« 心なしか…。 | トップページ | オフ »

2021年5月29日 (土)

初めに教えると味わえないもの

子ども達とのレッスンでは、初めに説明をすることはほぼなくて、特に通ってくれて何年か経っているような子達は、問題を目の前に出されれば、まず考えてみるのが当たり前になっているので(何か最初に説明が必要な場合は、それだけは説明するので、私が何も言わない場合は、さて、どう解こうかなというのがスタートになります。)、そのお蔭で、色々感動したり、改めて気づかせてもらったりということが、よくあります。

今週のレッスンでも、色々な子が「へぇ~、その問題もノーヒントで解けるようになったのか」とか、「おお、そういう考え方もあるんだな」とか、色々な喜びがありました。

自分がまず説明しなくてはと思っていたら、気づけなかったことを子どもがしたりということもありますし、例えば、私自身、昔から定石のようになっている解法があれば、当たり前にそれで解いてしまうこともあるので、定石ではない解き方を子どもがして、それがなかなか「イケてる」なんてこともあって、初めに教えないからこそ、もらえるご褒美みたいなものがたくさんあるなぁと思います。

最初に説明をして、その通りに解かせることは簡単ですし、説明したのにできなければ、子どもに責任を押し付けることも可能かもしれません。
ですが、こういう仕事をしているのに、大人の側が楽をして、子どもが不利益を被るのはおかしな話ですから、その子が解けそうなレベルの見極めや、最小限の手助けをするタイミングを見計らうことに、これからも力を尽くしたいと思います。

|

« 心なしか…。 | トップページ | オフ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 心なしか…。 | トップページ | オフ »