点つなぎ
これまで何度も書いていますが、新しく来てくださるようになった方にはお伝えし忘れていることがあるようで、今日それに気づかせてもらいましたので、また書かせて頂きます。
遡ればもう15年以上前になりますが、私が教室を始めるきっかけとなったある先生と学習法との出会いがありました。その学習法に一目惚れをし、それまで全く考えていなかった、自分の教室を始めるということになったのですが、初めに色々ご指導を頂いたとき、一番意味がわからなかったのが点つなぎの重要性でした。
その先生は、とにかく点つなぎは大事で、もし計算などで苦戦しているような子がいれば、計算練習をさせるより先に点つなぎがしっかりできるように練習させるべきだというようなことを言っておられました。
点つなぎといえば、多くの方がイメージされるのは点をつないでいくと何かの絵になるようなものではないかと思いますが、ここでいう点つなぎは、初歩的なものは絵になるものもありますが、目指すのは全く抽象的に線が入り組んでいるようなものをお手本通りに間違いなく、できるだけ短時間で書くというものです。
初めにそのお話を伺ったとき、一体何を言っておられるのだろう?どうして計算練習させずに点つなぎの練習をさせたら計算もできるようになるのだろう?ととにかく疑問だらけでした。
それでも、実際教室を始めてから、子ども達に取り組んでもらうと、点つなぎに強い抵抗を示す子や、なかなかお手本通りに書けない子はほぼ例外なく算数でも苦戦していました。
点つなぎが好きかどうかは別として、算数が好きな子、得意な子で点つなぎが間違いだらけだったり、強い抵抗を示したりする子は記憶にありません。
もちろん、発達上の困難などがあり、点つなぎはできているものの算数が苦手というお子さんもいましたが、点つなぎがきちんとできるかどうかと算数の能力とはかなりの相関関係があると言ってよさそうだとは思います。
個人的には、点つなぎがうまくできない子は空間認知などの力が弱いと言われれば、それは何となく納得できるのですが、どうやらそれに留まらず、数量感覚を身に着けるために大事な能力にも関わっているようなのです。
また、普段きちんとできている子があるとき線があちこち抜けていたり、間違ったところに線があったりするような場合は、その日のコンディションに何らかの問題がある場合もあるようです。
そういう意味でも、算数に取り組む前に数分、ウォーミングアップとして点つなぎをされるのもいいのではないかと思いますし、抵抗を示すお子さんに対しては初歩的なものから少しずつでも、できるように練習させてあげてほしいと思います。
| 固定リンク
コメント