理系と文系
私は理系に憧れつつも、空間認知その他の部分が「女脳」でもあり、努力だけではどうにもならないところもあって(といっても、学生時代にそこまで必死で努力したかどうかは微妙ですが…)、文系に進んだわけですが、子ども達を見ていても、友人たちと話をしていても、やはり主に理系に強いタイプと主に文系に強いタイプというタイプわけはある程度できるのかもしれないなと思います。
つい先日ある保護者の方とも話したところなのですが、例えば、理系に強く算数や数学のセンスがある子はしばしば物語文などで心情を読み取ることが苦手だったりします。
その逆で、物語文などで苦もなく心情などを読み取れるような子は、数学をあまり好まないということも珍しくないように思います。(どちらも得意という人もおられるかもしれませんが。)
で、国語が得意で数学がイマイチという子たちの中には、教科書や参考書などの説明の仕方を少し変えれば、それだけでもっと理解が進む子がいるのでないのだろうかと思うことがあるのです。
私自身が今高校数学を学び直していて、しばしば、説明を読んでいる段階で脳が拒否反応を示すことがあります。「理系脳」の人にはその方がすんなり入ってくるのかもしれないなとは思うのですが、もうちょっと書き方を変えてくれたら、これ難しくないやん!と思うことがあるのです。
それは何も、だらだら長く説明をすればよいというのとは違って、うまく言えないのですが、ほんのちょっとしたことだったりするのです。
実際、子ども達とレッスンをしていても、私が拒否反応を示したところは子ども達も読んですんなり理解できないことがあり、私が理解した例を挙げたり、ほんの少し表現を変えて説明したりするだけで、「ああ、そういうこと」と納得してくれることがあるのです。
数学の教科書や参考書を書いておられる方はほぼ皆さんバリバリの「理系脳」の方なのだと思いますから、文系脳の人間がなぜその表現で理解できないのかがおわかりにならないのかもしれないなと。
でも、何かもう少しどうにかしたら(そんなことが可能かどうかわかりませんが、理系脳の方の表現を文系脳にもわかるように「通訳」してくれるとか…)数学に苦手意識を持っている子たちの中にももう少し問題に向かっていける子が増えるのではないかなと思えてなりません。
私は結局まだ読んだことがありませんが、少し前に結構流行った「もしドラ」のように、難しい内容の本をわかりやすくカジュアルな切り口で提案することで敷居が下がり、若い子達でも「ちょっと読んでみようかな」と思えるようになるのと少し似ているのかもしれませんが。
と書いたところですぐに何ができるのかわかりませんが、少なくともうちで私と高校数学をすることになる子は、理系脳なら読んで自力で理解できるでしょうし、そうでなければ私が「通訳もどき」の立場になれるので、私が理解できる範囲はある程度は子どももわかってくれるかなと、そう思っています。(そろそろ自分の限界が近づいている気もしますが…。)
| 固定リンク
コメント