« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月30日 (木)

4月最終日

今日から5月6日までは休業要請に従ってレッスンは全てお休みとさせて頂きました。
でも、色々しなくてはいけないことがあるというのに、家では本当に進まず、仕事をするために出勤すべきなのかどうか悩ましいところです。(レッスンはしませんので、「営業」していることにはならないと思いますし。)

色々しなくてはなことも、しようと思っていることもあるというのに、試験前の子どものように、急ぎでないことをしてしまい、今日は手作りマスクの試作などをしていました。
幸い、不織布マスクは手持ちの分で当分持ちそうですが、ウイルスとの共存?が1年以上に及ぶかもしれないとも言っていますし、世界的流行なだけに、不織布マスクが手に入るようになったとしても、以前のような1枚当たり10円ぐらいというようなことは少なくともしばらくは無理だろうと思いますので、余裕のあるうちに「簡単にできる」手作りマスクを先日から試作してみていて、今日作ったのがほぼ納得、これでいいのではというものになったので、不織布マスクがなくなったり、自宅からちょっとだけ外に出るようなときなどに使おうと思っています。

因みに、いかに簡単に作るかというところに重きを置きましたので、本当に簡単なのに機能的には結構「イケてる」ものになって、自画自賛。(笑)型紙も何もいらず、ミシンがあればあっという間、手縫いでも、それこそ小学生でも波縫いさえできればできるのに、ノーズワイヤー入れなくてもかなりのフィット感。

と、そんなこんなで、ダラダラのろのろのうちに1日が過ぎてしまいました。
明日こそは…。

恐らく来月も通常のレッスンには戻せないのだろうと思いますが、また皆さまにご相談させて頂く予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。(それを考えなくちゃいけなかったというのに先延ばししてしまいました…。)

| | コメント (0)

2020年4月29日 (水)

休業要請

緊急事態宣言が出た時点では、床面積100㎡以下の塾などは休業要請の対象外だったのですが、ゴールデンウィーク期間について、休業要請の対象が広がったそうですね。
しかし、私は友人から聞いただけで、ニュースで見たわけでも、どこかからお知らせが来たわけでもないので、要請を出しても、記者会見を見ておらず、ニュースなども見られず、県や市のサイトを確認しに行くわけでもない人は、知らずに終わる可能性もかなり大きいような気がします。
そもそも「要請」には強制力がないそうなので、それもあって会見をするだけで個別に連絡などをしないのかもしれませんね。

急な決定で、今日までは予定の仕事のため出勤しましたが、明日4月30日から5月6日までは全てのレッスンをお休みすることに致しました。
今もマンツーマンでのレッスンですので、街中に買い物や散歩に出るより低リスクのような気もしますが、今週はあとは土曜のレッスンだけでしたので、それは5週目の30日に振替させて頂くこととしました。

休校が再延長されましたので、5月のレッスンや教材等については、近日中にまたご連絡、ご相談させて頂く予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月28日 (火)

宣伝ではありませんが…。

今日のレッスンに来た子達はそれぞれみんな結構好調で、いい感じでレッスンできたような気がします。
しかし、休校は再延長されることになり、子ども達が本当に気の毒です…。(大人はもちろんではありますが、大人は仕事に行っている方も少なくないと思いますし、仕事でなくても日用品などの買い出しなど、外に出る機会は多くの方があると思いますので…。)

そんな中、子ども達の多くはマスクをするのがキライなようですが、その理由のひとつに私と同じく「メガネが曇るから」というものがあります。
それはキライというより、メガネが曇ると前が見えなくなりますから、実際困るのです。
というわけで、私は日本で新型コロナの感染報告があってからもしばらくはマスクをしていませんでした。でも、学校が休校になり、市内でも感染報告がされ、無症状でも感染させる可能性があるという話を聞くようになって以降はしないわけにはいきません。

そこで、それ以前に何かのときに必要になるかもと思って買ってあったペースト状のメガネの曇り止めを使ってみたところ、本当に曇らないので感動したのですが、なぜか晩になると視界がぼやけ始め、おかしいなと思ってメガネを外して見てみると、恐らく1日中ずっと呼気にさらされて、曇らないものの、ペーストが水分で滲んでいるようだとわかりました。
実際、次の日もその次の日も、晩になると同じ状態になり、毎日塗り直さなくてはなりませんでした。
そんな折、その曇り止めが行方不明になり、それを買った眼鏡店は休業してしまい、ネットで同じようなものを探していたところ、全く別のものが目に留まりました。

