« 理系と文系 | トップページ | 3月最終日 »

2016年3月30日 (水)

得意を伸ばす

この頃色々考えます。
どうなるのかわかりませんが、大学入試がかなり大きく変わると言われており、それも遠い先のことではありません。
方向としては、知識偏重を改めようという方向ですから、私としては大歓迎ですが、実際のところ、どこまでどういう改革がされるのか、蓋を開けたら結局は知識を詰め込んだ子が評価されるとかでなければいいんだけどと思っています。

それと同時に、ある程度長く生きてくると、自分は何が得意で何が苦手かある程度わかるようになります。
思い込みの部分も多少あるかもしれませんが、わかりやすい例で言えば、いくら頑張っても私は空間認知の能力はせいぜい平均的なレベルにしか届いていないと思いますし、これは年齢の影響もあるのかもしれませんが、問題に反応するスピードが要求されるようなもの(例えば、簡単な問題をパッと見てどちらが正解か瞬間的に選ぶようなものなど)も、問題の答えはすぐわかっても、それに反応するのに少しもたつくなど、そういうことはあるように感じます。

これは算数や数学に限ってのことですが、ほかに広げても、大勢の人の前で話すことが得意な人もいれば、そういうことは大の苦手という人もいますし、決められたことをきちんとこなすことが得意な人もいれば、ルーティーンは苦手だけど独創的な発想が得意という人もいるでしょう。

これからは、もちろん人に迷惑をかけないなどの常識は必要だとしても、まんべんなく色々な能力を伸ばそうとするより、自分の得意は何かを見極めて、そこをしっかり伸ばしていくことが、結局はみんなが幸せになるのではないのかなと、そんなふうに思います。(もちろん、学校などがそういう評価をしてくれるようになっていかなければ難しいと思いますが…。)

自分の得意なことは取り組むのも苦になりませんし、むしろ楽しいとも思えます。
自分の苦手としていることを得意とする人もいるはずです。

例えば私は一般的な接客業が苦手ですが、そういうお仕事がとても好きという方もおられます。
お客さんとして買い物をする際、苦手だなぁ、嫌だなぁと思いながらの私が接客するのと、そのお仕事が好きで楽しいと思っている方が接客するのとでは、恐らく後者の方がよい買い物ができるのではないかと思います。

掃除が苦手な人がどうにか一所懸命頑張って掃除をしたとしても、掃除が好きな人が楽しくやったことにはかなわないかもしれません。もしかなったとしても、嫌々やるのであれば、楽しくやれる人にしてもらう代わりに自分の得意な何かを提供できれば、お互い幸せかもしれません。

そんな風に思うと、苦手を克服するのに時間をかけるより、得意を伸ばすことに時間をかけるほうが、色々な意味でみんな幸せになれそうな気がするなと、そんなことを思います。

|

« 理系と文系 | トップページ | 3月最終日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 得意を伸ばす:

« 理系と文系 | トップページ | 3月最終日 »