンでは、どう見ても90度より遥かに大きな角度なのに、反対の目盛りを読んで「45度」などと答えていた子もいましたが、その子に、それが90度より大きいと思うかどうか尋ねたところ、すぐに大きいと答えましたから、これは完全にやっつけで宿題をしてミスをしたパターンとも言えるでしょう。

答えを書く前に、このぐらいの大きさなのではないか、このぐらいの量なのではないかと予想することも、ケアレスミスを減らすには有効かもしれません。

| | コメント (0)

2021年7月29日 (木)

いきいき組とぼんやり組

夏休みがスタートして1週間余り経ち、頭の回転的にはほとんどの子が学校があるときよりいい感じですが、今日は反応がぼんやり組といきいき組にきれいに分かれていたような、ちょっと不思議な日でした。
いきいき組に至っては、普段そんなにおしゃべりじゃないよね??という子が、楽しそうに今日の出来事をしゃべってくれたり、普段はとても物静かな子が尋ねるとはきはき答えてくれたり、それもまた新鮮でした。
子ども達が疲れていないからなのか、普段よりレッスン時間が長いにも関わらず、やはりあまり疲れたとは感じないのもありがたいことです。

なかなか調整が完了しなかった夏休み期間のレッスン予定ですが、恐らくひと通り確定し、通常とは変更がある方には全てご連絡を差し上げたつもりでおります。
抜けがないよう、メモをし、チェックしながら、何度も確認しているつもりですが、もしご連絡が必要なのに来ていないという方がおられましたら、ご遠慮なくお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月28日 (水)

なんだか嬉しい

今日は、夏休み中、レッスン時間を1時間延長ということになっている子に対して、私の勘違いと色んな奇跡?が重なって、延長せぬまま終わってしまったのに、ちゃんとお迎えにきてもらえて、そのまま帰ってしまうという大チョンボをしてしまい、大いに反省しましたが、早く帰してしまったその子も、その他の子達も、夏休みになって、学校の疲れが抜けたからか、みんな元気で好調でした。

学習全般に苦戦している高学年さんは、これまで何年も何度も何度も繰り返し問題に取り組んでもらっても、主語述語を選び出す問題でさえ結構間違えて、どうしたら理解してもらえるんだろうと悩んだりもしたのですが、今日持ってきた宿題で、重文や復文になっているようなものでも、対応する主語述語を全て正しく選べていて、それを見て嬉しくなりました。

早く帰してしまった子も、前回はありえないような答えを次々に繰り出してきて、ちょっと落ち込んだのですが、今日は前回とは別人というぐらいかなり考えられていて、1時間短かったのに前回より多くの問題をクリアしてくれました。

ほかの低学年さんや中学生もみんないい感じで、そういう日は私も長時間レッスンしても、疲れを感じなくて、終わってからもまだまだがんばれそうでした。

しかし、夏の間はイレギュラーだらけのスケジュールなので、日々予定を確認しているのですが、それでも極めて初歩的なミスをしてしまい、反省しきりです。明日以降、一層気をつけます。

| | コメント (0)

2021年7月27日 (火)

嬉しい反応

高学年になり、これまで少しずつ積もってきていたらしい算数の理解できていない範囲が、とうとうはっきり目に見える状態になってきたということで、少し前から来てくれている男の子。礼儀正しいいい子なのですが、初めの頃はがんばっていた宿題もだんだん疎かになり、やりたくないからやらないならそれでもいいけど、それではできるようにはならないよという話を、習っているという武道を例に挙げ、練習せずに強くなるなんてことはないのと同じことだよと伝え、ここは学校ではないから、やりたくないなら無理して来なくてもいいんだよという話も繰り返ししていました。

それでも宿題は相変わらず中途半端。告げ口みたいになるのは嫌だから、おうちの人には言いたくないんだけどということも伝えていたものの、さすがにそろそろおうちの方にも相談しないといけないかもなと思っていました。

今回のレッスンでも、宿題の中に、ろくに考えずやっつけで答えだけ書いたと思われるものがあり、残念な気持ちになっていたのですが、理解してもらうために、面倒でも色を塗る作業をするプリントを渡していたのに、全く塗らずに間違った答えを連発していたので、「分かっているなら塗らなくてもいいけど、分かってないんだったらサボらずにちゃんと塗って」といって問題に色を塗らせて、色を塗ったそれぞれを、ここはいくつ、ここはいくつ、ここはいくつだから、答えは…というやりとりを何度か繰り返しました。