レビューを見ると、ペースト状の曇り止めを使って同じことで不便を感じていたのに、これは素晴らしいというようなことを書いておられる方がいたので、試しに購入してみたところ、今のところペーストより手軽なのに快適です。
アフェリエイトでもなんでもありませんので、これを注文されても私には何も関係ありませんが、もしかしたら同じお悩みのお子さん、保護者の方がおられるかもしれませんので、ご紹介しておきます。(これはamazonのリンクですが、この品名で検索したらほかでも見つかると思います。また、リンク先は1パックですが、2パック、3パックなど複数パックの販売もあり、その方が割安ではあります。)

 くり返し使えるメガネのくもり止めクロス

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

予想していたとはいえ…。

神戸市は公立学校の5月末までの休校延長要請が発表されたようですね…。
子ども達が学校に行けぬまま3か月…。震災のときでさえ、そんなに長く全ての子ども達が学校を休まざるを得ないなんてことはありませんでしたし、これまでの人生で記憶にないことです。

新学期が始まってからまだ学校に行けていないので、子ども達は担任の先生さえ分からぬまま、1年生は「入学」をした実感もないままかもしれません。
もちろん、ウイルスが原因ですからやむを得ないことはわかるものの、本当にもどかしいですね…。
なんとかこのGWにひとりでも多くの方が外出自粛を心掛けて、感染の流行を抑え込みたいものです。

どうぞ皆さまもくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
5月に関して、現在お休みして頂いている方達にもオンラインで何かできないか(正直なところ、通常のレッスンを10とすると、子どもの表情と気配、それと同時に手元が見えないとなると、どう頑張っても5ぐらいしか思うことができないのではないかと思いますが…。)GWにでも考えてみます。

パソコン全般に苦手なもので、ついつい後回しにしていますが、更に1か月休校が延びるとなると、子ども達にも何か少しでも自分にできることをしたいと思います。
世界的に大流行中のZoomは簡単に使えるそうですが、ITに詳しい方などに伺ったところでは、セキュリティーに不安があるそうで、機械に疎い私がそれを使って、保護者の皆さまに何か不利益になるようなことがあっては大変ですし、少しでも安心できて、私でも使えそうなもの、保護者の皆さまにも使いやすいものを考えていて、つい先日FacebookMessengerがビデオ会議などに対応するようになる上、Facebookのアカウントを持っていない方でも、招待URLで使えるとのことでしたので、それがいつから使えるようになるのか(それが使えるなら私でも恐らく確実に使えると思いますので)続報を待っています。

またご相談、ご連絡させて頂くかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月26日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2020年4月25日 (土)

今週も無事終了

今日は3人の子達とレッスンをさせてもらいました。
自粛も長くなってくると、つい気持ちが緩みがちになりますが、そういうときこそしっかり気持ちを引き締め直さないといけませんね。

子ども達とレッスンをしている間は鬱々とした気持ちも晴れるというか、子どもとのレッスンの子と以外考えなくなるので、それは本当にありがたいことですが、それでもやはりそれ以外のことにぴりぴりしているからなのか、特に緊急事態宣言が出されて以降、楽しい記事を書くことができません…。
こういうときだからこそ、何かほのぼのとしてもらえたり、くすっと笑ってもらえたりするようなことが書けるといいのですが…。

レッスンとは全く関係ないのですが、今日ひとつ収穫?があったのは、不織布マスクを洗濯して複数回使っても、ある程度効果が維持されるという調査結果を読んだことです。
その記事では、通常の不織布マスクのフィルタ捕集効果が90%程度だとすると、洗濯することで70%程度に落ちるものの、その後複数回洗濯してもそれ以上低下しなかったと。布マスクは元々40%程度の効果しかないそうで、だとすれば、数回は洗濯して使っても布マスクより十分効果が期待できるということなのかなと。
もちろん、ひとつの記事を読んだだけですし、布マスクにも色々な機能が施されたものもありますから、一概にはいえないとは思いますが、マスクを気軽に使い捨てられない状態がまだ続いていますので、何かの参考になればと思い、書かせて頂きました。

| | コメント (0)

2020年4月24日 (金)

ゴールデンウィーク

テレビでは、オンラインで帰省だとか、ステイホーム週間だとかいう言葉を見聞きしますが、企業の多くが思い切って明日から5月10日まで思い切ってお休みにして、その間みんなががんばって家に留まったら、2週間後にどのぐらい感染者数が減るのか試してみてほしいと思ってしまいます。
現実には2週間余りを全てお休みにできる企業はそんなにないでしょうし、難しいと思いますが、仮にそれで目に見える結果が出たら、がんばろうと思える人が増えるのではと思うので…。

