考えること
今日は期末試験の関係で中学生のレッスンを振り替えたため、少し出勤していました。
公立中の子なのに、数学の進度が異常に早く、既に今回の期末に三平方の定理の終わりまでが範囲になっていて、範囲自体も広いため、試験対策といっても正直なところ時間は全く足りない状態でもあります。
その子はうちのほかに、他教科も見てもらえる一斉指導の塾にも行っているのですが、数学はそちらの塾では完全に復習で、まだ三平方に辿り着いてもいないとのことで、学校の数学の先生の方針がかなり意味がわかりません…。(公立中なのに…。)
それはそうと、それだけ早いと、学校で出された課題の中に自力で解決できないものもあるようで、試験前に分からないところを持ってきていました。円周角も範囲に入っていて、プリントのC問題の最後の2問が答えを見てもどうしてそうなるのかわからないとのこと。見てみると、補助線などを何本か引かなければならない上に、気づかなければ解けないこともあって、さすがCの最後の問題だなという感じでしたが、その問題を解くにあたっては、出題者の意図を汲み取れるかどうかによっても、解けるかどうかに差が出るだろうなと感じました。
もちろん、数をこなして似たような問題をやっていれば、意味はよく分からなくても解ける場合はありますが、初見の問題の場合、こういう図が描かれているのに、ここは使っていないな?と気づくことによって、そこに補助線を引けばいいのではという発想が出たり、使わないものをわざわざ図に描き入れることはないだろうなという発想が出たりするかどうかは、やはりそれまでにあれこれ考え、試行錯誤してきたかどうかによる部分も大きいのではないかと思います。
大量に問題を解いて覚えるというのは、ほとんどの子にいつか限界が来ます。でも、自分の頭で考えることにはきっと限界はありません。(難しい問題ができるかどうかという意味ではありませんが。)
大きくなるにしたがって、より柔軟にものが考えられるようになるためにも、小さいうちからしっかり頭を使って考えてほしいと思います。
| 固定リンク
コメント