« つい見届けてしまいました | トップページ | 1年生になったら »

2021年4月13日 (火)

ちょっと悲しい

小さい頃から来てくれている子達は、少なくとも教室でのレッスンでは、よく考えずに適当な答えを出したり、こちらの様子を探ってきたりするようなことはなく、問題はしっかり考え、どうしてそうなるか理解して答えを出すことが身についているように思います。
そうであっても、やはりおうちで同じようにするのは難しいのでしょう。(私自身、家で仕事が捗ったためしはありませんので…。)

教室で普通にできていたことが、家の宿題ではできなくて…というようなことは時々あって、おかしいな、どこがわからないのかな?と、様子を見るためやってみてもらうと、何事もなく解いてしまうということも、これまでたびたび経験しています。

ただ、たとえ宿題であっても、そして、それが面倒であっても、自分が理解できていない答えをそのまま書いてきたんだろうなと思えるものを目にすると、やはりちょっと悲しい気持ちになります。
宿題をしないと怒られるからという理由で嫌々やるのであれば、その学習効果は低いと言われているので、やらなくてもいいのではと思っていますし、そういうことは教室の子ども達には機会があるたび伝えているつもりですし、きちんと考えて答えがわかったときのすっきり感、気持ちのよさというものも知っているはずの子達が、宿題だからといって、おうちの方に教わったものを意味も理解せぬまま書いてこられると、自分の思いが伝わっていないのかなと、寂しくなってしまうのです。

今日のレッスンでも、いつもよくがんばっている高学年の子が、ある問題の答えに「5x(5エックス)」と書いていました。それを見た瞬間、この問題はおうちの方に教えてもらったんだろうなと思いました。少なくとも、まだ小学生のその子が答えられるとすれば、その問題では「x×5」、もしくは「x+x+x+x+x」のどちらかだからです。

ただ、その子はそろそろ小学校の範囲の学習を終えて、中1内容に進もうかというところまで来ているので、もしおうちの方にきちんと教えてもらったのであれば、まあOKとしようかと、「5xってどういうこと?」と尋ねたところ、(xの5倍とか、x5つ分とか、小学生でも説明できることではあるので)残念ながら何も答えられませんでした。
いつもしっかりがんばっているその子が、自分では意味がわからない答えを、おうちの方が考え方を説明し、最後に「だから5xになる」と言ったそれを、そのまま書いてしまったというのは、やはりちょっとショックではありました。まあ、その1問だけで、そこまで思われると、その子も気の毒ですが…。(苦笑)

|

« つい見届けてしまいました | トップページ | 1年生になったら »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« つい見届けてしまいました | トップページ | 1年生になったら »