それにしても、大阪でパチンコ店がいくつか休業要請を聞き入れないということで、名前が公表されましたが、ニュースではインタビューに「マスクしてたら大丈夫やろ?」とか、「家にいても暇でなぁ」とか答える男性たちが映っていました。
そこまでしてパチンコがしたいんなら、収束するまでパチンコ店で寝起きしてくれ!と思ってしまいますが、パチンコに限らず、まだまだ「自分は大丈夫だろう」という考えの人がいることが本当に悲しくなります。

そうした人がもし感染したら、それでも医療関係者は当然助けようとするでしょうし、自分勝手なことをして感染した人がほかの人に感染を広げることは当然いくらでもあり得るでしょう。(自分は大丈夫という勝手な考えをする人が、人に移すかもしれないという心配をするはずがないからです。)既にかなり逼迫した状態の医療現場に、身勝手な行動で更に負担を増やすことは本当に止めて頂きたい…。

でも、そんなことばかり考えていると、心がすさんできますよね…。
1日でも早く、日常が戻ってくることを切に願っています。

| | コメント (0)

2020年4月23日 (木)

新月

今日は在宅。仕事をするつもりが、やはり家ではついついダラダラしてしまい、かろうじて片付けたかった家のことが多少片付いただけ…。
机に向かえばある程度やれるとわかっているというのに、その「机に向かう」ことがなかなかできない自分は、家では宿題が進まない子どもの気持ちが痛いほどわかります。(苦笑)

今日は新月のようなので、緊急事態宣言が出て半月経ったということだなと思っています。
宣言が出てから1週間以上かなりバタバタしましたが、多少落ち着いて、さて、時間があるときには教材を作ったり予習を進めたりしないと!という気持ちはあるのに、なかなか…。

今の状況を見る限りではGW明けに宣言が解除される気はあまりしませんが、まずはこの2週間で教材作りや予習の貯金ができるよう、在宅の日もがんばらなくてはと思います。

| | コメント (0)

2020年4月22日 (水)

打ってかわって

今日も合わせて4人の子とレッスンをさせてもらいましたが、今日の子達はみんなきちんとマスクをしてくれていました。
新2年生のひとりは、嫌がって外そうとはしたものの、お母さまの言いつけと私のお願いを聞き入れて、どうにかがんばってつけ続けてくれました。

小さい子達は息苦しいとか、顔が熱いとか、耳が痛いとか、もろもろの理由でマスクが嫌なのだと思います。
お医者である友人が、クリアファイルやクリアなシートを使って簡易フェイスシールドを作る方法を教えてくれたので、マスクを嫌がるチビッコにはいっそそれを付けてもらいましょうか。(苦笑)

実際、最近レジなどでビニールシートで上から仕切る方法での飛沫感染予防対策がされているのを見て、ああいうのも必要なんだろうかと思ったりもしますが、さすがに仰々しいかな、子どもが気が散るかなと、まだ実行には移せていません。
ですが、今後そういうことも考えなくてはいけないかもしれませんね。

 

| | コメント (0)

2020年4月21日 (火)

なんで??(苦笑)

今日は4人の子達とレッスンをさせてもらいましたが、レッスンに来られる際は必ずマスク着用をとお願いしているので、おうちの方達はきちんと気を付けてくださっているのです。しかし!!少なくない子達が教室に入るなり、張り切ってマスクを外すのです…(苦笑)
今日にいたっては、中学生まで、マスクなし姿で入ってきて、尋ねると「あ、持ってますよ?」と。ほんとなんで…。

もちろん、マスクは感染予防効果はほとんど望めないとのことですので、子ども達がマスクをしていなくても、影響があるのは私だけとも言えますので、どこまで強制したものか…と迷うところではありますが、それとは別に、教室に入ると外すというのは、子ども達にとって室内は安心という感覚なのか、ここが家と同じ感覚なのか、一体何なの?と思っています。

非常事態宣言が出されてから、あっという間に半月が経ちましたが、5月6日に解除になる気は今のところ全くしませんよね…。
休校が更に延長されることになったら、子ども達のことが本当に心配です。勉強に限れば、公立の学校でもオンラインなどの対策を取る方に進んでいるようですが、学校の存在意義は勉強以外のところにもかなりありますから…。
1日も早く、子ども達が友達と自由に会っておしゃべりしたり、遊んだりできる日常が戻ることを切に祈っています。

| | コメント (0)

