地力
年長の頃から来てくれていたものの、どうやら算数はあまり好きではないのだろうなと感じる子がいました。
おうちの方もお勉強が嫌になるのは避けたいとのことで、その子が拒否反応を示さないギリギリのところで、ゆっくり進めてきていました。
本当なら、タイルや積み木などの数を1つずつ数えさせるのは、能力が高まらないのでダメだと、教室を始める際にお世話になった先生からは念押しされていたのですが、これまでの経験上、数に対して抵抗感がある子の場合、数えさせる段階を経なければ、安心感に切り替わらないような印象もあったので、初めは数えることもOKにして、徐々に「数えずに思い浮かべてみて」とか「(指を折るのではなく)頭の中で数えてみて」などと声掛けをしていくようにする場合もあります。
その子に対してもそうしてきたのですが、もしかすると、その子の中に安心感が溜まってきたのかもしれないなと、この頃感じることが増えました。
今、100までの足し算をしているのですが、問題を前に嫌そうな表情を見せることがなくなり、むしろ少し自信さえ感じられるようになってきました。不安そうに問題に向き合うのではなく、自分はできると思えるようになったのかもしれません。
もちろん、ペースはまだゆっくりではあるのですが、年長の頃を思えば、相当な変化を感じます。
きっと、力を蓄えるのに必要な時間は一人ひとりみんな違っていて、これまでの印象では、蓄えるのに時間がかかる子の中には、蓄えた力はそう簡単になくならず、確固たるものになる(できるようになったことを忘れる度合いが低い)子がいるようにも感じます。
速くできる子を「賢い」と評価しがちですし、実際、理解が早い子は賢いのも確かだと思いますが、すぐわかっても結構忘れてしまう子がいるのもまた事実ですので、こつこつ地力をつけた子は案外強いのかもしれません。
| 固定リンク
コメント