読みながら手を動かす
今日のレッスンで中3の子が学校で入試の過去問題を渡されたと言って持ってきました。公立の入試問題のようだったので、色々な学力の子に合否を付けられるよう、基本的な問題から骨のある問題まで幅広く盛り込まれていたのですが、昔に比べて、数学であっても長文の問題をしっかり読んで、ひとつひとつ整理しながら考えなければならないものが増えているのは確かです。
今日持ってきていたもののうち、最後の大問の大半が意味も分からなかったとのことで、問題を見てみると、先生と生徒が会話をする形式で、複数のサイコロをあるルールで並べていき、会話の途中にある穴埋めをしていくものと、更にそれを全て終えた後に、もうひとレベル難しい最後の問題とがありました。
あまりの長文に私もたじろぎそうになりつつ、がんばって読み始めましたが、その際、書かれていることのポイントを紙に書き出しながら、どういうきまりがあるのかを見つけていかなければ、頭の中だけでは間違えない自信が全くありませんでした。
もちろん、数学が得意な子であれば、読んだだけで頭の中の操作で解いてしまえる子もいるのだろうとは思いますが、問題が複雑になるほど、目で見える状態に書き出さなければ、間違う可能性も増えます。
また、問題文がちょっと長くなっただけでやる気がなくなるような子、適当に問題を読んでしまうような子は、とてもではありませんが、その大問には手が出せないだろうとも思いました。
私自身、何も書かずに問題文だけを読んでいたら、頭の中で整理がつかず、きまりを見つけるのにもより時間がかかっただろうと思いますが、見える形にしてしまえば、気づきやすくなり、ミスも減らせます。
ただ、長文問題でもしっかり読み込むとか、問題を読みながら必要なことは書き出していくとかいうことは、一朝一夕にできるようになるものではないと思いますので、受験が近づいてきて、入試問題を見て、必要に迫られてやり始めるのでは間に合わないかもしれません。
そういう意味でも、小さい頃からしっかり問題を読み、手を動かし、図や大切なポイントなどを書き出して、目に見える状態にするということは意識的に取り組むことが大事なのではないかと思います。
| 固定リンク
コメント