その後で間違いだらけだった、色塗りをするところのないプリントを渡し、書かれた数値を指して、「これだったら、上はいくつ塗って、真ん中はいくつ、下はいくつ塗るの?」と尋ねたところ、先ほど色を塗りながら考えたことで、私が言っている意味がわかったらしく、1問は一緒にやった後、自分で上の数、真ん中の数、下の数をそれぞれ考え、正しい答えが出せるようになりました。

それをしたのがレッスン終盤だったので時間が来てしまい、残り2問はもうしなくてもいいよと伝えたところ、「やりたい」という思いがけない答えが返ってきました。そのときはもう嬉しくて嬉しくて!

たとえ苦手な教科でも、どう考えたらいいか分かってスッキリしたら、こんな風に前向きになれるという経験を、これからも重ねてもらえたらと思います。

| | コメント (0)

2021年7月26日 (月)

時の経つのは早すぎる…。

毎年1回、神戸市の特定健診のお知らせが来るのですが、昨年は新型コロナが不安で行くのを控え、一昨年は行くタイミングを逃し続けているうちに期限が過ぎてしまったのは覚えていたので、今年は3年ぶりの健診になってしまったなぁと思いつつ、先月健診を受けたのですが、結果を聞きに行くのを忘れていて、今日聞きに行ったところ、なんと!!前回は平成29年受診だったということが判明しました…。

まあ、それでも恐らく年齢的な影響がある悪玉コレステロール値以外は前回同様全く問題なしとのことでひと安心。
しかし…前回から4年経過していたとは、かなり驚きました。

長い夏休みも過ぎてしまえばあっという間だったと思うのでしょうか。
明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月25日 (日)

感動に次ぐ感動

オリンピックを強行開催したこと自体はよいことだったのかどうか、正直なところ分かりませんが、そのために4年間、5年間と日々努力を重ねてこられたアスリートの皆さんが力を発揮できる機会がなくならなかったことについては、よかったのではないかと思ったりします。

元々、コロナ禍でなくてもフットワークが激しく重いので、現地観戦などは考えていませんでしたから、家にいながら観戦三昧。
色々みたい競技がありすぎるのは悩ましいところですが、今日も本当にたくさん感動をもらいました。
卓球混合ダブルスの準々決勝はもう本当に痺れました。

仕事の日は録画できるだけして、帰宅してから観戦するしかなさそうなのが残念ですが(それも、見たいもの全て録画するのも無理ですし、帰宅後に何時間も観戦するのも難しそうですので…)こんな困難な状況の中でも、日々たゆまぬ努力を重ねてこられた皆さんが存分に力を発揮されることを願わずにはいられません。

| | コメント (0)

2021年7月24日 (土)

とても嬉しかったこと

発達のペースがゆっくりなので、学校の進度はあまり気にしなくていいので、子どものペースに合わせて進めてくださいとのことでレッスンをさせてもらうようになった低学年さんとのレッスンがおよそ1年になりました。
おうちでの指導に限界を感じられて来てくださったのですが、実際、初めは5までの数もぱっと見て把握ができない状態でした。それをその子もコツコツがんばって、もちろんおうちの方も一緒にがんばってくださって、5まで、10まで、20までと比較的順調に進んできたものの、それまでに、授業でも指で数えて答えを出すことが習慣になってしまっていたようで、イメージするより先に指で数えてしまうところがあったり、100までの数は本人もがんばっているのがわかるものの、どうしても今ひとつぴんと来ていない様子で、試行錯誤もしていました。

今もまだ変化や進歩が感じられて喜んだかと思えば、少し後戻りというのを繰り返してはいますが、徐々に反応がしっかりしてきたようにも感じていました。
つい先日、学校のあゆみで、入学以来初めて算数で「よくできる」を付けてもらったと、おうちの方がお知らせをくださって、本人も嬉しそうだったので、よかったなと思っていました。

