先日、順列・組み合わせのあたりの予習をしていて、久しぶりに自分が中学、高校生だった頃の感覚を思い出しました。
そして、そのお蔭で、算数があまり好きではない子たちの思考をちょっと実感できた気がしました。
私は自分が生徒、学生だった頃には、教わったことを覚えて使うというのが勉強だと思っていたようなところがあり(まあ、学校でしか勉強をしておらず、学校では先生が生徒に教え、生徒はそれを覚えるというのが一般的ですので…。)、それに対して疑問も持たなかったように思います。
その結果、中学ぐらいまでは公式を覚えて当てはめていてもなんとかなったわけですが、高校の数学となってくると、公式なども相当増えますし、どの場合にどれを使えばよいかの判断力が必要にもなり、更に、単純に公式に当てはめれば解けるレベルの問題は限られていて、そのレベルの問題では目指す大学には行けないというようなことも起きてきました。
物事をあれこれ考えることは嫌いではありませんでしたし、国語の読解などはさほど苦労したこともありませんでしたので、考える力がなかったわけではないと思いますが、少なくとも算数・数学については公式などを覚えて当てはめるのが勉強と思っていたようなところがあります。
ですので、高校生になると、その量が多くなり、授業のスピードも速くなるにつれ、ますます考える余裕もなく、こなすだけになっていきました。
そこに来て、順列・組み合わせのあたりは、色々なパターンがあり、順番が関係する場合、しない場合、円になっている場合、同じものが含まれている場合など、様々な場合にどれをどう使えばいいのか、これに関しては公式を覚えただけではどうにもならないところがありました。
その結果、苦手意識を持ったまま、きちんとマスターすることもなく通り過ぎたのです。
そして、最近またそのあたりを勉強する必要があって問題を解いていたとき、もちろん最近はきちんと意味を考え、自分なりに理解して進むようにしているので、意味も分からず公式に入れて答えだけ出すということはしませんが、何問も解かねばならず、「C」だの「P」だの「!」だの、色々な公式が登場し、物覚えの悪くなった頭では、どれがどれだっけ?とすぐわからなくなる始末。
そのとき、無意識に書かれている例題を見て、そこに書かれているのを真似て答えを出してしまいました。
その瞬間、「あ!」と思ったわけです。
ああ、そういうことか!と。
私は算数・数学は好きな方ですし、普段は小中学校レベルの問題しか解くことがありませんから、きちんと考えて理解することはよほどの難問でなければ可能です。更には、それらがきちんと理解できなければ、子ども達に対応することもできませんので、いい加減なことはできません。
ですが、高校数学になると、それをレッスンする機会は滅多になく、必要なときだけ学び直すという状態のため、しっかりマスターするところまでは至りません。また、それをしっかり覚えておく必要性もあまりないわけです。
そんなこともあり、もともとの苦手意識もあり、無意識にやり方を読んで真似るという手に出てしまったわけです。
そのときの自分の気持ちは「考えるのめんどくさい…」だったのです。
今とりあえずクリアすれば、今後は必要ないかもしれないし、とりあえず解けたらいいや…そんな心境をはっきりと思い出したのです。
子ども達の中でも、算数が好きな子たちは好きだから、楽しいからと、進んで考えようとするでしょう。
ですが、嫌いな子、苦手な子たちは、考えること自体が苦痛だったりするわけです。面白いと感じられなければ、面倒だなぁ、とりあえず答えが出たらいいか…と思ってしまうのは全く何も不思議なことではないのですね。
ただ、そこで、私の場合はもうこの先もっと進んだ高等数学が必要になることはないだろうと思いますので、その場だけやり過ごしたとしてもさほど困ることはないだろうと思います。
ですが、例えば、ある子が面倒だからと三角形の面積の公式を意味も考えずにとりあえず当てはめて答えを出したとしましょう。
その場ではマルをもらえますから、それで済むかもしれません。ですが、意味を考えずとりあえず当てはめただけであれば、次に問題に出合った時に、2で割るのを忘れるかもしれません。そして、また見直しをし、覚えられるまでそれを何度も繰り返すわけです。
例えば、デシリットルであるとか、アール・ヘクタールであるとか、滅多に出てこないものであればその場だけやり過ごすのもありでしょう。
ですが、その後もずっと使う必要がある単位や公式などは、早い段階でしっかり意味を考えて身につけてしまうことで、その後、もしかすると膨大な量の時間短縮ができるかもしれません。
だからこそ、最初は面倒だと感じてもその時に時間をかける意味があるのではないかと思うのです。
これまた何を今更という話なのですが、私自身が長らく忘れていた感覚をはっきりと思い出したことで、苦手な子の思考や気持ちがこうなのではないかと、強く共感できたのです。
楽しいと感じてもらえることの大事さであったり、考えるのを面倒がる子に対する対応の仕方であったりを改めて考えるきっかけになりました。
最近のコメント