気をつけてほしいこと
多分私自身も、教室を始めるまでは意識したことがなかった、気づいていなかったことだったように思いますが、お子さんの勉強を見られる際に気をつけてほしいことがあります。
今日のレッスンで、算数が大好きでよくできる年長さんが、800+200の問題を見て、「これ、かけ算やったらこうするねん」と言って、一の位から0,0,0,0,6,1と書いて、「160000」と書かれた答えを見て、それが何という数なのかはわからず、「あ~(なんて読むのか)わからん」と言いました。
その子は算数が好きで、上にご兄弟もおられたりするので、かなり上の学年のことも知っていたりすることがあるのですが、掛け算の答えの出し方は知っていても、それが何という数か、どれぐらいの大きさの数かということはわかっていない状態なのだろうと思います。
この子に関しては今の時点では問題ないのですが、この例のように、答えの出し方は知っているものの、なぜそうすれば答えが出るのかとか、その答えはどういう意味なのかとかを理解していないということがあります。
例えば、筆算の仕方を教えれば、答えは出せるようになるかもしれませんが、どうしてその計算をすれば答えが出るのかを理解していない場合があるというようなことです。
そして、そういう状態の場合、掛ける数が2桁や3桁になって、足し算をするようなとき、答えを書く位をずらすのを忘れてしまって、明らかに違う答えになっていても気づかなかったりするのです。
計算できているからわかっているとは言えない場合があるということ。
それは先取りでやり方を習ってしまうような場合にしばしば起こりますし、学校などでも説明して公式などを丸覚えさせてしまうような先生であれば、実は意味は分かっていないということがあります。
「できる」と「わかっている」とは違う場合があるということに気をつけて頂けたらなと思います。
| 固定リンク
コメント