そして、今週のレッスン。長さや時間などまだ理解がぼんやりしている単元はあるものの、そこばかりやっているとしんどいだろうと思い、学校でしたという割り算を一緒にすることにしました。
学校でしてしまっているので、九九を使って答えを出すことはまずまずできていたのですが、実際におはじきを使ったり、絵を見ながら、マルで囲んで分けてみたりという作業を経て、割り算の計算のプリントに進みました。

教室のプリントは九九の範囲を超えた数でも、割り算の意味を理解していれば解けるはずということで、答えが11や12になるようなものも混ぜているのですが、その子にとっては初めての問題のはず。「55÷5」の問題を、その子はどう答えるだろうと、まずは黙って見ていました。
分からないと言ったら、実際に積み木の教具を使って確かめてもらい、それでもぴんと来ないようなら、それはまだ今できなくてもいいよと言おうと思っていたのですが、静かに問題を見つめ、絵を描くでもなく、指で数えるでもなく、かといって、分からないときにぼーっとしたり、「わかんない」と言ったりする様子もなかったので、そのまま待っていると、静かに「11」と答えを書きました。

学校で習っていないはずの、きっと初めてだったはずの問題を、何の助けもなく解けたことがとてもとても嬉しくて、「すごい!そんなの学校でしたことないでしょ?なんでわかったの?」と尋ねると、うまく説明はできないようでしたが、嬉しそうにニコニコしていました。

今うちの教室にそういう子はいませんが、塾に勤めていた頃などには「(やり方を)習ってないからできません」という子が少なからずいました。例えば、九九を覚えていても、3×11はできないというような子がいるのです。(3×10=30を知っていてもです。)
とすれば、その子のクラスの中に、「55÷5」はできないと答える子がいてもおかしくないだろうと思います。

ゆっくりゆっくりではあっても、確実に成長しているのだなと改めて感じられて、私も本当に嬉しく思いました。

| | コメント (0)

2021年7月23日 (金)

少々悩み中

夏休みのスケジュール調整が難航し、ここ数日、かなり頭を使っていますが、保護者の皆さんにメールで連絡をさせて頂きながら、これ、もしかしてLINEなら、すぐにお返事返してくださる方増えるのかなと思ったりしています。

実は私…SNS自体はFacebookもTwitterもやっているものの、LINEだけは未だに手を出していないのです…。それに、教室で保護者の方とのやり取りに使うのであれば、プライベートのものとは完全に分けたいので、パソコンで登録できないんだろうかと少し調べてみたものの、何年か前にパソコンだけでは登録ができなくなったとか。多分、法人などビジネスで契約をすれば、スマホがなくても大丈夫なのかなという気もしますが、個人ですし、契約となるとちょっと大ごとにもなりますし(きっと新たな費用負担も発生するでしょうし)、まだ悩み中です。

一番安上がりなのは、教室用に格安スマホを持つことなんだろうと思うものの、スマホ2台持ちの生活をしたいとは思えず…。
もうしばらく悩むことにします…。

今日は今年限定の祝日でしたが、13時10分から19時前までしっかりレッスンしました。いよいよ夏休みのレッスンが始まった感じです。
明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2021年7月22日 (木)

ようやくゴールが見えてきましたが…。

今日も出勤して、引き続きスケジュール調整。ここ数日は結構集中して真面目に、とにかく早く予定を組み上げたいとがんばっているのですが、まだゴールには到達できておりません…。
ひとまず、ほぼ目途は立ち、現在お送りしているメールのお返事を全て頂けたら、いよいよ最終段階というところまでは来ましたが、一応お知らせする前には何度も確認しているつもりながら、日付や時間の見間違い、打ち間違いなどがあるかもしれません。
おかしいなと思ったら、ご遠慮なくお尋ねください。

明日はオリンピックの開会式のようですが、13時から18時半頃までびっちりレッスンになりました。
暑さ厳しい中のマスクはなかなか辛いですが、明日もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

明日はレッスンはお休みですが。

結局今日も、レッスンと明後日のレッスンの準備などをしながらのスケジュール調整で、まだお返事待ちの方がおられたりするもので、先に進めず…。
今日も着々と遅くなってきているので、明日も出勤して引き続きスケジュールの確定に努めます。