2020年4月20日 (月)

別の驚きが…。

普段、日曜は実家に顔を出すのですが、先週は雨降りでもあり、なぜか足も筋肉痛で、新型コロナのことも気になるので自粛。今週は行こうかと思っていたのですが、家を出る前に念のため熱を測ると、平熱が35℃台半ばぐらいなのに、36.1℃だったため、体調には全く異変は感じませんでしたが、万が一のことがあってはいけないのでやはり自粛しました。

これでもし熱が上がり始めたら…と不安を感じながら、寝る前までは36℃あたりのままだったので、目覚めてまず体温測定をしたところ、表示された体温を思わず二度見!!エラーでも出ておらず、測定終了の音も聞いたので、測り方自体に問題はなかったはずなのに、そこに表示されていた体温は……「34.5℃」!!

別の意味で心配になりました。(苦笑)
その後、起きて少し動いたら35℃にはなりましたので、どうやら起きた直後は本当に34.5℃だったような気がします…。
そして、ブログを書いている今は35.3℃になっていますので、とりあえず「危機」は脱したようです。(笑)
今のところ、明日はまた何人かの子ども達に会える予定なので、元気にがんばりたいと思います。

| | コメント (0)

2020年4月19日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。
皆さまが今週も健やかでありますように。

| | コメント (0)

2020年4月18日 (土)

今週も無事終了しました

レッスンの継続をご希望頂いた皆さんは、皆さん予定の変更等なく、元気な顔を見せてくれました。
私も、会える子は随分少なくなったものの、お蔭様で今週も子ども達との楽しい時間を持つことができ、元気をもらいました。

先のことを考えると不安にもなりますが、今は目の前のこと、自分ができることを、ひとつひとつしっかりやっていくしかないのだろうと思います。先週半ばに緊急事態宣言が出て以降、教材のお送りや諸々の確認、ご連絡その他でかなりバタバタしていましたが、当面はご希望頂いたお子さんのレッスンとご希望を頂いているお子さんの教材添削をしつつ、自宅待機できる日はなるべく待機する形で過ごしていくことになると思います。

色々ご不便をおかけすることもあるかもしれませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月17日 (金)

テレワーク?

私の場合、子どもたちが来てくれなければ、教室でも家でも一人で仕事をするのは変わらないのですが、私の場合は子どもがいないときには仕事をする「相手」がいないので、「テレワーク」にはなりません…。
むしろ、誰かの目が合った方が時間を有効に使えるだろうと思うのですが、自宅になると更に誘惑が多く、なかなかスイッチも入らずで、まだ当分出勤する日としない日が半々、もしくは出勤日の方が少ない状況が続きそうですから、家での「ワーク」がもう少し捗るよう、今日は気になりながらも放置していた色々なものの整理や片付けをして、ある程度環境を整えました。

教室よりは広いものの、狭い我が家なので、もし仮に家からオンラインで繋いでお子さんやおうちの方達と交流をするとなると、めちゃくちゃ生活感が出まくってしまうのではと、その辺りも検討しなくてはなりませんが、それは来週に持ち越しになりそうです。

高校の同級生に数人医師がおり、うち何人かは大学病院勤務なのですが、有名な国立大学病院勤務の友人の話では、既に医療用ガウンが足りず、ゴミ袋を使って代用しているような話も聞きます。近いうちにマスクも足りなくなりそうなので、そうなったらマスクも作ると言っていました。
医療現場の方達、特に感染症を受け入れている方達の負担は計り知れないものがあるだろうと思うのに、純粋な医療行為とは全く別のところでも時間を取られていること、更には代用品で間に合わせることで、医療関係者の感染リスクも上がることが、本当に切なくなります…。

彼女達の負担を少しでも減らすためにも、一層不要不急の外出を避け、自宅待機に努めなければいけませんね…。

| | コメント (0)

2020年4月16日 (木)

出勤しない予定でしたが。

どうしても今日か明日出なくてはいけない用ができ、明日は時間指定できずに頼んだ荷物が届くので何時に出られるかわからないこともあり、今日の夕方から出勤し、仕事に必要なものの買い物をしてから教室へ。
なんだかんだと今日も22時を回ってしまいました。

