身近なことに置き換える
これまでにも書いたことがありますが、子ども達が問題についてイメージができていないようなときに、簡単な数字に置き換えるなどと並んで、結構効果があるのは、その子にとって身近なものに置き換えるということです。
例えば、小さい子が文章題の内容を今ひとつイメージしていなさそうに感じたときなどに、出てきている名前をその子の名前に置き換え、登場するのをその子の家族などに置き換えて問題文を読んでみると、途端にパッと表情が変わり、問題を解き始めるというようなことがあります。
それは小さい子に限らず、高学年の子などにも場合によって有効なようです。
今日のレッスンで、受験算数の勉強をしている子が、場合の数、組み合わせなどの問題が苦手だと言っていて、確かにあの辺りはこれで合っているはずというスッキリ感が持ちづらく、条件を整理できるかどうかというところがポイントになったりもするので、私自身も好きになれない単元でしたので、気持ちはわかると言いました。
しかし、受験を考えている子にとっては苦手なままなのは困るでしょうし、これまで他塾などでして間違えた問題を見返していると、あれ?こんな問題まで間違っているの?と思うようなものがありました。
例えば、A、B、C、D、E、Fの6人のうち、4人は教室、2人は廊下の掃除をする場合の組み合わせは何通りあるかというもののような、全部書き出しても解けそうなものまで、どう考えたんだろう?というような答えが書かれていて、どう考えると考えやすいかを話したものの、どうもぼんやりとした理解しかできていない表情をしていました。
そこで、「〇〇ちゃんのクラスの友達6人で、2人が廊下の掃除するんやったらって考えたらわかるんじゃない?」と言ってみたところ、「あ~あ!」という反応が返ってきました。
少なくともその反応をする前は、その子の頭の中ではほぼ何もイメージできていなかったのだろうと思います。そして、その状態でどれだけ説明されても、結局はすぐに忘れて、自力で解けるようにはならないだろうと思います。
ですので、その子にも、自分の身近なものに置き換えて考えたらわかりやすくなることがあると伝えました。
特に、場合の数や組み合わせの問題は、問題の設定がイメージできなければ自信を持って解くことはできないだろうと思うからです。
受験算数の中でもこの単元はテクニックだけで乗り切るのが難しく、もしかすると最も考える力が問われる単元のひとつかもしれないなと思います。
| 固定リンク
コメント