« ちょっとした悩み | トップページ | 図形感覚を磨く »

2015年3月19日 (木)

嬉しい知らせ

今日は神戸の公立高校の合格発表の日でしたね。
うちの教室はご存知の通り、小学生がメインで、教科も算数・数学と国語のみということもあって、中学生になっても通い続けてくれる子は限られています。
特に高校受験がある子達だと、他教科のこともありますし、週1回だけでは不安もありますので、私の方からも一般的(?)な塾をお勧めすることもあります。
ですので、高校受験をする子に関わっていない年もありますし、関わらせてもらっている年でもごくごく限られた人数です。

そんなごく限られた子のひとりが、めでたく志望校に合格したとのお知らせをおうちの方が早々にくださいました。
その子はお姉ちゃんが教室の1期生。お姉ちゃんも小1から中3まで週1回だけ通ってきてくれて、塾には行かず、公立の難関学科に合格したのですが、妹さんは年長後半からこれまで週1回、やはり勉強に関してはうちにだけ通って、ハードな運動部にも入り、学級委員などもしながら、私の母校でもある高校の後輩になることになりました。

1期生の子達は今年大学受験だったのですが、お知らせを頂いて近況がわかった3人はみんなそれぞれにきちんと自分のやりたいことや目標が定まっていて、そのためにどこを目指すかという進路選びをしたようです。
それは私にとってとてもとても嬉しいことです。

というのも、大学時代、私は教員になりたいと思って大学の教育学部に進学したのですが、同じ学部の中には少なからず、教員になる気はないものの、うちの大学の中では教育学部は偏差値が低い方だからという理由で受験した人がおり、それを聞いて驚きもし、またなんだか悲しい気持ちになったのです。

更に、後輩やその後こういう仕事をするようになって関わった子達のその後の話などを聞いていると、中には学部もバラバラ、手当たり次第的に受けているような子もいて、そんな風に受験して、どこかに合格しても、その子は何のために大学に入るんだろう?興味もない勉強を更に4年もするの?と不思議でなりませんでした。

もちろん、そういう子達の中にはその先の就職に少しでも有利になるようになどということを考えていた子達がいるようですから、何も考えていないわけではないのですし、むしろ、私よりずっと将来のことをしっかり考えていたということなのかもしれません。
それでもなんとなく、う~ん、なんか違う気がするんだよなぁ…とずっと感じていました。

ですから、自分が一緒に学ばせてもらった子達が、それぞれに自分の進みたい道をしっかり考え、それに沿って進路を選び、そこに向かって努力する話を聞くと、やはりとても嬉しく感じるのです。
なんというか、こういうのも、小さい頃からしっかり考えるということを積み重ねてきた結果の表れなのかもしれないなと。

これで一応今年度の私が関わった受験生の子達の受験は終了です。

その子がここを見るわけではありませんが、志望校合格、本当におめでとう。

|

« ちょっとした悩み | トップページ | 図形感覚を磨く »