« 気がかりですね…。 | トップページ | 高校入試がスタートしましたね »

2021年2月 9日 (火)

考えずに覚えるから

学年が上がってから来てくれる子達を見ていると、昔の自分もそうだったよなと思うようなことに時々出くわします。
私自身、恐らく結構真面目な児童、生徒だったので、授業はきちんと聞くし板書もちゃんと写す、するように言われた課題などは基本的に(怒られたくないので)期限を守ってちゃんとする、そんな子ども時代でした。
その結果、自分で考えるより先に説明されてしまったことは、こうすれば解けるんだなという形で「理解」して、実際それでマルをもらえるので、それ以上踏み込むこともなく過ごしていました。そして、その方法は高校時代に限界を迎えたわけです。

今となっては我ながら呆れてしまいますが、例えば、1/2x+1/3xは5/6xだというのに、その後方程式で分数は分母の公倍数をかけて分数では亡くしてから計算するようにと習うと、両辺がないにも関わらず、上述の式を3x+2xで5xというような、意味を考えたらあり得ないようなことをしそうになったり、どのときは分母を払っていいのか、どのときはダメなのか、そんな判断すらきちんと「腑に落ちて」いませんでした。
そんなことぐらい、ほんの少し意味を考えていれば、どれだけおかしなことをしているかわかるはずなのに、その気づく機会のないまま過ごしていたように思います。

先日から来てくれ始めた、算数、数学に苦手意識のある中学生さんも、真面目そうなので、きっと授業は一所懸命聞いて、言われた通りにしようとしてるんだろうなというのを感じます。ただ、受け身で聞いたことは、どれだけ真面目に聞いていても、なかなか自分の血肉にはなりません。
過去に習ったところの間違える子が多いところをピックアップして、何問か解いてみてもらったところ、「こんな風に解くんだった気がする…」という様子で解いているところがあり、間違える子が多いところにきっちりはまっているようでした。

一斉指導の授業ではどうしようもないところもあるのですが、先に説明されてしまったことは、よほど興味のあることでなければ記憶に残りづらいですし、興味のないことをわざわざさらに自分で掘り下げてみようとも思いづらいでしょうから、そこは本当にジレンマですね。

説明される前に自分でちらっとでも考えてみるのが効果的なのではと思うので、個人的には習ったことを繰り返し復習するより、習う前、説明を読む前に、まず考えてみる形での予習を推しています。

|

« 気がかりですね…。 | トップページ | 高校入試がスタートしましたね »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 気がかりですね…。 | トップページ | 高校入試がスタートしましたね »