« 進化した? | トップページ | どうなるのでしょう…。 »

2020年2月26日 (水)

覚えるべきもの

恐らく自分が児童、生徒の立場だった頃には、その判断がついていなかったというか、区別をするという意識すらなかったのではないかと思いますが、学校で習う教科の学習では、覚えるべきものと覚える必要のないものがあるのだと思います。

自分が教わる立場だった頃、考えて解くより先に教えられてしまうことがほとんどだったため、今のような学び方があって、その方が記憶にも残りやすく、達成感など何らかの快感も得やすいということを知りませんでした。
ですから、たとえ算数、数学であっても、公式と言われれば覚え、それに当てはめて解いていたので、なぜそれを使えば解けるのかということをつっこんで考えることもほとんどなかったように思います。

ですが、自ら気づき、学び取るという方法があることを知り、その方法を子ども達に提供するためには私自身がきちんと理解していなければならないので、結局は私自身多くの気づきを得ることになりました。

うちの教室は算数・数学がメインですので、子ども達に公式を丸暗記させるとかいうことは一切なく、結果的に「覚えなさい」ということは極めて少ないのですが、期末試験が返ってきた中学生の子が、思っていたほどには点が取れなかったと、ちょっとがっかりしていて、答案を見せてもらったところ、ケアレスミスと、それはさすがにできなくてもおかしくはないなというもののほかに、素数が何か忘れていて解けなかったものと、最頻値とは何のことかを忘れていて解けなかったものがありました。

少なくともその2問に関しては覚えていなければできなくて当然の問題ですから、本人にもそれは伝えました。
それと共に、今の私にとって、覚えなくてはどうしようもないものと覚えなくても考えればできるものはそれなりに区別はつきますが、もしかすると少なくない子ども達は昔の私のようにその区別がつかないのかもしれないなと思いました。

中学生の頃、定義と定理というものを習い、そのときの説明では今ひとつよく分からなかったのですが、定義というのは誰かがそう決めたものなので覚えるしかないもの、定理は説明や証明ができるものですから、定義については覚えなくてはどうしようもありません。
また、最頻値、近似値、錯角…などのような言葉と意味も覚えなくてはどうしようもありません。

しかし、恐らく学校や多くの塾では、覚えなくても大丈夫なものまで覚えることを求めることが多いため、覚えなくてはどうにもならないものを覚えられないというようなことも起きているのかもしれません。

算数や数学では特に、これは覚える必要があるものなのかどうかを意識することも大事なのではないかと思います。

|

« 進化した? | トップページ | どうなるのでしょう…。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 進化した? | トップページ | どうなるのでしょう…。 »