« 既に変化が見えてきた。 | トップページ | 完全復活? »

2019年11月27日 (水)

すぐに聞いてくる子

子ども達の多くは、良くも悪くも大人が思う以上に賢いのだろうと思います。

元々は中学校の教員志望でしたので、小さい子達のことは教室を始めてからたくさんの気づきをもらったのですが、賢さのひとつが、しっかり大人を見ているということ。
例えば、うちの教室では、子どもが本質的な理解をしていないのに、とにかくマルになればいいというような指導は一切しませんし、やり方を説明して覚えさせ、それを使って問題を解かせるということもしません。
ですから、答えに自信がないような状態でこちらの反応を伺ってくるような子には、その作戦は意味がなく、私には一切通用しないということを速い段階で伝えます。慣れないうちは何度かその作戦を試みてくる子もいますが、私には本当に通用しないと思えば、諦めて自ら考え始めるのです。(もちろん、算数が好きな子、自分が簡単にわかる問題などはその限りではありませんし、当てはまらない子もいますが。)

しかし、以前、他の先生にもお手伝いをお願いしていた時期があるのですが、私には通用しないので自分で考えるようになっていた子が、お手伝いの先生にはろくに考えないうちに「合ってる?」などと聞くことが何度もありました。
「教えないでください!」と止めると、しぶしぶ自分で考え始めるので、単に考えるのが面倒で楽をしようとしたのだろうと思います。
私が無理でも、この先生ならこの作戦が使えるのではと見極め、手を抜けるものなら抜こうと試みる。そういう子は一人、二人ではなかっただけにかなりびっくりしました。

甘えさせるのがいけないとは思いませんし、ことによっては大いに甘えさせてあげることも大事なのだと思いますが、少なくとも算数などの学習をしているのであれば、自分で考えてわからなければ、やっている意味はほとんどありません。

また、さすがに私も何もかも一切教えないわけではありませんので、子どもが真剣に問題に向き合っているのに理解できていなさそうであれば助けます。ただ、とにかくまずは真剣に問題に向き合う姿を見せてもらえるよう促すということです。

先日、あるお母様から、問題をろくに読まずにすぐ聞いてくるというご相談を頂いたので、それはそういえば読んでもらえたり、教えてもらえる可能性があるからだろうと思いました。(特に、そのお子さんはやればきちんとできるお子さんなので。)
ご家庭で、親子さんだとついつい子どもは甘えが出てしまうものなのだろうとも思いますので、そういう際は(本当にわからずに困っているのでなければ)「〇〇ちゃんならできると思うけどな~」ぐらいに返して、しばらく放っておいて頂くといいかもしれませんね。

|

« 既に変化が見えてきた。 | トップページ | 完全復活? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 既に変化が見えてきた。 | トップページ | 完全復活? »