でも、自宅だとついついダラダラしてしまうのと、教室に出てしまえばひとりでこもっているのと変わらないのとで、どうするのがいいか悩みどころです…。

リモートワークをされている方は、相手がいるからメリハリがあるのでしょうね。私の場合、子どもがいなければ、ひとりで仕事をするだけなので、いかに誘惑に打ち勝つか自分との戦いという感じで…。
でも、そんな風に考えていられるのは、今のところ自分も家族も、周りの方達も元気だからなんですよね。ありがたいことです。

今週は土曜にレッスンをしたら終了です。
来られる予定の皆さんが元気に(もちろん私も)来てくださることを待っています。

| | コメント (0)

2020年4月15日 (水)

ありがたい

休業要請の対象にはならなかったので、ご希望頂いた方にレッスンを続けること自体、社会的に問題はないのだと思いますが、それでも日々迷い迷いです。
おまけに、普段より遥かに頻繁に手を洗い、アルコールを触り、恐らくその上にこの1週間はまとめて教材をご用意するなどで普段の数倍紙を触り続けていたせいもあるのか、最も使う右の人差し指と親指の先がひび割れてしまい、何をするにも痛みが伴います…。(こうしてキーボードを打つのも…。)

テレビやインターネットを見れば、ほとんどが憂鬱になる報せばかりで、これが続くと気持ちが病みそうだと感じることも少なくありませんが、そんな中、子ども達とレッスンできる時間は本当にありがたいものだなと、改めて感じています。

元々、ちょっと体調が思わしくなくても、子ども達とレッスンをしたらすっかり元気になってしまうこともあるぐらいで、自分が病気知らずの理由の一つは子ども達から元気をもらっているからなんだろうなと思っていました。
ですが、こんな状況になって改めて、子ども達が元気なこと、レッスン中はマスクをしているとか、いつもは一緒のお友達がいないとかいうことはあれど、ほぼ普段と変わらない様子を見せてもらえることは、私の精神衛生上でも本当にありがたいことだなと感じています。
だからこそ、大事な子ども達に私から感染させるようなことはなんとしても避けたいのですが、無症状の場合があるということがずっと頭に引っかかっています。

ひとまず明日、明後日は出勤せず、なるべく家にとどまるつもりで、今日もお昼前から22時半までできることをしてきました。
次のレッスンは土曜、当面は週3日の予定です。お時間移動して頂いた方もおられますが、ご協力に感謝いたします。できれば週2日に…とも思いましたが、すぐには難しそうです。(1日に4レッスンを超えると、自分の頭が最後まで持つかどうか不安がありまして。)
ですが、今後の状況により、週2日、もしくは全休にさせて頂くこともあるかもしれませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月14日 (火)

時間が足りません…。

今日はレッスン継続のご希望を頂いた方のうち4人、3組の方のレッスンがありました。
ひと組はご兄弟一緒のレッスンでしたが、当面はマンツーマン、入れ替わりのときにお子さん達が重ならないようレッスンとレッスンの間も通常より少し長めに空けているので、お昼一番からレッスンをして、3つ終わったら夕方。

そこから明日の方の準備と、まだご連絡や郵送をしなくてはいけない方達へメールや教材の準備をしていたらあっという間に今日も22時半を回りました。
3月に休校措置が取られて以降、ずっとこれまでよりバタバタしている感じがありましたが、緊急事態宣言後にそれがもう一段上がったような気分です。教材の送付等は間もなくひと段落するとは思いますが、教材やご連絡等で色々行き届いていないことがあるかもしれません。
それでなくて近年もうっかりが増えている自覚がある上に、たくさんのメールのやり取りなどをしていて、うっかりご連絡を漏らしていることもあるかもしれませんので、忘れているのでは?と思われましたら、ご遠慮なくお尋ねください。

皆さまどうぞお気をつけて。

| | コメント (0)

2020年4月13日 (月)

複雑な心境

今日、兵庫県からも休業要請の具体的業種などが発表になりました。
これはさすがにうちの教室もお休みせねばならないのではと内容を確認しましたところ、どういう理由なのかわかりませんが、但し書きが…。(以下に引用。但し書きは太字にしました)

 大学、学習塾等
小学校、中学校、高校、大学、専修学校、各種学校などの教育施設、自動車教習所、学習塾等
※但し、床面積の合計が100㎡以下においては、適切な感染防止対策を施した上での営業

ご存知の通り、うちの教室は100平米に遠く及ばないので、県からの休業要請の対象外ということのようです。
どうして狭ければいいという基準なのか、狭い教室で一斉指導しているような塾はかえって危険なのではとも思うのですが、少なく私に対しては、希望される方がいたらまだ休まずレッスンをしなさいという天の声なのかもしれません…。

