« いよいよあと1週間。 | トップページ | なんだか慌ただしい1日でした。 »

2014年8月26日 (火)

焦ったらダメなんだろうな…。

子ども達とレッスンをしていて、ほとんどの子は学校の進度より先に進んでいるので、あまりできなかった日があっても、ある問題でものすごく時間がかかってしまっても、たまのことであればそんなこともあるよねぐらいに思えます。
ただ、ほとんど毎回のようになかなか進まなかったり、お休みがちで予定していた回数レッスンができなかったり、算数が苦手、できないという状態になってから来てくれたりというような子達の場合、どこか私の気持ちに焦りが出てしまうことがあります。

簡単な例で言えば、受験する子であれば、試験の日までにやっておきたいことが決まっており、その子のペースに合わせたから最後までできませんでしたと言ってご理解頂けるのかどうか。さすがにそれは問題だろうと思いますので、あまりにもマイペースでゆっくりゆっくりしていると、「時間がもったいないよ」とか「できることはさっさとしようよ」とか声をかけてしまいます。

そして、これまではそれもやむを得ないと思っていたのですが、少し前から学年配当などの進度を気にすることなく、その子が理解できるペースでレッスンをさせてもらっている子がいて、やっている内容はその子の年齢を考えると普通ならとっくにできていなければならないようなものであっても、その子がきちんと理解してひとつひとつ先に進んでいく姿を見ていると、なんだか気持ちが穏やかになることに気付いたのです。

もちろん、学校の進度があり、中学を受験する子や高校を受験する子達はそれに合わせたリミットがあり、どの子もその子の理解のペースに合わせて進めることは現状は難しいのですが、もし学校の進度が一律ではなく、先日も書きましたが、その子その子が選んで進めていけるようなカリキュラムになっていれば、算数がゆっくりな子はその分他のものを先に進めておくであるとか、算数の中でも得意な単元を先に進めていくとか、何かもっと子ども達が楽しくきちんと理解しながら進んでいける方法があるのではないかなと、そんなことを思ってしまいます。

学校のカリキュラムがある限り、それを無視してしまうのはなかなか難しいことではありますが、ゆっくりペースの子にもなるべく私がゆったりした気持ちで接することが大事な気がします。

|

« いよいよあと1週間。 | トップページ | なんだか慌ただしい1日でした。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焦ったらダメなんだろうな…。:

« いよいよあと1週間。 | トップページ | なんだか慌ただしい1日でした。 »