« オフ | トップページ | もったいないけど。 »

2021年3月29日 (月)

いい方法だと思うものの。

今日は何人か追加のレッスンをご希望頂いたので、イレギュラーでレッスンがありました。
がんばっているものの、小さい頃から算数で苦労している高学年さんは、おうちの方も状況がお分かりなので、学校のことがきちんとわかれば十分と考えてくださっているものの、高学年になると学校では週に4時間とか授業があるため、週1回ではすぐに追いつかれ、時には追い抜かれてしまったりもするのが悩みどころ。
そこで春休みのうちに少しでも先に進めるよう、今回は線対称、点対称をやり進めていました。線対称については、その子も、他の多くの子達も、割とすんなりクリアできるのですが、点対称の少し複雑なものを描く問題になると、苦労する子もちらほらいます。
今回のレッスンの子は、図形に関しては結構センスがあるので、複雑なものでも対応する点はまずまず取れるのに、線をつなぐ段階で悪戦苦闘し始めました。
そこで、これまでも、苦労している子達に勧めている方法を試してもらったところ、私が助ける必要もなくなり、すんなり描くことができるようになりました。それは簡単な方法で、ポイントとなる頂点(対応する点を取りたい点)を図が切れているところのどちらかから順に、1、2、3…と番号を振ってもらい、1に対応する点が取れたら、そこにも1、2に対応する点には2と同じように番号を振っていきさえすれば、あとは番号順に線をつなげば完成します。
単純な方法でほぼ確実に図を完成させられるようになるのですが、恐らく、必要のない番号を書き込んで、その状態で完成させても、学校の先生によってはマルをしてくれないのではないかというのが気になるところです。
ですので、その方法できっちり描けるようになったその子に、学校では番号を振るのはダメかもしれないので、ダメだったら、薄く書いて、あとで消してねと伝えました。(そもそも、私自身、そんな風に習ったことはありませんので、そういう方法を指導している先生がどのぐらいおられるのかもわかりません。)
苦手な子、困っている子でもできる方法があるのであれば、それは認めてもらえたらいいのになぁと思います。

|

« オフ | トップページ | もったいないけど。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オフ | トップページ | もったいないけど。 »