今日の時点での考えは、自分の体調に異変がなく、教室に来てくれているお子さんやそのご家族などで疑わしい方が出ない間は、日々の状況を考慮しながら、ご希望があればレッスンをさせて頂こうというものです。
ですが、どこかのタイミングで一斉にお休みとさせて頂くかもしれません。

土曜にお送りできなかった、レッスンをお休みされる火曜の方の教材、持ち帰っていたのですが、うっかり住所等を控えてくるのを忘れてしまい、結局また持って行って明日お送りすることになりそうです。申し訳ありません。
今週は今のところ火曜、水曜、土曜の3日出勤する予定です。

教材等の発送も火曜の方を除いてひとまず終わりましたので、明日以降、改めてお休みされる方達にオンラインでコンタクトを取る方法を考えてみます。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月12日 (日)

オフですが

今日も最終確認などが必要な保護者の方にメールを差し上げたりしていました。
雨が降り続いていたので、今日は実家に行くのも取りやめて、1日中1歩も外に出なかったのですが、自分は無症状で気づいておらず、人に感染させるかもしれないという不安を感じる必要がないのは、こんなにも気が楽なのだなと感じました。

中央市民病院に続き、神戸赤十字病院でも感染の報告があり、教室を完全にお休みにしなくていいのだろうかと、自問自答は続いていますが、皆さまどうぞくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)

がんばったのですが…。

今日はおひとりレッスンをさせて頂き、その後は課題をご希望頂いている方の教材準備をしていたのですが、合間に保護者の方に確認のメールを差し上げたり、週明け火曜の準備をしたりしつつ、それぞれのお子さんにおうちで取り組んでもらえそうなものを整えましたところ、4名分しかできていないのに、23時を回ってしまいました…。(今日は13時前から出勤しています。)

私自身も、できるだけ出勤回数を減らした方がいいと思うので、今日できれば課題の送付をご希望頂いている方皆さんの分を整えるべく、遅くまでがんばったのですが、結局火曜の中学生さん達の課題など、何人分かがまだ用意できていません。
残りは週明け火曜以降の対応になってしまいますが、どうぞお許しください。

神戸中央市民病院という基幹病院での院内感染のニュースはかなりショックでもあり、事態が一気に深刻さを増したように感じます。
皆さまくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

| | コメント (0)

2020年4月10日 (金)

今日のところも…。

今日はレッスンのご希望はおひとりでしたが、お休みされる方は課題をご希望頂きましたので、その準備をしていましたら、結局延べ5時間ぐらいかかって、それでようやく4人分…。
なんとか昨日、今日のレッスンの方にはお送りできそうですが、この分だと、土曜の方は土曜…とその曜日ごとの発送になるかもしれません。
ある意味、目の前に子どもがいてレッスンをさせて頂ける方が、私にとっては遥かに簡単な気さえしています…。

今日の収穫は、教室の十分とはいえないインターネット環境でも、パソコンでSkypeにつなげることがわかったことです。
Skypeであれば、こちらの連絡先をお知らせすれば、最近Zoomで問題になっている乱入などの心配はないと思いますし、基本的に1対1で対面の会話ができる状態であれば、教材をお送りして、不明なところなどを保護者の方と直接お話させて頂いたり、画面越しにではありますが、お子さんの顔も見られるのではと。
遠隔レッスンをさせて頂けるかどうかはまだまだ何とも言えませんが、簡単なご質問などには直接お答えできそうなので(皆様の方はパソコンでなく、スマホでも大丈夫ですので)改めてご案内できるようがんばります。

| | コメント (0)

2020年4月 9日 (木)

ご回答ありがとうございます。

お忙しい中、既に3分の2ほどの方からお返事を頂きました。
ありがとうございます。
今日はお二人とレッスンをさせて頂きましたが、普段は一緒にレッスンをしているお子さんもお時間を分けてマンツーマンでのレッスンにさせて頂きました。
夜には中央市民病院の入院患者の方が感染したとの報告を目にしましたので、教室を完全にお休みにさせて頂くこともあるかもしれません。

大半の方がお休みの間の教材をご希望頂いていますが、ご家庭で、おうちの方が教えるのではなく(問題を読んで頂くとか、意味がわかっていない場合は簡単な説明をして頂くなどの必要はあるかもしれませんが)、お子さん自身が考えられそうな課題を1ヶ月分、それぞれのお子さんに合わせてというのは、自分の予想より遥かに時間がかかることに我ながら戸惑っております。

