モチベーション
個人的にはがんばって勉強したら何かご褒美がもらえるということをモチベーションにしてがんばらせるのは好きではありませんが、これはいいかもと思ったエピソードがありました。
最近は年長さんぐらいでも、おうちの方が教えられたりして時計が読める子もいますが、お子さんがやる気にならなかったり、なかなか理解してもらえなかったりということもあるようです。
で、ちょっと教えてもらったけど難しかったとか、なんか難しそうとか思っている子は、教室で学習する際、既にちょっと身構えたりすることもあります。
先日から時計や時刻、時間の学習を始めた1年生さんは、まだほとんど時計が読めない状態だったようですが、学習を始めるときにお兄ちゃんが、「〇〇ちゃん、(時刻を)読めるようになったら(時計を)買ってもらえるやん」というと、教室におられたお母さまも「〇〇ちゃん、ほんまやん」と続けられました。
どうやら、ほしい時計があるものの、時計を読めないことで買ってもらえていない状況だったようです。
「読めるようになったら時計買ってもらえるって!」というと、もじもじしながらも、がんばって取り組むぞ!という気持ちが伝わってきました。
実際に時刻を読めるようになったら、ほしい時計を買ってもらえるというのは、テストでいい点を取ったらゲームを買ってあげるとかいうようなご褒美とはちょっと違って、理にかなっているというか、いいモチベーションアップの方法のように感じました。
| 固定リンク
« イメージできるかどうか | トップページ | オフ »
コメント