« 今ひとつ捗らず。 | トップページ | ふと疑問に思ったので。 »

2014年9月23日 (火)

今日は少し暑かったですね。

私にとっては3連休最終日。
秋分の日だったのと、父親に頼まれたようがあったのとで、日中自転車漕いで実家まで行っただけでかなり汗をかきました。

その後出勤して少し仕事もしていましたが、今日はまたひとつ、Wordを使っていて本当に偶然、私にとってはかなり嬉しい画期的とさえ思える機能を発見しました。
これに気付いたことである作業がまた時短できるなと、なかなか感動。

でも、これってきっと、ちゃんとWordの勉強した方とか、そうでなくても多少マニュアルとか読んだことのある方とかにとっては当たり前のことなんだろうなと思いつつ…。

そして、これまた皆さんには「は?一体何言ってるの?」と思われるような気もしますが、今頃になって、漢数字(もしくはひらがな表記でも)って十進法のしくみをちゃんと表してるんだなと、ちょっと感心してしまいました。

何を言っているかというと、例えば「235」はローマ数字だと「2」と「3」と「5」を並べて書くだけなので、位の意味がわからないといくつなのかわからないというか、数字を書く位置で十がいくつ、百がいくつ…という意味だということを判断するというか、そんな感じなのだと思うのですが、これを漢数字もしくはひらがなで書くと「二百三十五」となります。
ここまでは当たり前なので特にこれまで「ああ!」と思ったことはなかったのですが、たまたま今回それをひらがなで書き表してみたところ「さん じゅう ご」とか「なな じゅう はち」とか書いているときに、「ああ、これって正に、十がいくつ、一がいくつってのを書き表してるんだなぁ」と感じました。

だからどうしたの?って話なんですが、子ども達とレッスンをしていると、小さい子だとまだ100を知らなくて「じゅっじゅう(ななじゅう、はちじゅう、きゅうじゅうの次なので「じゅうじゅう」)」とか言ったりする子がいて、もちろんそれはその時限りのことなのですが、漢字もしくはひらがな表記をすれば、最初の段階でもっと意味がわかるというか、十進法に感覚的に気づくというか、そういう子が出てくるかもしれないなと、なんかそんなことを思ったのです。

さて、今週は明日から4日間のレッスンになりますが、今週もどうぞよろしくお願いいたします。

|

« 今ひとつ捗らず。 | トップページ | ふと疑問に思ったので。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は少し暑かったですね。:

« 今ひとつ捗らず。 | トップページ | ふと疑問に思ったので。 »