ちょっと残念。
小さい頃から通ってくれている3年生さんは、中学受験をするので、ある時期以降受験塾と並行して通ってくれているのですが、受験塾の上位クラスにいると、教室でのレッスンは十二分に学年より先に進んでいるのに、部分的に先に塾で習ってしまっていることがあります。
その子は今は色々な図形の面積の学習をしているのですが、教室では、最初の導入で、方眼紙に色々な図形を描いて、どうすれば面積が求められるかを考えてもらうところから始めます。ですから、意味も分からない段階で公式を教えるということはありませんし、中には学校で習うまで公式は覚えてはいないけど面積は出せるという子も出てきます。
で、今日のレッスン。台形の面積の求め方について、図を見ながら説明する問題があったのですが、いきなり教えていない公式を書きました。そこで、どうしてそれで面積が出るのか尋ねたところ、きちんと答えることができませんでした。
説明のための段階を経て、図も描いてあるというのに、公式を覚えてしまったその子には「見えて」いないようでした。
もちろん、公式を覚えてはいけないとは言いません。ですが、少なくとも具象の世界の学びである算数の段階で、意味も理解せずに公式だけを覚えて答えを出すことにあまり意味があるとは思えません。もちろん、受験が迫ってきているとか、何らかの事情でとにかく覚えて乗り切るという必要がある場合も考えられますが、その子に関してはまだ全くそんな段階ではありませんし、能力だって十分高いものを持っているので、本当に勿体ないと思います。
| 固定リンク
コメント