まだご連絡差し上げられていない皆さま、本当に申し訳ありません。今しばらくお待ちください。

神戸市の公立の子達は今日が終業式で、明日からは世のかなり多くの方達は4連休ということに先ほど気づきました。
私は元々土曜はいつもレッスンですし、今週金曜は普段よりびっちりレッスンが入ることになりましたので、実質、明日と日曜がお休みの予定でしたが、お待たせしている皆さまに予定のご案内ができるよう明日こそはと思っています。

今日のレッスンの子達は学校が既にお休みだったり、普段より楽だったりしたこともあってか、暑さにも関わらず、概ねみんな好調でした。
夏バテせず、もちろん新型コロナが近づくこともなく、無事に夏を乗り切ってほしいと思います。(自分もですが。)

| | コメント (0)

2021年7月20日 (火)

今日は限界が来ました…。

夏休みのレッスンの予定を早く確定させたいとがんばっているつもりなのですが、ここ3日、頂いたご回答を整理し、変更や追加のある方に個別にご連絡し、今日は13時過ぎに出勤して18時過ぎまでレッスンをした後、明日の準備をしてから延々ご連絡と調整をし続けていたものの、どこかが決まらなくては次のご連絡ができないという状態の数珠つなぎで、23時になった時点で体力も頭も限界が来たので、切り上げさせてもらいました。

まだご連絡を差し上げられていない方は大変申し訳ありませんが、あと数日お待ちください。
メールを差し上げている方は、お忙しいとは存じますが、できるだけ早くお返事くださいますようお願いいたします。
本日はこれにて…。

| | コメント (0)

2021年7月19日 (月)

もう少し調整に時間がかかりそうです

夏休みのレッスンですが、通常通りのご希望の方は今のところご変更をお願いすることはない予定ですが、振替や追加のレッスンをご希望頂いている皆さまには順次、ご都合を確認するメールを差し上げています。
どなたかのお返事を頂いてからでないと、最終のご連絡を差し上げられないということも多々あるため、今日の時点でまだ確定できていない方がかなりおられる状態で、申し訳なく思っています。

ひとまず明日、明後日に変更が入っている方にはとりいそぎご連絡差し上げ、確認を取らせて頂いていますが、それ以降は今日の時点ではまだご連絡できません。
お忙しい中のご連絡で恐縮ですが、ご変更等がおありの方には順次メールを差し上げていますので、一度ご確認頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

アンケートのご回答ありがとうございました。

夏休みのレッスンのアンケート、今日が締め切りでしたが、昨日までに皆さんからの回答を全て頂きました。
ただ、昨日は暑さとレッスン疲れで頭が回らず、また、いくつか確認を取らなくてはいけないこともあったので、まだ調整に手が付けられませんでした。
今日も割とびっちりレッスンをして、かなり消耗していますが、20日、21日あたりが終業式だと思いますので、なんとしても今日明日でほぼ予定を組んで皆さんにご案内できるように努めます。

まだ調整前なのですが、なぜか今年の夏は追加レッスンや振替のご希望が火曜にかなり重なっていて、もちろん通常レッスンの方達はそのお時間を優先させて頂きますので、調整できるかどうか、追加のレッスンのご希望を全て受けられるかどうかがやや微妙な感じがします。
ご希望頂いている方にはまた個別にご相談させて頂くかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

すっかり可愛らしくなりました

春から一緒にレッスンをしている高学年さんは、私立の学校に通い、他の教室から移ってきた子で、当初は集中して考えようとしなかったり、宿題もかなり適当にやって間違いだらけだったり、極めつけは、ある教材については切り離せなかったため、答えを付けたまま渡していたのですが、答えを丸写しして持ってきたこともあって、場合によってはお別れかもなと思いつつ、私の考えや気持ちを精一杯伝え続けました。

すると、だんだんと宿題に対する取り組みも、レッスン中の集中も変わってきて、今となっては申し訳ない気持ちにもなりますが(もちろんそんなことは本人には一切言っていませんが)、初めのうちあまりにも間違いを多発していたこともあり、能力はそこまで高くないのかも…と思っていたのを見事に裏切ってくれて、これはもしかして、このままいけばかなり伸びるのでは?と思わせてくれるまでになってきました。

今週のレッスンでは、学校の時間の加減で少し遅れてやってきたのですが、入ってくるなり「遅くなってすいません」と謝り、決して少なくはない宿題をきちんと揃えて出しながら、「これだけは終わらなかったけど、ほかはちゃんとやりました」ときちんと報告もしてくれて、実際、手つかずだったもの以外はその子なりに真面目に取り組んだんだろうと感じられる出来でした。

学年が上がれば上がるほど、それまでに身についてしまった習慣や癖はなかなか抜けませんし、変化が現れるのに時間がかかることも多いのですが、その子に関しては、この数ヶ月ですっかり可愛らしくなり、かなりがんばって考えてくれるようにもなりました。
これからがますます楽しみです。

| | コメント (0)

2021年7月15日 (木)

うまく使えれば恵まれた時代

私自身はかなりの無精者だったので、暗記が必須の科目は全般に好きではありませんでした。興味が持てる科目や単元はいいのですが、元々興味がなかったり、苦手意識があったりするものは、まだその頃はなんとかなっていた、若さにものを言わせた一夜漬けで無理矢理暗記してテストを受けたら忘れるというようなことを繰り返していました。
興味がないのでテストが終われば大半を忘れてしまいますし、範囲がない実力テストなどでは一夜漬けもできず、そこそこマズイ点数を取ったりもしていたものの、その教科や単元に価値を見出していない上に、点数もあまり気にしていない子どもだったので、ショックを受けるわけでもなく…。今思えば、あれでよく高校受験も大学受験もなんとかなったよなと思ったりもします。

そんなわけで、中学生などが暗記が必須の科目が苦手だとか嫌いだとかいうと、その気持ちはものすごくよくわかるのですが、そこは今の時代、探せば、無料でも何かしら使えるツールがあるのではと思ったので、ちらっと検索してみました。

ほんの少し検索しただけで、偶然、カズレーザーさんが作った無料動画で、中学校の歴史1問1頭350問というのを見つけ、何となく見てみたところ、長年全くというほど学んでいない上に、中高生の頃にも好きではなかった歴史でも、今だと、ああ、そういうネーミングだったのかとか、これは今でもわかるなというものが結構あり、全てを見たわけではないものの(70分ぐらいあるようなので)、今の時代に中学生なら、空いた時間にこれを見ながら、問題を出してもらって考えて答えもわかるので、かなり活用できたかもなと思いました。

もちろん、動画も膨大な数ありますし、信頼できるかどうかの判断も難しい場合もあると思いますので(おまけに動画を探すという行為はしばしば横道にそれてしまいがちでもありますので)親御さんがある程度候補をピックアップするとか、お子さんと一緒に選んでみるとかいう配慮も必要かもしれませんが、パソコンやスマホがあれば、ほとんどお金をかけずに学べるツールが色々あるというのは、使い方さえ間違えなければ、恵まれた時代なのかもしれないなと感じました。

| | コメント (0)

2021年7月14日 (水)

不思議な感覚

1年生の頃から一緒にレッスンさせてもらっているものの、おうちの方のお話だと、算数だけでなく、学習に関しては全般に苦戦しているという子がいるのですが、確かに、その子なりに一所懸命取り組んでいると思うものの、定着し辛かったり、伝えたいことがなかなか伝わらなかったりすることもあり、がんばっているのになかなか結果に繋がらないことを気の毒に思ったりもしています。

その子と比の学習をしていたときのことでした。等しい比を考える問題で、例えば「2:3=4:□」のような、単純に整数倍になっているようなものは特に説明しなくても解けたのですが、分数混じりだったり、小数倍されていたりするようなものは、多少助けが必要でした。
そんな中、「4.5:13=9:□」というものがありました。見ていると、4.5を45/10と分数に直し始めたので、少し様子を見ていたものの、次の動きが出ないようだったので、「ちょっと聞いていい?」と言ってから、4.5と9の両方を指して、「これ、4.5がどうなったか分かる?」と尋ねました。
恐らく、答えられる子はほぼ例外なく「2倍になっている」とか「×2をしている」などと答えるでしょうし、そうでなければ答えられないのではと思うのですが、その子は少し考えた後、これまで教室をしていて、恐らく初めての発想だったのではと思う、予想外の答えが返ってきました。

「0.5で割ってる。」

え?その発想、ある意味めちゃくちゃすごくない??2倍より先にそれ思いつく子、そうそういないんじゃない??
完全に想定外だったので驚いたものの、「すごいね!いや、確かにそうやわ。0.5で割ったら解けるし、自分で思いついたんだから、それで解いてみて」と言って、まず答えを出してもらった後で、実は2倍になっているので、その方が簡単かもしれないけどねと付け足しました。

その子は、学校のテストなどでは思うように結果が出ないようなのですが、一緒にレッスンをしていると、図形の問題など、計算があまり関係しないようなところに関してはセンスを感じることもあったり、少なくとも数量感覚がないわけではない気がする子なので、0.5で割ると言ったその子の頭には、もしかすると4.5の数直線を0.5ずつ区切っていくと9回分になるというイメージが浮かんだのかもしれません。(そもそも、その子自身、小数のかけ算やわり算自体、決して得意ではないので、尚更その発想が出たことに驚いたのですが。)

子ども達は本当にひとりひとりみんな違うなぁ、本当に驚かされるなぁと思います。

 

| | コメント (0)

2021年7月13日 (火)

未だに読めない…。

年長の途中から一緒にレッスンをしている3年生さんは、元々天才系のユニークな子で、多くの子が苦戦するような問題をあっさり解いてしまうことがあるのに、ほとんどの子が問題なくクリアするような問題で悪戦苦闘したり、プリントの途中まで極めて順調に解いていたのに、ある1問だけ突如全く解けなくなり、どれだけ助け舟を出してもそこから抜け出せなくなったり、未だになかなか読めません。

そして、今週のレッスンでもそんなことが。
普段のその子の様子からすると、ここは苦戦するのではないかと身構えていた新しい単元。読むことがあまり好きではないその子は、文字が多いだけで抵抗を感じる印象があるので、新しい言葉もあれこれ出てくる上に、図で色々読み取らなくてはいけなかったりするその単元は(なぜかきちんとその子に向かって説明をしていても、全く耳に入っていないということも珍しくないタイプなので)、下手すると涙ものかも…とちょっと恐れていました。

しかし!普段は少しでも不安があると、すぐに合っているかどうか確認したがるというのに、それすらすることなく、次々に問題をクリア。多くの子が助けを必要とする問題までノーヒントで気づき、答えを出していきます。
何より、終始穏やかで、なんだか自信が漂っており、いつもとは違う人のようでした。

たまたま今回だけコンディションが万全だったのか、何かが成長したのか、それは分かりませんが、また新しい姿を見せてもらった気がしました。

| | コメント (0)

2021年7月12日 (月)

どうなるのでしょう…。

さすがにここまで来たら、オリンピックは開催されるのだろうと思いますが、空港検疫はザル以下の状態というような報道も目にしますし、東京の感染者は日々増加しているようですし、お隣大阪も、前週より増加という状態が続いているようですから、これで色々な国から大勢の選手や関係者がやってきて、どんなことが起こるのか、正直全く予想がつきません。

早くワクチンを打てと号令を発していた国がワクチンを十分に供給できず、順調に進んでいた神戸市も予約休止になってしまいましたから、職域接種などにもあやかれそうにない身としては、いつ接種できるのかも全く読めなくなってしまいました…。
まだ当分、仕事以外は極力外出を控える生活を継続することになりそうです。

大雨やら暑さやらで、子ども達にとってもマスク生活が一層辛い季節です。
お手数ですが、レッスンには水筒など、水分補給ができるものを持たせて頂くようお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

どこか他人事のよう

今年の初め頃からレッスンをさせてもらうようになった6年生さんは、本人がある私立中に行きたいと言い出したとのことで、目標とする中学は運がよければ合格するというような学校ではないこともあり、この時期からでは相当の覚悟がなければ絶対無理だと思うという話もし、当然うちの教室だけではどうにもなりませんから、短期間でお別れになるのかと思ったものの、うちに通い続けることを選んでくれたので、この短期間でどうにかするには、問題量をこなすという方法はほぼ間に合わないのだから、とにかくしっかり自分で考えることが大事だと、これもまたほぼ毎回話しているのですが、それはやはりまだ小学生ということなのでしょうか、どれだけ言ってもどこか他人事のようです。

