9月もおしまい。
9月最終日は振替や時間変更などイレギュラーが重なりましたが、今日が運動会だった子は暑くなく寒くなくのちょうどいい運動会日和だったことでしょう。
早いもので9月ももうおしまい。
今日欠席振替で来ていた6年生の子のレッスンのとき、これまでもずっと使っているというのに、ワークブックに書かれていることが目に留まり、え?どういうこと??と思った一方で、子ども達にはちゃんと読むように言っているくせに、問題に関係ないところは自分も全く読んでいなかったことを反省しました。
で、え?と思ったのが、メートルがどうやって決められているかという説明に書かれた数字…。
子午線を分けたというような話は目にしたことがあったのですが、そこに書かれていたのは「1/ 299792458秒に光が真空中を伝わる距離」というようなことで、この何かの暗号ですか?というような「299792458」の数字が一体なぜ基準になったんだか、気になって気になって…。(苦笑)
なぜこんなややっこしい数字が基準になったんでしょう…。真剣に調べていないので、がんばれば見つけられるのかもしれませんが、ウィキペディアなどによると「そう定義される」となっているので、やはり誰かが決めたということなのではないかと…。
昔何かで読んだ「メートル原器」ってのは?と思って少し調べましたが、1960年の時点でメートル原器を基準にするのをやめたと書かれていて、そんな昔にもう使うのやめていたのなら、私が習った気がするのは一体何だったんだ?という気もしています。
そういえば、私たちが習った頃と歴史も色々変わっているようですし、昔習ったことで結構変わっていることもあるんでしょうね。自分が習ったことが絶対と思わないよう気を付けなくては。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント