不思議。
少し前から分数の学習をしている子がいます。
その子は一所懸命ではあるものの、算数はどちらかというとちょっと苦戦気味。それでも、小さい頃からじっくり考えることは習慣になっているので、学校では困ってはいないんだろうなという、そんな子です。
折り紙などを使ったり、色を塗ったりしながら分数を体感し、その後問題に進んだのですが、なぜか前回、大きさ比べをするときに何が何だか全く…というお手上げ状態になってしまい、一所懸命考えている様子なのに、これだと前回までにやった大きさを感じるというあたりのことが全く身についていないということなんだろうか、そこからおさらいしないといけないんだろうかと、あれこれ考えていました。
しかし、今回のレッスンでとりあえず問題を考えてもらって、その様子を見て判断しようと思っていたところ、ほかの子たちでもちょっと迷うような問題も穏やかな表情で考えた後答えを書いていきます。
たまたま?と思ってしばらく見ていても、ほとんど正解。
間違えたものの「このうち2つ違うのがあるよ」と言って見直してもらったところ、きちんと気づいて直すことができました。
おうちでおさらいをしたということではないようなので、どうやら前回のレッスンはどこかにはまり込んでいたということなのでしょうけれど、その子はもう3年生、今度は4年生になるのに、まだそこまで日によって違うんだなと、ちょっと不思議な気持ちになりました。
| 固定リンク
最近のコメント