ですので、レッスン後、必要なご連絡等を済ませた後ではありましたが、今日の段階ではおひとり分しか準備が整いませんでした。
できるだけ、本来のレッスンの日には発送したいと思っていますが、少しお待たせしてしまうかもしれません。
よろしくご理解のほどお願いいたします。

皆さまのご健康をいつも以上にお祈りしています。

| | コメント (0)

2020年4月 8日 (水)

お知らせお送りしました

今日はまだ私の考えがまとまっていなかったため、個別にご連絡を差し上げて、2人だけ別々にレッスンさせてもらいました。
神戸市の対応方針を読む限り、想像よりかなりマイルドな表現しかされていない印象で、教室として該当するとすれば、「生活の維持に必要な場合を除き、みだりに家から外出しないこと」だけではないかと。
生活の維持には必要ではないと思いますが、週1回の外出は「みだり」とは言えないようにも思い、一層判断に迷いました。
そのため、ご連絡が遅くなった上に、申し訳ないほどの長文メールを差し上げることになってしまいましたが、どうぞお許しください。

基本的には5月6日までお休みして頂こうと思っています。
その他のご提案につきましてはメールをご確認ください。

皆さまのお返事を頂いてから、必要であれば個別にご連絡差し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月 7日 (火)

緊急事態宣言

レッスンの後、教室のパソコンで記者会見を見ていましたが、具体的な措置については各都道府県での判断になるのだと思います。(そもそも、会見を聞いている限り、「外出自粛『要請』」の表現のままで、これまでと何がどう変わるのかよく分かりませんでしたが…。)
医師をしている友人の昨日の話では、医療機関などが必要な物資を集めるために有効な宣言で、一般の人はこれまでと特に何も変わらないとのことでしたが、正にそういうことなのでしょうか。

東京都では自粛要請の中に学習塾も入っているようですが、兵庫県については休業要請として具体的に挙げられているわけではないようです。(リンク先が兵庫県の発表の全文です。社会教育施設「等」という表現で、教室も自粛要請に含まれているのだろうと思われますが、「開館する場合は」という但し書きがあります。)

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/0407coronataisyohoushin.html

これまで以上の外出自粛をということなのだろうとは思いますし、市内、区内でも感染者の報告があがってきていることを見ると、自転車を含む徒歩圏の方、お車での送迎をして頂ける方以外はまずお休みして頂こうと思っています。
今後のレッスンをどうするか、お休みさせて頂く場合はどういう形でなら学習を継続してもらえるかも含め、なるべく明日中にご連絡差し上げたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月 6日 (月)

再検討

3月の休校が決まったとき、ひとまず私が元気な間は教室は開けますが、お休みして頂いて構いませんということでご判断を各ご家庭にお願いしました。
明日にでも緊急事態宣言が兵庫県にも出されるようですので、その発表を踏まえ、当面教室をどうするかも含め再検討しなくてはいけないと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年4月 5日 (日)

オフ

神戸市の休校がどうなるのか、いよいよ緊急事態宣言が出されそうだけど、兵庫はどうなるのか、そもそも感染拡大はどうすればおさえこめるのか、気の休まらない日が続きますね。

皆様どうぞお気をつけて。

| | コメント (0)

2020年4月 4日 (土)

子ども達もストレスでしょうか…。

昨日、急に体に湿疹のようなものが出たのでお医者に連れて行くとのことでお休みされたお子さんは、一時的なものでお薬をもらって治まったそうなのですが、今日またぶり返したとのことで、今日への振替はできず、元々今日のレッスンの予定だったお子さんのひとりは、元気だったのに急に嘔吐して休んでいるとのことでお休みに。

大人の私達は、この状況の中で色々なことを考え、心配し、かなりのストレスを感じているのは間違いありませんが、きっと子ども達にも結構なストレスがかかっているのだろうと思います。
長期のお休みとはいえ、自由に外に出かけられるわけではなく、お友だちの遊ぶにも気を遣ったり、学校からの課題もほとんどないとなれば、生活サイクルも乱れがちという子も少なからずいるだろうと思います。

頭が働いていないと感じる子達は結構いますが、気持ちの面でもやはり影響がありそうですね…。
感染を広げないためにできることをしながら、子ども達にとっても「日常」が1日も早く戻ることを祈らずにはいられません。

| | コメント (0)

2020年4月 3日 (金)