親御さんも現状、この時期から目標にして、そうそう手が届く学校ではないことはよくお分かりなのですが、一緒にレッスンをするようになって半年あまり、ずっと考えて、考えてと言い続けているのに、なかなか大きな変化が現れません。
このままでは無理だと言われても、本気にしていないのか、もしダメでもショックを受けないのか、その辺りが読み切れず、もやもやしますが、夏にどこまで力を伸ばせるか、この夏がとても大きな分水嶺なのだろうと思います。
なんとかがんばってくれることを祈るばかり。

| | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

今日もまた

日中警報が出ましたね。
市によっては途中で授業が切り上げられて帰宅した子もいたようです。
その後警報解除になったので、レッスン自体はできたのでよかったですが、夏休みも近いのに、学校の授業の調整も大変でしょうね。

明日もまだ天候が不安ですが、皆さまどうぞお気をつけて。

| | コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

反省…。

昨日の夕方から大雨警報が出ていたのは知っていたのですが、夜のうちにある程度収まっていましたし、起きたら、晴れている時間もあったほどだったので、天気予報は見たものの、県内に警報が出ていることに気づいていませんでした。
学校もみんなお休みだったのですね。
警報が出ていることに気づいたのは出勤直前で、そこから大慌てでお電話やメールで今日のレッスンの方にご連絡を差し上げました。

正直なところ、下校時刻以降は雨が降ったり止んだり、降っても普通の雨という感じでしたので、行き帰りに不安がない場合は来て頂けばレッスンをさせて頂くことにしましたところ、お休みされたのはおひとりだけで、他の子達は、学校も休みで体力的にも余裕があったでしょうから、しっかりレッスンに取り組んでくれました。

まだ今週雨に警戒が必要な日が何日かあるような予報でしたので、気を付けなくてはと反省しましたが、うちの教室は警報が出ていたら一律お休みということにはしておらず、また、警報が出ていなくても天候に不安があるときには安全を最優先して頂くようお願いしていますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月 7日 (水)

天候が気懸りです…。

数日前に起きた熱海の土石流被害の映像は言葉を失う惨さでしたが、長く降り続く雨で、全国至るところで災害の危険がという予報を聞くと、この辺りに住んでいてもやはり心配になります。
今日もレッスンをしている間に、神戸市に大雨警報が出されていて、幸い警報が出たにしてはさほどのことなく今に至っていますが、まだ引き続き、明日のお昼頃までは警戒が必要だとか。
せっかくの七夕なのに、全く星を眺めるどころではありませんね…。

教室の立地的には山からも海からもある程度は離れていますので、移動さえ考えなければ、まずは大丈夫だと思いますが、今後も、警報の如何に関わらず、移動に不安がある場合は安全を最優先にお考えください。
今月下旬には夏休みもスタートしますので、お休みされても振替等できると思いますので。

新型コロナも天災も心配で、なかなか平穏な日常が戻りませんが、皆さまどうぞ気をつけてお過ごしください。

| | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

またやってしまいました…。

まだ大丈夫、あまり早すぎてもと思っていて、うっかり夏休みのアンケートをお配りするのがギリギリになってしまうことがしばしばあるので、今年こそは余裕をもって!と7月に入る前から思っていたのですが、さすがに早過ぎても予定がお分かりにならないだろうと、7月初旬にと暢気に構えていましたら、もう終業式まで2週間ほどしかないことに気づきました……。

大慌てでアンケートを作成し、お配りできるのが先になってしまう方にはひとまずメール添付でお送りさせて頂き、明日、明後日のレッスンの方には手渡しさせて頂く予定です。
メール添付がうまく添付できていない場合は、お手数ですがお知らせください。

教室を始めてから19回目の7月を迎えても、相変わらず段取りの悪いことでお恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年7月 5日 (月)

みんな「同じ」であるべきなのか

先日、都立高校の男女別定員問題の裁判の判決がニュースになっていましたが、そのニュースを見ながら感じたのは、知識重視のペーパーテストでの試験が時代にそぐわなくなっているのではということでした。
もちろん、現状の入試で、都立高校がペーパーテストの点数で合否判定をするというルールを決めているのだとすれば、最低点の男子より高い得点を取ったのに、女子だからと不合格になるというのは不公平感があるだろうというのは分かります。ただ、どれだけ工夫をしても知識偏重になりがちなペーパーテストで測れる能力は、人の持つ能力のごく限られた部分だけのように思いますし、「覚えるのが得意な子=能力が高い子」とはいえない面もあるだろうと思います。
更には、昔と違い、色々なことを手軽にあっという間に調べることができるようになった今の時代に、例えば歴史の年号だとか、首都がどこだとか、化学反応式その他諸々、もちろん覚えていたら便利なこともあるでしょうけれど、普段覚えておいてもほとんど使うことがないような知識については、それを問うより、調べる力や、考える力など、もっと重視するものを測れる試験に変えていく必要があるのではないかと思います。

それはある程度成長した子達のことですが、教室の子達を見ていても、得意なことと苦手なことというのは、ほとんどの子があるでしょうし、スピードはゆっくりだけれど、時間を与えられれば考えられる子は、学校の授業の中ではその能力を見落とされがちだったりするのだろうと思います。

みんなが同じ課題を同じ時期に与えられ、できればマル、できなければバツで評価されてしまうような今の学校制度も、いい加減限界なのではないかなという気持ちになることがあります。なかなか難しいのでしょうけど…。

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2021年7月 3日 (土)

「あっ!」

発達のペースが年齢よりゆるやかな子と3までの数、5までの数、10まで、20までと、そこまでは比較的スムーズに進んでこられたのですが、100までの数はなかなか理解が進まない感じで、同時に点つなぎも抽象的なものに差し掛かると、長らく足踏みをしていました。
本人は一所懸命頑張っていることは感じられていたので、成長を待つしかないのかな、とりあえず筆算をすればある程度はできているし…と思ったりもしましたが、筆算で出た答えが合っているかどうかの実感はほぼ持てていない印象だったので、やはりここはなんとか理解してもらいたいと、他のことと並行しながら、100までが実感できる瞬間を待ち続けています。

まずは点つなぎがしっかりできるようになってもらう方が早道なのではと思ったので、おうちの方にもこれまで以上に取り組んでもらうようお願いをして数回目のレッスンで、点つなぎが以前に比べて随分スムーズになってきた印象を持ちました。
疲れなど、コンディションによってできるできないがかなり左右されるので、偶然コンディションがよかった可能性もありますが、ここ2回はレッスンで質問してもしっかり答えてくれることが多く、目にも力がこもっている感じでした。

そして、今週のレッスンで、長さの計算をしていたときに、100から1を取る計算が出てきたときのことでした。「100-1は?」と尋ねたときには、少し困ったような、わからないという表情を見せたのですが、「(教具として使っている)積み木100個から1個取るのよ?」と言った瞬間、ぱぁっと表情が明るくなり「あっ!」と言った後、ニコニコしながら「99!」と答えてくれました。
少なくともその瞬間、その子の頭には教具の積み木が思い浮かんで、そこから1個を取れたのだと思います。

小さな一歩かもしれませんが、教具を目の前に出さなくても、その子の頭の中に100がイメージできた瞬間を見ることができて、とてもとても嬉しくなりました。

| | コメント (0)

2021年7月 2日 (金)

いつか作れるだろうか

教室を始めたきっかけになった教材が手に入らなくなって数年になりますが、それに備えて幼児、小学生用の教材はコツコツ作り続けていて、手に入らなくなった教材には含まれていなかった内容についても作り始めています。
元々の教材は中学受験を考えているお子さんが小4になるまでに終えておくといいというようなものでしたので、小学校6年間の内容を網羅しているわけではなく、プリント教材を終えた子達にはワークブックなどに切り替えてのレッスンをしていましたので、高学年、中学生に関しては、自作しようという意識がほとんどないままでした。

その後、小学校に関しては6年間全部作ろうと思い、コツコツ続けているものの、中学に関しては全く考えたこともありませんでした。
ただ、今日、小学校低学年から来てくれている中学生とレッスンをしていて、単元の導入部分だけでも、プリント教材があったら、説明しなくても自分で理解できる範囲が広がるのかもと、ふと思いました。

中学生になると、ある程度問題数もバリエーションもほしいですし、それだけの量を作るとなると、私が教室を続けている間には完成しそうにないので、そういうことは考えていませんが、単元の導入用教材みたいなものは、小学生の教材が完成した暁には考えてみようかなと。
ふと思ったので、書き留めておかないと、すぐ忘れてしまう今日この頃ですので、自分の覚書として書かせて頂きました。

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »