取り組む順番
一緒にレッスンさせてもらうようになってまだ日が浅い1年生さんとのレッスンでのこと。
計算などは結構好きなようですが、形がどうやら少し苦手な印象です。積み木をお手本に合うようにのせるような課題で、そこには絶対それは合わないと見ただけでわかるようなものを置いてみては違ったと除け、除けたにも関わらずまた同じところに同じように置き、そんなことを何度も繰り返し、なかなか正解に辿り着けません。
さんざん苦労してどんよりした状態でその後の計算などの課題に進むと、どうも調子が出ないままレッスンが終わるということがここ2回ほど続いたので、今回は試しに順を変え、その子が苦手とは感じていないはずのものからレッスンを始め、いつもなら2つ目に取り組む課題を1つ目に、その後はその子が好きなはずの計算などの問題に先に進み、途中にいつもなら3つ目に取り組む課題を挟みこみ、全ての課題の最後にその子が苦手としている積み木で形を作る課題をしてもらうようにしたところ、やりたかったもの全てを終えることができただけでなく、積み木の課題のときでさえ、明るい表情で「これは絶対ここや!」とか声まで出て、前向きに取り組んでくれているのが伝わってきました。
そして、終わった後も元気で、ニコニコしながらおうちの方とおしゃべりをし、元気に挨拶をして帰っていきました。
もちろん、たまたま今日は調子がよかったという可能性もなくはありませんが、課題の難易度だけでなく、どんな順番で課題に取り組んでもらうかも、ペースを保って楽しくレッスンするために大切なことなんだなと、改めて感じました。
とりあえずしばらくの間はその子が苦手ではないものから始めて様子を見てみようと思います。
| 固定リンク
« さじ加減 | トップページ | 気づかせる声掛け »
コメント