どうにかならないのかな
多くの小学校では、例えば、かけ算の学習をした後にはかけ算についてのまとめテストをするというように、習ったことについてのみのまとめテストをすることが多いようで、それはつまり、文章問題が出てきたとしても、かけ算のまとめテストなら、出てきた数をとりあえずかけ算すれば、そこそこ高確率でマルがもらえるというようなことが起こります。また、それはあらゆる単元で同じようなことが起きている可能性があります。
その結果、持ち帰ってくるテストはほとんどが高得点で、算数はできていると思っておられる保護者の方が、高学年に差し掛かったあたりで突然、なぜ急にできなくなったの?と戸惑われるというようなことが起ったりします。
教室では、問題を作る際に、学習した内容を使えば解ける問題以外に、これまで習ったどの計算をするか考えねばならないようなものも、なるべく入れるようにしていますし、そもそも、よく考えずに適当に解いていそうだと感じた場合には、どうしてその計算で答えが出るのかを説明してもらったりしますので、理解していないけどとりあえず答えを出したというようなことはほとんどないはずですが、学校や一般的な塾などでは、一斉指導になりますし、テストのつくりは上記のようなものが多いので、保護者の方が気を付けていないと、実は内容は理解していなかったというようなことが起こり得るのです。
まとめテストの作り方をほんの少し変えるだけでも、子どもの理解度に保護者の方が気づきやすくなるのではと思うのですが、どうにかならないものでしょうか…。
| 固定リンク
コメント