休校延長

神戸市は6日まで発表がないようですが、東京、大阪や兵庫県などは既に休校期間の延長が発表されたようですね。
神戸市でも私学などでは既に発表になっているところもあるようですし、今の状況から見ると、休校解除は学校側の負担、保護者の負担が一層大きくなるのではないかという心配も否めません。
その一方で、日々の課題などもないままに休校だけが延びていくことにも大きな不安を感じています。

私自身、機械全般に疎く、テレビ電話の類も数えるぐらいしか使ったことがないので、もし私がもっとそういうことに長けていたら、教室まで来ることは躊躇うものの、レッスンは受けたいというご希望のご家庭に何らかの形で対応できるのではないかともどかしく思っていますが、さすがに公的な教育機関は早急にそれらの対策を取る必要があるのではないかと思います。

特に、現状だと全国的に見て、休校解除になる高校と延長になる高校があった場合、大学入試の時期が移動することは今のところないでしょうから、授業が受けられずに1~2ヶ月を過ごす子達と、授業が受けられる子達との差ができるのは気になりますし、こういう場合、経済的な余裕がないご家庭のお子さんほど大きな影響を受けることになるのだろうと思います。

塾や予備校に行く余裕がない子達にとって、更なる教育格差ができてしまわないようなんとか対応を考えるのは、行政がすべきことなのだろうと思います。(それはもちろん、小中学生にとっても言えることですが。)

神戸市がどういう選択をするのかわかりませんが、医療崩壊は絶対に避けねばなりませんから、在宅で課題に取り組める環境を早急に整えて、休校を延長するのが本来望ましい選択なのだろうと思います。もしそういうことができれば、平時も病気で長期のお休みをしなくてはいけない子や、ななかの理由で学校に行けずにいる学びたい子達を救うこともできるのではないかと思うので、これをいい機会だととらえて、国や地方自治体が真剣に考えてくれたらいいのにと思います。

| | コメント (0)

2020年4月 2日 (木)

日々迷っています。

このところ、毎日、教室をしていていいのか自問自答を繰り返しています。
もちろん、休校期間はお休みされる方はお休みしてくださいとご案内していますし、休まれる分はお月謝も頂かないこともお伝えしていますので、来てくださっている皆さんが無理をされているわけではないとは思うのですが、「プロとして仕事をしているので気を付けていた」という酒井高徳選手が感染されたことで(知り合いではありませんが、サッカー好きで色々な選手の情報などを見聞きしているので、酒井選手はそういうことは絶対きちんと気を配っていると思うので…)一層不安も膨らんでいます。

こんな葛藤をしながら教室を開けるのであれば、いっそ一定期間お休みにしてしまう方が気が楽なようにも思えるのですが、休校期間が長くなり、これまでよくできていた子達でさえも、一体どうした?というぐらい頭が働いていなかったり、できていたことができなくなったりしている姿を少なからず見るようになって、これでうちまでお休みになってしまったら、本当にどうなってしまうのかという不安もあり、一斉にお休みする決断が未だにできずにおります。

ですが、何より大事なのはお子さん達の健康、命なのは間違いありません。
私としても出勤前には体温を測り、何か体調に異変を感じないか意識し、外出は本当に必要最低限に留め、小さい子達に対して表情が見えないのはどうかと思って躊躇っていたマスクも、万が一自分が感染して無症状という場合を考えて、先日からレッスン中もマスクをしています。
それでもやはり、自分から移してしまう可能性が0ではないかもしれない状況に不安がないといえば嘘になります。

神戸市の休校措置が解除になるのかどうか、その判断を待っているところもありますが、予定を変更する場合はまたご連絡差し上げます。
ですが、お子さんのことを第一にお考え頂いて、お休みされる場合はおうちで取り組んでもらえる課題を用意したり、通信添削のような形で週1回何らかの形でこちらにやったものを届けて頂き、添削して返却する、もしくは、オンラインで説明するなどのこともできないだろうかと考えてもおりますので、必要であればご遠慮なくご相談ください。

| | コメント (0)

2020年4月 1日 (水)

新年度スタートしました

今日から新年度のレッスンがスタートしました。
ギリギリのお知らせになりましたが、なんとか年度末までに新年度のレッスンの時間を皆さまにお知らせし、ご了解を頂けました。
ありがとうございます。

昨年度もそうだったのですが、今年度も木曜はご希望が少なく、水曜、土曜はご希望が多く、少し心配していましたが、皆さまのご理解、ご協力のお蔭でうまく組むことができました。

新たにレッスンをさせて頂くお子さんも何人かおられますので、私自身レッスンのペースがつかめるまで少しばたつくこともあるかもしれませんが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »