子どもは不思議
先週のレッスンで小1さんのうち2人が、ひとりは宿題をしてこなかったことに対して、私は一切怒ってはいないにもかかわらずとても後ろめたそうな反応をして驚き、もうひとりは普段元気いっぱいなのに、問題文を声に出して読むことに対する抵抗感が予想をはるかに超えるほど大きそうだということに驚きました。
私は決して優しい先生ではないので、子どもの多くは私のことを怖いと思っていると思いますが、さすがに1年生に対して学校でもないのに、宿題をしないことを理由もなく怒ったり、声に出して読めないことを怒ったりはしません。もちろん、それで学校などで困りそうであれば、そういう話をすることはあると思いますが、今の時点ではどちらの子も困っていないのだろうとも思いました。
しかし、週が変わって今週のレッスンでは、宿題をしていなかった子は自ら宿題のファイルを取り出し、「途中までのもある」といって、大半をやり終えた宿題を見せてくれ、更にはレッスンでも楽しそうに1時間しっかりがんばってくれました。そして、問題文を声に出せなかった子は先週預かってあったプリントの、先週苦戦した問題ではなく、別の問題を指してから「声出すの嫌だったら声出さなくてもいいから、読めないところがあったら言ってね」と伝えると、先週より相当大きな声で(先週は聞き耳を立てても聞き取れない声だったので)声を出して読んでくれました。1問だけでなく次の問題もきちんと読んでくれて、その姿は先週あんなにももじもじし、目に涙まで浮かべた子とは思えないほどでした。
それぞれの子に何があったかわかりませんが、子どもは変わるときは一瞬で変わったりしますね。
恥ずかしいと感じるポイントもあるとき突然変わったりしますし。ホントに不思議です。
| 固定リンク
コメント